2016年に、このページの言語論部分を中心に、この20年近くの実践記録を追加して書籍にしました。
アマゾンへのリンク
楽天へのリンク
セブンネットへのリンク

目次   ※ 項目をクリックすると本文に飛びます。  



「自己認識」を促す国語教育の研究

(首藤至道)

 
はじめに

序 章

    第一節 研究の目的
    第二節 研究の方法

第一章 「自己認識」の一般的問題
    
    第一節 アイデンティティ論に見る現代青年心理
   
         一 国語教育実践者の捉える現代青年心理
   
         二 自己と他者との結節点 − アイデンティティ論
            1 カウンセリングにおける「アイデンティティ論」
            2  アイデンティティをめぐる問題
            3  エリクソンの「アイデンティティ論」
   
         三 揺れ動く自己意識 − 「個性」の幻影
            1 時代の求める人間像 − 『モラトリアム人間』
            2 「予定」の時代から「選択」の時代へ
            3 「個性」の幻影 − 『自由からの逃走』
            4 「自己認識」の意味
   
    第二節 「自己認識」の一般的方法
   
         一 「ことば」による自己認識 − カウンセリング理論
            1 「内的世界」の認識
            2 「現象学的世界」における「ことば」
   
         二 カウンセリング理論を応用する教育
            1 「自己認識」を深める教育
            2  カウンセリング理論の否定する教育
            3 「揺さぶり」の国語教育 − 擬似的カウンセリング

第二章 「自己認識」における「言語」
   
    第一節 「認識」を作り出すもの − 「言語」
   
        一 「認識」の基盤 − フッサールの現象学
            1 事象と認識を一致させるもの − 原的な直観
            2 現実と言語の不可分離性 − 本質直観
            3 「認識」の指標 − 相互主観性
   
        二 「言語」による「意味・価値」の創造 − ソシュールの記号論
            1 一般的言語観と記号論の相違
            2  話者の意識を支えるコード − ラング
            3  「意味・価値」を創り出す関係構造
   
    第二節 「認識」を浮き彫りにするもの − 「文学」
   
        一 「現実」を明視する − 「異化」
   
        二 文学のシステム − イーザーの『行為としての読書』
            1 「自己解明」の文学理論
            2 意味・価値システムの意識化
            3 自動化を打ち破る装置 − 「空所・否定」
   
    第三節 国語教育における「自己認識」の枠組み
   
        一 枠組みの概要と着眼点
        二 教科指導上の具体的枠組み

第三章 「自己認識」の枠組みによる実践分析 − 足立悦男氏の実践 
   
    第一節 「現実認識」の理論−『新しい詩教育の理論』
        一 「見方の詩教育」の理念
        二 「認識の亀裂」との出会い
        三 展開法−川崎洋『するめ』の授業
   
    第二節 「現実認識」の授業実践 − 『現代詩の授業』

第四章 高等学校における「自己認識」育成の実践構想 − 質問授業
   
    第一節 「自己認識」の実践に関する予備考察
        一 「自己認識の枠組み」の応用可能性 − 詩・小説創作
        二 生徒主体の「学習課題」 − 青木幹勇氏・増淵恒吉氏
   
    第二節 質問授業の実際
        一 質問授業の実践例 − 『徒然草第六十段』の授業
           1 質問授業のねらい
           2 本時の教材観(徒然草第六十段)
           3 本時の具体的展開(計画案)
           4 質問授業の実践分析
        二 質問授業の課題 − 現代文の授業

結 章
    第一節 研究のまとめ
    第二節 今後の課題

    参考文献(引用の解説は各節の最後にあります)
    おわりに

資料編 (「徒然草第六十段」の質問授業) 
  


ホームページに戻る