結章

第一節 研究のまとめ

 最後にまとめとして、本研究における主な提言を三つの観点から記述する。

 論の起点となったのは、「自己認識」の意義である。複雑で多様化した現代社会を生き抜くためには「自己認識」が不可欠である。人は自己の「内的世界」を認識することによって、生きる力を手に入れる。常に流動しつづける「外的現実」を的確に見定めるために、自分の内に確かにあるものを足場にするのである。
 本論文において特に重視するのが、「自己認識」における「ことば」の役割である。自己の「内的世界」を言語化することは、カウンセリングの基本である。また、現象学や記号論の立場からも、人の認識の基盤に「言語」が深く関わっていることは明らかである。この「内的世界」と「言語」との関係に、国語教育の可能性を見る。

 次の観点は、学校教育における「自己認識」の具体的方法である。カウンセリングは「自己認識」の有効な方法の一つだが、それをそのまま教科教育に応用することはできない。カウンセリングは本来一対一の人間関係を基本としており、集団教育を前提とする教室の場とは大きく背景を異にする。教師一人が全ての生徒の「内的世界」を受け止めることは、構造的に不可能である。
 この時、擬似的なカウンセリングの効果が期待できる指導法として「揺さぶり」を位置づける。現代社会の過剰な刺激の中で、自動化し、柔軟性を失った生徒の心に「揺さぶり」を掛ける。生徒一人一人が自己の「内的世界」を再認識せざるを得ないように、教師が積極的に働きかけるのである。
 「揺さぶり」はあくまでも擬似的な「自己認識」でしかない。しかし、「教材」や「集団」等といった教室のコンテクストを生かせば、生徒に自らの「内的世界」を不断に認識しつづける態度を育てることも可能である。

 以上の二つの観点を国語教育に適用する時、教材に「自己認識」を促す機能を見出せる。教材は「言語」によって織りなされ、それ自体が「内的世界」を持っている。教材の「内的世界」に接するとき、生徒の「内的世界」が揺さぶられ、それを再認識・再構成しようとする態度が生まれる。この時教師は、教材の持つ触発力を高める役割を担う。
 教材の持つ触発の機能を明らかにするものとして、「読者論」等の文学理論を位置づける。そして、本来文学に関する理論である「異化」や「空所」等の機能を、教師の指導法に応用する。これが、本論文の最も特徴的な部分である。教材が本来持っている「異化」や「空所」の機能を、授業展開や発問に直接反映させる。それによって、教材に即した指導を可能にするだけでなく、授業そのものに文学のような触発力を持たせ、生徒の「自己認識」を促す。

 以上の観点に基づき、足立悦男氏の実践と、論者自身の実践である「質問授業」を分析した。
 足立悦男氏の提言する「見方の詩教育」の基本理念に、本論文の枠組みとの共通部分があることを確認した。特に足立悦男氏の実践における、授業展開の在り方に着目し、教材の持つ触発力が教師によって高められる様子を分析した。
 論者自身の実践である「質問授業」については、教師と生徒の対話に内包された相互の駆け引きを重点的に分析した。教師と教材と生徒の「三者」の参加によって初めて授業が成立することを確認した。

 「自己認識」は、既成の国語教育の諸価値を生かす存在である。生徒個々が、自らの「認識」の足場を築きながら、真に主体的に教材に関わっていくことをめざす。それが、「現実」に積極的に関わっていく態度を促すと考えられる。

第二節 今後の課題

 本論文の今後の課題は大きく二つある。一つは「自己認識」の枠組みの再確認・再構築であり、もう一つは枠組みを応用する具体的な指導法のさらなる追究である。

 まず、「自己認識」の枠組みの持つ課題を考察する。
 本論文は、「自己認識」というテーマに基づき、論文内において設定された仮説的な枠組みを基に実践分析を行っている。後半の実践分析の妥当性も、この枠組みの内容によって決定される。一貫して「言語」と「内的世界」との関係を観点として、カウンセリング理論、現象学、記号論などを追究してきた。本論文において扱ったのは、それらの領域の基本理念の一部に過ぎない。一つ一つの領域の枠組みに対して、さらに深化した考察が必要である。

 最も研究として今後に発展する可能性を残すのが、「自己認識」の枠組みに基づく具体的な指導法の追究である。本論文においては、対象を「質問授業」に絞り込んで考察を行った。「質問授業」は古典教材に対しては明らかに有効であるが、現代文教材への応用は様々な問題を残す。「質問授業」は生徒の能動性に負う所が大きく、実施の際の生徒に対する触発力も高いが、同時に不安定要素も多い。本来「質問授業」には、学力の低い生徒が授業に参加できるようにするという目的もあった。しかし、授業の冒頭からある程度以上の能動性を生徒に期待することには限界がある。「自己認識」の枠組みを様々な特質を持つ教室に適用するためには、生徒一人一人に対してより確実な展開を持つ指導法の追究も必要である。
 そのような指導法の研究方法としては、先人達の実践記録から「自己認識」の機能を持つ指導を抽出することが確実である。本論文においては足立悦男氏の実践が分析対象となった。これは本論文の枠組みが、足立悦男氏の教育理念に近似することによる。しかし異なる教育理念を持つ実践にも、副次的な要素として「自己認識」の機能を内包するものもある。様々な教育方法の持つ枠組みを超えることは難しいが、発展可能性は高い。

 「自己認識」の観点は、教育現場における日常的な指導の中から生まれてきた。本論文はそれに研究のための一つの足場を与えたと考えている。再び教育現場において、確定させた枠組みの妥当性を検証していきたい。

  
 参考文献

《第一章》
 増淵恒吉 『増淵恒吉国語教育論集 中巻 読解指導論』        一九八一年三月十日     有精堂
 増淵恒吉 『増淵恒吉国語教育論集 下巻 文法指導論・表現指導論』  一九八一年三月二十日    有精堂
 足立悦男 『講座/現代の文学教育第五巻 中学・高校【詩・評論編】』 一九八四年五月       新光閣
 児玉忠  『高等学校 文章表現の授業』               一九九七年四月一日     渓水社
 小山清  『国語科教育の理論と実践 二』              一九八六年十一月十日    大学印刷
 宮本信也 『第二十二回 教師のためのカウンセリング研修会 報告書』 一九九七年上智大学カウンセリング研究所
 西平直  『エリクソンの人間学』                  一九九三年六月十八日    東大出版会
 河合隼雄 『河合隼雄著作集第13巻 生きることと死ぬこと』      一九九四年二月十日     岩波書店
 R.I.エヴァンズ『エリクソンは語る─アイデンティティの心理学─』 一九八一年四月十日     新曜社
 E.H.エリクソン『幼児期と社会 一』               一九七七年五月三十日    みすず書房
 E.H.エリクソン『幼児期と社会 二』               一九八○年三月三十一日   みすず書房
 E.H.エリクソン『ライフサイクル,その完結』           一九八九年五月十二日    みすず書房
 E.H.エリクソン『歴史の中のアイデンティティ』 一九七九年九月一日 みすず書房
 小此木啓吾『モラトリアム人間の時代』                一九七八年十月二十五日   中央公論社
 小此木啓吾『現代人の心理構造』 一九八六年十二月二十日 NHKブックス
 鑪幹八郎 『アイデンティティの心理学』               一九九○年九月二十日    講談社
 山崎正和 『柔らかい個人主義の誕生』                一九八七年三月十日     中央公論
 エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』                一九五一年十二月三十日   東京創元社
 カール・ロジャース『人間尊重の心理学』               一九八四年十二月一日    創元社
 小林純一 『カウンセリング序説─人間学的・実存的アプローチの試み─』一九七九年三月三十一日   金子書房
 小林純一 『創造的に生きる 人格的成長への期待』          一九八六年三月三十一日   金子書房
 伊東 博 『自己実現の教育─豊かな人間性の育成を目指して─』 一九八○年六月 明治図書
 伊東 博 『人間中心の教育』 一九七六年十一月 明治図書
 伊東 博 『カウンセリング』 一九九五年十二月二十日 誠心書房
 近藤千恵 『「教師学」心の絆をつくる教育 教師のための人間関係講座』一九九三年十月一日   親業訓練協会
 梶田叡一 『内面性の人間教育を─真の自立を育む』          一九八九年十一月十日    金子書房
 梶田叡一 『真の個性教育とは』                   一九八七年六月二十五日   国土社
 梶田叡一 『自己意識の心理学』 一九八八年二月十日 東京大学出版会
 小山清  『教育実習の手引き 国語科教育の実践的研究』       一九八八年六月十五日    三省堂
 外山滋比古『近代読者論』                      一九六九年二月五日     みすず書房
 青木幹勇 『青木幹勇授業技術集成 1問題をもちながら読む』     一九七六年四月       明治図書
 青木幹勇 『青木幹勇授業技術集成 5発問・板書・展開』       一九七六年八月       明治図書

《第二章》
 エドモンド・フッサール『現象学の理念』               一九九七年六月五日     作品社
 エドモンド・フッサール『イデーンT─T』              一九七九年十二月十五日   みすず書房
 エドモンド・フッサール『世界の名著51 ブレンターノ フッサール ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 
                                         一九七九年四月二十日    中央公論社
 竹田青嗣 『現象学入門』                      一九八九年六月二十日 日本放送出版協会
 竹田青嗣 『現代思想の冒険』 一九八七年四月三十日 毎日新聞社
 浜渦辰二 『フッサール間主観性の現象学』              一九九五年二月二十五日   創文社
 竹原弘  『意味の現象学 フッサールからメルロ=ポンティまで』   一九九四年五月三十日  ミネルヴァ書房
 フェルディナン・ド・ソシュール『一般言語学講義』          一九七二年十二月二十二日  岩波書店
 フェルディナン・ド・ソシュール『ソシュール講義録注解』       一九九一年九月三十日  法政大学出版局
 フランソワーズ・ガデ『ソシュール言語学入門』 一九九五年五月二十五日 新曜社
 池上嘉彦 『記号論への招待』                    一九八四年三月二十一日   岩波書店
 池上嘉彦 『文化記号論への招待』 一九八三年六月三十日 有斐閣
 丸山圭三郎『ソシュールの思想』                   一九八一年七月十五日    岩波書店
 丸山圭三郎『言葉と無意識』                     一九八七年十月二十日    講談社
 立川健二 『現代言語論 ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン』一九九○年六月十五日    新曜社
 立川健二 『力の思想家ソシュール』                 一九八六年十二月十五日   白馬書房
 立川健二 『誘惑論─言語と(しての)主体』 一九九一年九月二十日 新曜社
 伊藤直哉 『現代文学理論 テクスト・読み・世界』          一九九六年十一月二十九日  新曜社
 ジュリア・クリステヴァ『ことば、この未知なるもの─記号論への招待─』一九八三年一月二十日 国文社
 筒井康隆 『文学部唯野教授』 一九九二年三月十六日 岩波書店
 大江健三郎『新しい文学のために』                  一九八八年一月二十日    岩波書店
 島村輝  『読むための理論─文学・思想・批評』           一九九一年六月十五日    世織書房
 ヴォルフガング・イーザー『行為としての読書』            一九八二年三月二十四日   岩波書店

《第三章》
 足立悦男 『新しい詩教育の理論』                  一九八三年八月       明治図書
 足立悦男 『現代詩の授業』                     一九七八年十一月十日   文化評論出版
 足立悦男 『文学教育基本論文集第四巻』 一九八八年九月 明治図書
 足立悦男 『講座/現代の文学教育第五巻 中学・高校【詩・評論編】』 一九八四年五月       新光閣

《第四章》
 増淵常吉 『増淵常吉国語教育論集 中巻 読解指導論』        一九八一年三月十日     有精堂
 青木幹勇 『青木幹勇授業技術集成 1問題をもちながら読む』     一九七七年十一月      明治図書
 青木幹勇 『青木幹勇授業技術集成 5発問・板書・展開』       一九七六年八月        明治図書
 稲賀敬二 『高等学校 古典一 古文編』 一九九五年二月十日     第一学習社
 久保田淳 『方丈記 徒然草 新日本古典文学大系39』 一九八九年一月十二日 岩波書店
 稲田利徳 『日本の文学古典編31 徒然草上』 一九八六年九月一日 ほるぷ出版
 木藤才蔵 『新潮日本古典集成 徒然草』 一九七七年三月十日 新潮社
 三木紀人 『徒然草二』 一九八二年四月十日 講談社

おわりに

 論文の執筆を終えた今、この研究が私自身にとって「内的世界」の再認識・再構成だったということを強く感じる。それも、研究の必然性から自然に自分の持っている枠組みを再検討して行くことになった。もとから持っていた枠組みといっても、教育現場での私がそもそも「自己認識」などといった目的意識のもとに実践していたわけではない。日々の指導の中で、何か手応えのような物を感じながらも、常にそれを明確に対象化できない歯がゆさの中にあった。
 趣味の領域を出ないような「精神分析学」関係の知識だけを頼りに鳴門教育大学にやってきた私は、まず自分の考えを他者に正確に伝えることの難しさを思い知らされた。研究科という、それまでの日常と全く異なるコンテクストにあって、自分が頼り切っていた言葉の数々が急激に力を失っていくのを感じた。私の生活そのものが「異化」されつつあったとも言える。
 私は自分の言葉の一つ一つを検討し始めた。その作業の全てが無駄なく進んだ訳ではない。つかむべきものが何も見えてこない焦りの中にあって、それでも少しずつ確実に前進していたのだろう。論文の本編を執筆する直前に、自分の読書体験を振り返ってみた時、自分の中に小さいけれど確かなものが積み上げられていることをはっきり感じた。支えを失って浮遊していた自分の言葉の数々が、ようやく再び安定を取り戻し、以前より明確な輪郭を持って私の心の中にあるのを知った。
 この二年間は私にとって「青年期の危機」の小さな再現だったようにも思う。アイデンティティの混乱が、アイデンティティの獲得へと変わるにはまだまだやるべきことが多い。それでも自分が教員であることの自信をほんの少しだがつかむことができた。
 常に混迷の極にあった私の心を、鳴門教育大学の先生方は根気よく導いて下さった。最初の年に指導教官であった橋本暢夫先生には、研究の基本を教えていただいた。論文執筆の年の指導教官である村井万里子先生には、ご自身の多くの時間を割いて指導していただいた。村井万里子先生の多くのアドバイスが、私の論文に研究としてあるべき客観性を与えてくれた。ここに心から感謝し、厚くお礼を申し上げたい。

一九九八年一月一九日(月)
首藤至道

目次に戻る