2016年に、このページの言語論部分を中心に、この20年近くの実践記録を追加して書籍にしました。
アマゾンへのリンク
楽天へのリンク
セブンネットへのリンク
目次 ※ 項目をクリックすると本文に飛びます。
「自己認識」を促す国語教育の研究
(首藤至道)
はじめに
序 章
第一節 研究の目的
第二節 研究の方法
第一章 「自己認識」の一般的問題
第一節 アイデンティティ論に見る現代青年心理
一 国語教育実践者の捉える現代青年心理
二 自己と他者との結節点 − アイデンティティ論
1 カウンセリングにおける「アイデンティティ論」
2 アイデンティティをめぐる問題
3 エリクソンの「アイデンティティ論」
三 揺れ動く自己意識 − 「個性」の幻影
1 時代の求める人間像 − 『モラトリアム人間』
2 「予定」の時代から「選択」の時代へ
3 「個性」の幻影 − 『自由からの逃走』
4 「自己認識」の意味
第二節 「自己認識」の一般的方法
一 「ことば」による自己認識 − カウンセリング理論
1 「内的世界」の認識
2 「現象学的世界」における「ことば」
二 カウンセリング理論を応用する教育
1 「自己認識」を深める教育
2 カウンセリング理論の否定する教育
3 「揺さぶり」の国語教育 − 擬似的カウンセリング
第二章 「自己認識」における「言語」
第一節 「認識」を作り出すもの − 「言語」
一 「認識」の基盤 − フッサールの現象学
1 事象と認識を一致させるもの − 原的な直観
2 現実と言語の不可分離性 − 本質直観
3 「認識」の指標 − 相互主観性
二 「言語」による「意味・価値」の創造 − ソシュールの記号論
1 一般的言語観と記号論の相違
2 話者の意識を支えるコード − ラング
3 「意味・価値」を創り出す関係構造
第二節 「認識」を浮き彫りにするもの − 「文学」
一 「現実」を明視する − 「異化」
二 文学のシステム − イーザーの『行為としての読書』
1 「自己解明」の文学理論
2 意味・価値システムの意識化
3 自動化を打ち破る装置 − 「空所・否定」
第三節 国語教育における「自己認識」の枠組み
一 枠組みの概要と着眼点
二 教科指導上の具体的枠組み
第三章 「自己認識」の枠組みによる実践分析 − 足立悦男氏の実践
第一節 「現実認識」の理論−『新しい詩教育の理論』
一 「見方の詩教育」の理念
二 「認識の亀裂」との出会い
三 展開法−川崎洋『するめ』の授業
第二節 「現実認識」の授業実践 − 『現代詩の授業』
第四章 高等学校における「自己認識」育成の実践構想 − 質問授業
第一節 「自己認識」の実践に関する予備考察
一 「自己認識の枠組み」の応用可能性 − 詩・小説創作
二 生徒主体の「学習課題」 − 青木幹勇氏・増淵恒吉氏
第二節 質問授業の実際
一 質問授業の実践例 − 『徒然草第六十段』の授業
1 質問授業のねらい
2 本時の教材観(徒然草第六十段)
3 本時の具体的展開(計画案)
4 質問授業の実践分析
二 質問授業の課題 − 現代文の授業
結 章
第一節 研究のまとめ
第二節 今後の課題
参考文献(引用の解説は各節の最後にあります)
おわりに
資料編 (「徒然草第六十段」の質問授業)
ホームページに戻る