《 論文系 》

現実を読み解くための国語教育
−記号論・現象学を観点として−

自費出版を予定している本です。過去15年間の授業実践を修士論文で設定したパラダイムに基づいて分析していきます。執筆内容をリアルタイムでアップしていきます。 


修士論文「『自己認識』を促す国語教育の研究」
(平成10年)

(30歳頃鳴門教育大学に研修に行った際に書いた論文です。私の全ての発言、全ての実践におけるパラダイムです。


実践例「キーワード探し」
(平成17年度)
(勤務校の研究紀要に載せた平成17年度の実践例です。「キーワード探し」は修論の発展型として取り組んでいるものです。)


実践例「詩創作、キーワード探しからリライトまで」
(平成18年度)

(勤務校の研究紀要に載せた平成18年度の実践例です。「詩創作」がいかに「リライト」に繋がっていくかが実践報告のポイントです。生徒の詩作品、リライト作品、心情表現グラフ、リライト企画表「キーワード関連表」等を掲載しています。


第22回 鳴門教育大学国語教育学会発表資料
「文学的認識を育む国語教育の研究」
−詩創作、キーワード探しからリライトまで−

(平成19年)
「異質な言葉と言葉の間につながりを見出す」認識を「文学的認識」と名付けて行ってきた2年間の実践を分析し直したものです。平成20年度発表「−非現実の側から現実(自己)を見つめる−」の予告編にもなっています。)


生徒の創作小説「星野さんの眼になれ!」
(平成19年度 中3)
(教材「アラスカとの出会い」の世界観を使って、星野道夫さんの写真作品をモチーフにした小説創作を行いました。全40編。それぞれ星野道夫事務所から許可をいただいた本物の写真作品、小説創作の企画書「キーワード関連表」を付けています。)


第23回 鳴門教育大学国語教育学会発表資料
「文学的認識を育む国語教育の研究」
−非現実の側から現実(自己)を見つめる−
(平成20年)
(中学3年生の創作小説『星野さんの眼になれ』を「文学的認識」の立場から分析しました。「記号論的言語観」の予告編にもなってます。)


第115回全国大学国語教育学会発表資料
「記号論的言語観に基づく読解指導の研究」
−現実認識の力を育むために−
(平成20年11月)
(これまでの実践を記号論を枠組みとして分析し直しました。つまり、10年ぶりに修士論文「『自己認識』を促す国語教育の研究」で設定した枠組みに帰ってきたということです。キーになる項目には、これまでの資料を参照できるようにリンクを付けています。)


『羅生門』(キーワード探し)研究授業記録
(平成20年6月 高1)

(ビデオデータと、文字化資料です。大分県高等学校国語研究大会の資料とポイント別に相互リンクさせています。)


「教材の触発力を高める読解指導の研究」
−『羅生門』のキーワード探し−
(平成20年11月大分県高等学校国語研究大会

平成20年11月7日に臼杵高校で開催された大会の発表資料です。現場の教員の直接的な関心事である「いかに国語の試験で高得点を取らせるか」という観点に基づいて、いつもの「キーワード探し」を分析してみました。)



『グローバル化のゆくえ』(キーワード探し)研究授業記録
(平成21年6月 高3)

(『羅生門』の時と同じやり方で、「キーワード探し」「キーワードつながり探し」を行った際のビデオテータと文字化資料です。班活動の会話記録もアップしています。9班分。)


第117回全国大学国語教育学会発表資料
「記号論的言語観に基づく読解指導の研究(その2)」
−説明文を虚構テクスト的に読む−
(平成21年10月)

(2009年10月18日に松山で発表した実践報告の発表資料です。9つの班それぞれにレコーダを置いて文字化資料を作ったものを、分析しています。いやこれは作っていて楽しかった。)


《 創作系 》


「影」
(平成3年頃に書いた短編小説です。ブログ「洞穴日記」参照。)



「空色の壁」
(平成5年頃に書いた短編小説です。まだ20代でした。アップする際に少し削りました。当時携帯もネットもまだ日常の物ではありませんでした。『ユーガットメール』を観たときはパクられたと勝手に思ってましたが、まあよくあるネタではありますね)


「有島武郎『一房の葡萄』の意味についての仮説」
(平成8〜10年、鳴門で研修をさせていただいていた際にふと思いつきで書いた文章です。小説みたいなものなので「創作系」扱いにしてますが…^^;)


道徳指導案(中学校)『ジムの心をいやそう』
(平成17年)
(中学校で勤務していた頃に書いた道徳の授業用の指導案です。2週2時間の取り組みで、全校で一斉に実施してもらいました。なぜこれを私が書くことになったのか、よく覚えていないのですが…)



『増補版 時間認識という錯覚−時間の矢の起源を求めて−』



熊男の住処