二 自己と他者との結節点  − アイデンティティ論

 1 カウンセリングにおける「アイデンティティ論」


 この項では、高等学校国語教育の先人達が生徒に対して一様に感じていた「自我(アイデンティティ)の覚醒期」について、さらに詳細な分析を試みる。
「アイデンティティ」の概念はカウンセリングなどの領域においても重視されている。
 近年まで学校の持っていた伝統的「教育観」とカウンセリングの考え方とは相容れない部分も多く、現場の教員のカウンセリングに対する認知度も低かった。しかし、「いじめ」や「不登校」が社会問題となりつつある今日、有効な対応策の一つとしてカウンセリングが学校現場においても受け入れられるようになってきた。養護教諭と並んで学校カウンセラーが設置されている高校も多い。
 以前からカウンセリングに興味のあった私は、平成八年度と九年度の二回、上智大学の「教師のためのカウンセリング研修会」に参加した。学校現場で働く教員に、カウンセリングの実際を体験してもらうという目的の研修会である。三泊四日のほとんどはロールプレイングなどの演習による訓練である。演習の合間に講義があって、カウンセリングや精神医学の第一線で活躍する方々の話を聞くことができた。その中に「思春期 医学的視点から」という題で、筑波大学心理障害系助教授の宮本信也氏の専門性の強い講義があった。講義の冒頭で、思春期の心理・行動面の問題を考える上での重要な観点として、「アイデンティティ」が紹介されていた。
 以下の引用は研修会後に郵送されてきた「報告書」に記載された、講義の文字化資料である。

 「では、思春期の心理的特徴というのは、一言で言うと同一性の問題と言って構わないと思います。特に医者として、問題が起こった後の子供達を診ている立場から言うと、彼らの示す心理、行動面の問題の背景を同一性の問題で考えると、理解しやすいという意味合いです。
  同一性の問題とはよく言われることですが、同一性とは何かというと、説明しにくいところもあるかと思います。エリクソンが提唱した概念ですが、非常に乱暴に言うならば「自分自身に対する自信の問題」と言い換えることができるのではないかと考えています。資料にあげた「自己同一性と社会的同一性の一致と不一致」や「自己の連続性」ということが思春期の課題の中心になるかと思います。つまり自分で自分はこういう人間だという自己像と、周りの人からみてあいつはこういう人間だという状態像が一致するか、ずれているかということが問題になってきます。ずれが生じた時にどちらの自分がよいか悩み、一致した時に自分はこれでいいんだと自信を持てるようになります。「自己の連続性」とは、どういうことかというと、過去、今、将来の自分がみんな同じ自分であって、同じようにつながっていくということを意味します。例えば転校などで環境が 変化した時に、かつての自分と今の自分の評価のされ方が違うことに悩むわけです。この時に、通常の過程では新しい環境に適応するように新しい価値基準に変えていきます。しかし、完全に変えることはできない。かつて評価されて持っていた自信が、環境の変化によって過去の自分との連続性を断ち切られた時に、その子は不安になり同一性が揺らぎます。思春期の子供達の心理的な不安定さという場合には、まずこの二つの同一性 の問題を持っているのではないかと考えてあげると、意外に理解しやすくなります。ここまでは異常ではなくて、正常の思春期の心理についてお話ししたわけですが、ここからは思春期の子供達に見られやすい心理行動面の問題についてお話ししたいと思います。」(注6)

 宮本信也氏は医者としての立場から、心理的に不安定な子供を理解する上で「同一性(アイデンティティ)」の概念が観点として有効であることを述べている。しかし、ここで対象になっているのはあくまでも「正常の思春期の心理」である。講義はこれ以降、一般教諭では対処できないような症状を抱える子供の話へと移行していく。「同一性(アイデンティティ)」の問題は、特別な症状などではなく、発達段階においてごく自然に人が抱える問題なのである。
 宮本信也氏は「同一性」の問題を「自分自身に対する自信の問題」として捉えている。そして、思春期における課題の中心として、「自己同一性と社会的同一性の一致と不一致」と「自己の連続性」を挙げている。(「思春期の課題」と時期を限定しているのは、エリクソンが「同一性(アイデンティティ)」を人間の一生の問題「ライフサイクル」としていることによる。)

 宮本信也氏の講義全体は、正常ではない「特殊な症例」が中心であり、正常心理である「同一性(アイデンティティ)」の問題は話の前提として語られていたようだ。
 本論文においては、アイデンティティ論の創始者エリクソンの言説を中心に、宮本信也氏の指摘した「自己同一性と社会的同一性の一致と不一致」や「自己の連続性」の問題を追究していく。

 2 「アイデンティティ論」をめぐる問題

 エリク・ホーンブルガー・エリクソン(以降はエリクソンと表記)はアメリカの著名な精神分析学者である。彼はフロイトの精神分析学を基盤として、独自の視点からアイデンティティ論を作り上げた。
 「アイデンティティ」という言葉は、エリクソンの知名度以上に、一般によく使用される語である。しかも、使用される状況に応じて様々な意味を持つ言葉でもあり、基本概念に対して誤解を生みやすい。エリクソン自身の論を分析する前に、日常的に「アイデンティティ」という言葉がどのように捉えられているかを押さえておく。  
 西平直氏は教育哲学の立場から、エリクソンに関する著『エリクソンの人間学』において、日常的な「アイデンティティ」の語用の数々を次のように解説している。

 「まず、アイデンティティは、自我ないし自我システムの表現、つまり、心の内側についての言葉であるとされながら、他方では、「ガンディはインドに、そのアイデンティティを取り戻させた」ともいうように、国家や民族について用いられる言葉でもあった。
  またアイデンティティは、一方で、青年期という一つの発達段階において達成すべき課題として語られ、その意味では、(アイデンティティの確立をもって青年のモラトリアムが終る)と一般に理解されているにも かかわらず、他方では、アイデンティティは、完成し固定してしまうことなく、人のライフサイクルにそって そのつど組み替えられ、より包括的な新しいアイデンティティが求められ続ける、いわば不断の(運動)としても理解されている。
  さらにこの言葉は、ある時代には、体制に組み込まれることを拒否する青年たちが、生き方を模索するための手掛かりとした言葉であったにもかかわらず、逆に或る時代では、たとえば「日本人のナショナルアイデンティティ」を首相が要求するという仕方で、体制の側から求められたりもする。
  さらにまた、専門家の分析概念として使われる時には、たとえば、心理学者の手にかかると、その達成度が数量化されて実証的に検証可能な青年の心理特性となり、社会科学の領域に持ち込まれると、人種や身分などへの帰属意識として、歴史的社会的な客観的事実の自覚という意味に強調点が移され、今度は、教育学に転用されると、アイデンティティは規範性を帯びた目的理念となり、教育とはアイデンティティ形成の営みであるなどと規定されることによって、さまざまな議論を引き起こすことにもなる。」(注7)

 西平直氏の説明から、「アイデンティティ」が様々な立場から、それぞれの枠組みに適するように都合よく意味解釈され、使用されてきた言葉であることがわかる。心理学においては「達成度が数量化」できるものとされたり、また教育学においては「規範性を帯びた目的概念」とされたりなど、成長の結果としてたどりつくべき理想像のようなものとして解釈されていたようだ。それぞれの領域の既成概念と同一視された可能性もある。
 エリクソン自身の提唱した「アイデンティティ論」は到達すべき人間としての理想像に関する学説などではない。
 この点については、臨床心理学者の河合隼雄氏の言説がわかりやすい。河合隼雄氏はエリクソンの提唱した「ライフサイクル」に関して次のように述べている。

 「フロイトが分析の目標として、「名誉、権力、名声、そして女性の愛」と述べたことに端的に示されているように、それは壮年の男性をイメージすることによって考え出された発達段階であった。より強くなり、より高く昇ることに目標がおかれているので、その発達段階は壮年をもって終りとするものであった。このように考えると、エリクソンのライフサイクルは、それにただ二つの段階をつけ加えただけのことではなく、そこには、相当な発想の転換があったことが認められるであろう。エリクソンのこのような転換に、ユングの影響があったことを、エレンベルガーは示唆している。」(注8)

 「従って、ライフサイクルの考えは、フロイトの発達段階に対して、後の少しをつけ加えただけのものではなく、極端に言えば、価値観の変化をそこに含んでいる。つまり、強いことはよいことだ式の考えではなく、強いことも弱いことも、善も悪もそこに含みこんだ全体的な世界観を人生の軌跡全体にわたってもとうとするのである。このような考えは、ベトナム戦争における失敗後のアメリカにとっては、今までと違って受け容れやすかったであろうし、また、そのような価値観の変化も必要であったろう。アメリカが世界のなかで最も正しく、最も強いものであるという考えを彼らは棄てねばならなかったからである。
  欧米中心主義が崩壊してゆくことと、ライフサイクルの考えが一般に受け容れられてゆくこととは、あんがい、深いところで結びついていると思われる。そもそも人生の後半の意味を強調するユングが東洋思想から強い影響を受けていたことは周知の事実である。リヒャルト・ヴイルヘルムを通じて、ユングは中国のことをよく知っていたので、おそらく次節に紹介する孔子の言葉(注9)も知っていたであろうし、インドの四住期(注10)の考えも、ハインリッヒ・ツィンマーを通じて知っていたことと思われる。いずれにしろ、これらの東洋の知恵は、西洋の壮年の男性像をモデルとした自我を中心とする考えとは、まったく相反するものである。 欧米人が欧米中心の考え方に行きづまりを感じ、現在では東洋の考え方に関心をもつ人が増えてさたが、そのことと、人生の後半の意味を考えることによって、人生全体を見ようとする態度とは大いに関連していると思われる。
  エリクソンが、精神分析的自我論に頼りつつ、自我確立という言葉を用いずに、アイデンティティなどというあいまいさをもつ用語を用いていることは注目に値する。これは、自我という明確な概念はなく、アイデンティティという用語によって、人間が簡単に言語によって把握し得ること以上のものをそこに含みたかったからであると思われる。つまり、西洋流の明確な自我だけではあきたらなくなったことをそれは暗示していると思われるのである。(注11)

 河合隼雄氏によれば、人が青年期に到達すべき目標としての西洋的な自我論は主にフロイトによるものである。そもそも西洋文化を背景とし、しかも主に男性に関する理想像を提示していた「自我」論は、日本人を理解するための枠組みとして適さい。西平直氏の指摘する様々な学問領域で行われてきた「到達目標としてアイデンティティ」は、主にフロイト的な「自我」をそのまま日本人に当てはめようとして陥った錯誤であろう。しかし、エリクソンはフロイトの「自我」論を基盤としながらも、ユングの影響のもとに全生涯に渡る「アイデンティティ」論である「ライフサイクル」を作り出した。ユングが東洋思想の影響を受けていたことから、エリクソンの「アイデンティティ」論も、到達すべき理想像としての西洋的「自我」ではなく、「善も悪もそこに含みこんだ全体的な世界観を人生の軌跡全体にわたってもとうとする」といった東洋的な人生観に基づいている。従って、概念基盤にすでに日本との接点を持っているのである。
 さらに「アイデンティティ」について河合隼雄氏は次のように述べている。

 「最後に、これは周知のことであるが、ライフサイクルの考えは、現代青年の理解のために大いに役立っている。現代青年のかかえる多くの問題を、彼らが一種のモラトリアム期間にあると考えることによって、理解することができる。現在の青年について語るときに、アイデンティティとかモラトリアムという言葉を抜きにして語るのは難しいこととさえなっている。」(注12)

 河合隼雄氏は、現代の青年心理を考察する際に、「アイデンティティ」等の概念が不可欠であることを述べている。

 ここでは主にアイデンティティ論を扱う上での問題点について考察した。誤解を生みやすく、その扱いに慎重を要する論ではあるが、現代日本の青年心理を理解する上で欠かせない枠組みであることを確認した。
 次に、エリクソン自身の論を対象として、カウンセリング研修会などでも指摘された「自己同一性と社会的同一性の一致と不一致」等の、アイデンティティ論を枠組みとする問題を探っていく。

 3 エリクソンの「アイデンティティ論」

 ここではエリクソン自身の言説を中心に「アイデンティティ論」を探っていく。エリクソンの思想を明確にするため、エリクソンの言葉を引きながら、エリクソンに師事したアイデンティティの研究者である鑪幹八郎氏や、フロイト派の精神分析学者である小此木啓吾氏の言説を参考にして、分析を進める。

 エリクソンは、対談の記録である『エリクソンは語る アイデンティティの心理学』においてアイデンティティについて次のように発言している。

 「アイデンティティは、人生初期のすべての諸段階をとおして発達します。それは、子どもが最初に、母親を認め、そこで母親によって認められたと感ずるときに、母親の声が彼を呼んだとき、自分は名まえをもった人間であり、すべて順調であるというふうなところから始まるのです。子どもは、そのときすでに、自分が何ものかである、つまり、一個人であるということを感じはじめています。しかし、彼は、青年期のアイデンティ ティの危機に達するまで、多くの段階を通過しなければなりません。これらの段階については、私はまだ完全に述べることができません。肯定的なアイデンティティと入り混っているのですが、恥を受けてきたこと、罰を受けたこと、そして、罪を感じてきたことなどから成り立っている否定的アイデンティティが存在します。 すなわち、社会的なコンピテンスや善良さの獲得の失敗があります。アイデンティティとは、(否定的なものを含む)すべて以前の同一化〔自分にとって重要な影響力を有する人との一体感または同一視〕や自己像の統合を意味します。ある少年は、落伍者のようになった叔父を愛していたかもしれません。彼は、その叔父のようであってはならないことを非常にはっきりと知りました。しかし、叔父は、みにくい偽善の点だけを除いて「比較的に良い」両親像と並置されて彼の心のなかに存在しているのです。もちろん、この多くは、無意識的にすすんでいきます。ところで、私たちは、たんにここで無意識を当然と考えてきたことが、ふと念頭に浮かびました。今まで述べてきたことをもう一度ふり返るために、一息つくことにしましょう。非常に重要なことですが、その若者が(意識的あるいは無意識的に)親のなかに自分の否定的アイデンティティを認めて、親との初期の同一化が以前に考えていたほど、有効で望ましいものかどうか疑いはじめるという事実があります。言いかえますと、アイデンティティの形成は、実際予想される未来に照らして、以前の同一化すべてを再構成する過程です。」(注13)

 アイデンティティは母と子の信頼関係から始まって、全生涯に渡って発達する。その中でも転機とも言える時期が青年期なのである。青年期に人はそれ以後の人生の基盤を作り上げるために、以前に自分が信頼してきた物事(以前の同一化)に対して疑問を抱き、それらを新しい自分の視点で再構成していく。
 ほぼ同様の点について、小此木啓吾氏は著書『モラトリアム人間の時代』において次のように説明している。

 「そもそも人間の成り立ちを精神分析的に研究すると、根源的な自我は、母と子の基本的信頼関係の中で誕生する。そして、この相互的信頼の発生過程は、母と子の愛情交流の中で、人間が人間に対する基本的信頼をどんなふうにして身につけるかのプロセスである。この乳児と母の愛情的交流こそ、乳児にとって「母親が内面的に確実な存在になると同時に、外部からも予測可能な存在」になる過程である。
  この基本的信頼こそ、乳児にとって、外界にいる他の人間の不変性と連続性、つまり同一性(アイデンティ ティ)への信頼の獲得であると同時に、自分自身の同一性への信頼(たとえば、自分がこの欲求を向けていつも相手に受け入れられ、喜ばれるという自信、いつも自分は相手に受け入れられ、愛されるという自信)の確立である。
  しかも、この人間としての自分は、母と子の世界にとどまってはいない。やがては、父も、家族も、子の相互関係(エリクソンはそれを「相互性」とよぶ)の世界に参加しはじめる。やがては、近隣、学校、職場…… と人間が社会化されてゆくにつれて、その生活圏(エリクソンの、いわゆる「自我=時間=空間」は、どんどん拡がり、かかわり合う社会集団や組織がふえてゆく。歴史的・時間的にも拡がってゆく。そして、この世界の拡大とともに「……としての自分」はどんどんその数を増し、根源的な自我の中に同化・統合されてゆく。
 このような自我の発達過程で、子どもはいろいろなアイデンティティを自分のものにしようと試みる。まるで、自分が本当に「………としての自分」になりきってしまったかのように空想したり、ふるまったりする。 そして、この試みのもっとも根源的なものは「遊び」である。
  子どもたちは、遊びの中では、ライオンにも英雄にもなること(同一化)ができる。ところが、この遊びは、成長するにつれて、もっと社会的な人間像や役割(たとえば職業)、思想、価値観に対する実験的な同一化の試みへと発達してゆく。
  「……ごっこ」がくり返され、読書や知識、観念によって、「もし自分が……であったら」がくり返されてゆく。そしてこの遊び(同一化)は、「……としての自分」(複数)を積み重ね統合しながら、青年期までつづけられる。
  つまり、青年期の課題は、おとなの自我によって、それまでに準備された、たくさんの「……としての自分」(同一性)を改めて自覚し、それにコトバを与え、社会的現実の中で選択し直すことにある。この自己選択のプロセスは、思春期から青年期の終りまでつづく。青年の自意識が過剰になり、さまざまな価値観や人間の生き方、思想に対決し、「主体性」「自立性」「自我」「実存」といった観念的なコトバを深刻に追い求めるのは、この自己選択の努力のあらわれである。」(注14)

 アイデンティティは母と子の基本的な信頼関係から始まる。これが子供に他の人間に受け入れられているという自信を与える。しかし、アイデンティティは母と子の関係にとどまらず次第にその対象を広げていく。人間の社会化の過程は、たくさんの人間との信頼関係の拡大である。それは家族から、学校、職場とどんどん広がっていく。それに伴って、人は様々な思想や価値を自分のうちに取り込み、同一化していく。
 増える一方だった同一化の過程に転機が訪れるのは青年期である。青年は「主体性」を獲得するために、たくさんの「……としての自分」を自覚し直し、それを再選択・再構成し始める。
 本論文において対象となる高校の発達段階は人生の転機ともいうべき時期である。エリクソンは青年期について次のように述べている。

 「技能と道具の世界に対する良好な最初の関係が確立され、思春期が到来すると共に、児童期そのものは終りを告げる。そして青年期が始まる。しかし、思春期や青年期においては、以前には信頼されていた斉一性と連続性が再び多少問題となる。それは、幼児期の発達に匹敵する身体の成長の早さのためであり、性器の成熟が新たに加わったためである。成長し、発達している若者は、自分の内部のこの生理的革命に直面し、また彼らの目前の、実体的な大人の仕事を見て、自分自身が感じている自分と比較した結果、他人の目に自分がどのような人間に映っているかということが今や第一の関心事となり、また幼い頃に習得した役割や技術を現在の職業的規範とどう結びつけるかということが最も切実な問題となる。連続性と斉一性の新しい観念を追求して、青年たちは以前に経験した戦いの多くに再度挑戦しなければならない。しかもそうするためには、全く善意の人々にわざわざ敵としての役割を演じてもらわなくてはならないのである。」(注15)
 
 青年期の人は身体的な発達に伴って、周囲の人間から自分がどのように見えているかの関心を高めていく。それによってこれまで獲得した自分の役割を再認識し、それら一つ一つを検討しなおす必要性に迫られる。そういった方向性が、他人からは問題行動にも見られてしまう。
 青年期の問題について鑪幹八郎氏は次のように述べている。

 「思春期・青年期の主題として、アイデンティティのテーマが出てくる。「自分とは何者か」「自分は何になりたいか」のテーマである。学童期までのテーマとして、学校の先生のような人を理想化したり、父母や周囲の立派な人たちを理想的な人物として同一化して、自分もその人のように振る舞ったり、考えたり思ったりしていた。しかし、それらの理想的な人物にも、自分の気にいらないところが出たり、またその人たちと違う自 分の存在に気づいたりしていく。このような理想化と失望の経験のプロセスを通して、「本当の」「正真正銘の」自分とは何者か、自分は何をやりたいかが、次第に問題になってくる。
  このプロセスは他人の影響から少しずつ離れ、自分が自分の主人公になっていくということである。これをエリクソンは「同一化」(アイデンティフィケーション)から「同一性」(アイデンティティ)へのプロセスといっている。つまり、他の人の考えや行動などを受け入れ、その人のように振る舞ったりして同一化し取り入れていたのに対して、「自分」で「自分」をつくっていこうとするこころの動きである。 
  これはたいへんなことである。このためには、物凄いエネルギーを必要とする。自分についての最後の決定を自分が行なうということは、当たり前のことであるが、決定したことの最後の責任を自分がとるということである。そこでは人のせいにしたり、言いわけをしたりすることができない。すべて自分が責任を負わなければならない。この決定のプロセスの中で、私たちは真の孤独を味わうことになる。このプロセスの中で私たちは「自分である感覚」「社会的に役立つ自分」「思想的・価値的な信念」を得ていく自分を獲得していくのである。
  そのプロセスの中での孤独の状態に耐えられない人は、その決定のプロセスを他人にまかせたり、人の言いなりになって回避したり、決定を延ばしたりして逃げ出してしまう。決定のプロセスから逃げ出すということは、自分から逃げ出すことと同じだから、「自分」についてはますますわからなくなってしまう。これをエリクソンは「アイデンティティ拡散・混乱の危機」と呼んだのである。」
(注16)

 鑪幹八郎氏は、青年期に人が「自分」で「自分」を作っていくためには、「物凄いエネルギー」が必要であると指摘している。それまでは人任せであった自分の生き方についての決定を、自力で、自分の責任で行わなければならない。誰にも頼ることができないため、人はこれまでにない「真の孤独」を感じることになる。しかし、この「真の孤独」こそが、自己の確立のために欠かせない要素なのである。安易に孤独から逃げだし、自己に関する最終決定を人任せにする者は、「自己認識」に関していっそうひどい混乱状態に落ち込んでしまう。
 本節第一項で引用した増淵恒吉氏の指摘にもあったように、「主体性」や「自主性」の獲得は「言うはやすく、実現は容易ではない」。真に主体性を獲得する(アイデンティティを獲得する)ためには、かつて自分を支えてきた価値や人々から離れ、必然的に生じる精神の不安定に自らを投じる覚悟が必要なのである。
 エリクソンは発達段階としての青年期の危険性について、次のように述べている。

 「同一性の対立命題は同一性の混乱である。この混乱自体は明らかに標準的かつ必然的な経験であるが、しかし病理的退行を助長する中核的障害、あるいは病理的退行によってさらに悪化する中核的障害を惹き起こすこともある。」(注17)

 「この段階における危険は社会的役割の混乱である。それが、その個人の性的同一性に関する以前からの強い疑問に根ざしている場合は、非行や、顕在的な精神病のエピソードが発生するのも珍らしくはない。これらの出来事は正しく診断され、治療されれば、他の年齢における場合にみられるような致命的な重要性はもたない。 しかし、大抵の場合、個々の若い人たちの心を悩ましているのは、職業に関する同一性を最終的に固めることができないということである。彼らは自分自身が分裂するのを防ぐために、徒党や群衆の中の英雄に一時的に同一化する。それも、自分の同一性を完全に失ってしまったかのように見えるほど、過度に同一化する。」(注18)

 価値の再選択・再構成に伴う「同一性(アイデンティティ)の混乱」は青年期には必然的な経験だが、場合によっては様々な障害を引き起こす危険性があることをエリクソンは指摘している。しかし、引き起こされる症状も正しく対処されれば、「致命的」にはならないとも述べている。青年を取り巻く状況や接する人々の役割の重要性がうかがえる。さらに、エリクソンは障害などと別の危険性として、「英雄」等の権威に対する過度の同一化を指摘している。青年は「英雄」に同一化する事によって、精神の不安定化を免れる。しかし、先に指摘したようにこの同一性の混乱からの逃避はいっそうの自己意識の混乱を引き起こす。
 教育における「主体性」や「自主性」を考えるとき、我々は学習者の「個」の面のみに着目しがちである。また「主体性」や「自主性」に過大な期待を抱き、それさえ獲得できれば学習者が「一人立ち」できるような考え方も見受けられる。しかし、アイデンティティ論によれば、「主体性」という概念そのものが、他者や多様な価値との関係性によってしか成立し得ないものである。(本論文では表層的な「個性」や「主体性」が「幻影」に過ぎないことを次第に明らかにしていく。)
 このような点に関して、エリクソンの『幼児期と社会』の解説において、翻訳者である仁科弥生氏は次のように述べている。

 「同一性は心理社会的同一性としてこそとらえられるべきもので、それは主観的であると同時に客観的、個人 的であると同時に社会的な特性をもつというように、多様な側面をもつものとされている。そして、同一性とは、自我の心理社会的統合能力であり、自分の自我は、各発達段階を効果的に統合することができ、かつ社会的現実のなかで、有効に組織化された自我へ発達しつつあるという感覚と確信から生じるととらえられている。」(注19)
  しかし、この点に関して、同一性の感覚が、ある役割に屈し、社会に無条件に順応することによって主に「達成される」というとらえ方は誤解である、とエリクソンは警告している。そして社会との相互作用はあくまでも個人の自我の主体的機能によるものである点を強調している。(注20)

 アイデンティティは個人の心の内側のみに成立するものではなく、社会的特性を併せ持つものである。「自己意識」は社会的現実との関係を意識することによって初めて成立する。しかし、それは社会の様々な価値や他者に単に同一化したり、依存したりすることでなく、あくまでも個人の「主体的」機能なのである。

 この項ではエリクソン自身の論を中心に特に青年期におけるアイデンティティの基本概念を明らかにした。アイデンティティとは、特定の社会の中で到達すべき理想像ではなく、生涯に渡る自己や周囲の状況変化の中で、常に葛藤によって自己変革しながらも、むしろそれによって安定した自己イメージを持ち続けることをいう。松尾芭蕉のいう「不易流行」が、変化する状況の中で自らをも変化させながら、本質的な「不易」を保ち続けるのにも似ている。特に青年期はアイデンティティがいったん不安定になることによって、逆にそれまで獲得した価値や他者との関係を再検討・再構成し、後の人生の基盤作りをする時期である。またアイデンティティは個人の内面だけの問題ではなく、社会的な自己をも対象とした主体的機能である。

 次項においては、ここまで考察したアイデンティティ論を足場に、日本における現代青年の心理を探っていく。日本文化の特質を分析しつつ、「いじめ」や「不登校」を作り出す心理の一端を浮き彫りにし、現代における「自己意識」の混乱と、「主体性」の成立が阻害されている状況を明らかにしていく。


目次に戻る