《資料三》(第四章第二節第一項)

・実践者  …首藤至道
・対象 …大分県立佐伯鶴城高等学校二年二組
・実施時期 …一九九七年十月三十日(木)第三限

授業実践文字化資料

 今日は徒然草第六十段の授業をします。まず復習プリントを出して下さい。今回のテーマは名僧か迷僧か、と題しまして…。おなじみの兼好法師が法師に対してどのような考え方を持っているのか勉強していきたいと思います。復習プリントを見て下さい。ちょっと聞いてみたいと思います。まずプリントの一番を見て下さい。第一段「いでやこの世に生まれては」の増賀聖ですけど、世捨て人ですよね、兼好法師はこの世捨て人に対してどのようなイメージを持っていたのでしょうか。マイナスプラスの二者択一としましたのでどちらか確率五十パーセントですね、答えてみて下さい。S1君いってみよう。マイナスだろうかプラスだろうか。
S1プラス。
T うんプラスですね。増賀聖は世捨て人ですけど、兼好法師はプラスイメージを持っている。それでは八十九段の方は?
S1マイナス。
 そうですね。これはマイナスイメージですね。これは中学の時に勉強したと聞きましたけれど増賀聖の方は世捨て人だけれどプラスイメージで、「奥山に、猫またといふものありて」の法師は犬に追いかけられてそれを化け物と勘違いしたわけですから、マイナスイメージで捉えられているという感じがしますよね。それでは今回勉強する第六十段の法師は一体どんなイメージなのか。それを考えていく予定ですが、その前にもう一点復習しておきましょう。それは「無常観」。「無常観」についてはどんなふうに勉強しましたか。一学期に勉強しましたね。第七段で「もののあはれ」という言葉が出てきましたね。方丈記も勉強したそうで、「無常観」について何度か勉強したと思いますが、どんなふうに勉強しましたか。S2君。
S2不変的なもの。
 ふへん的なもの…、うん。ふへんの漢字は…。
S2不変的なものは、この世にはないということ。
不変的なものはこの世には無いということだね。だから全てのものは移り変わるとかそういう感じでいいのかな。
S2はい。
 大雑把なイメージでかまいませんが、無常観って勉強していたときにどんな感じがしてたでしょうか。君の感想を言って下さい
S2暗いイメージ。
 暗いイメージがしますよね、何となくね。第七段のところで勉強したと思いますけれど、第七段あたりは四十前に死ななければいけないとか書いていますよね。なんだか兼好法師って世の中斜めに見ているだけじゃないかそんな気がするかもしれませんが、よくこの第六十段を読んでみますとおかしな事に気がつきます。第六十段に出てくる盛親僧都ですけど、プリントの本文の方を見て下さい。本文の方の注のAを見て下さい。盛親僧都の解説が書いてありますよね。「後に江戸時代になって隠遁者列伝である『扶桑隠逸伝』に登録される。隠者の典型といえる。」とこう 書いてありますよね。盛親僧都、今から勉強する法師は隠者の典型なんですね、ということは兼好法師と同類と考えてもいいかもしれません。ということは「無常観」というこの考え方は隠者の思想なんですけど、単に四十前に死ねってただそれだけじゃない、別の角度からこの第六十段は「無常観」を見ることができるのではないか。
前置きはこのぐらいにして、読みますので、「読み」などをチェックして下さい。本来ならば君たちにも読んでもらうところですけど、時間の関係で私が読みますので、その後「質問授業」に突入しますので、手を挙げる準備をして置いて下さい。それからこの話はたくさんのへんてこりんなエピソードで構成されています。たくさんの話でできているので、大きな流れのある話ではありません、読むときにそれとわかるように読むつもりですから、皆さんどこで切れるのかなあって考えながら聞いて下さい。
(本文範読、途中「万の病をいやしけり。」の後に「ほとんど超人ですけれど」とつぶやく。つぶやいた直後に生徒が二、三人ぱっと教材を見る。)
それでは質問を受けたいと思います。何でも結構です。(約10秒の間)
はいそれでは、言って下さい。何行目かも言って下さい。
S3芋頭。
芋頭。じゃん。(用意した「芋頭」─直径約十三センチ─を取り出す。)
S4(男子)すげえ。(どっと湧く。笑い声。)
簡単に解説してから回しますのでね。これは里芋ですね。里芋の親芋です。今から書きますけれど。畑仕事をした人は知っているでしょうけれど、こういうように茎がびょっとついてて、漫画に出てくる蛙が傘にするようなああいう葉っぱがいっぱい付くんですよね。そしてこの親芋の周りに、普通みそ汁とかに入っている里芋がぽこぽこいっぱい付いているんです。これは私の所の畑でできたのですけれど、これは親芋だけです。これを回したいと思います。
  彼は一体この芋頭をどうしたのかというわけですが。親芋には食べられるものと食べられないものがあるそうですね。これは食べられるそうです。本当にこれは食べてたんですよね。現代人も食べてます。
S5(女子、小声で)すっげえ。
 これを「うづたかく盛りて」というのですから、すさまじいですね。はい他に。はい。
S6八行目。「三万疋」ってあるじゃないですか。「三百貫」ってこれお金の単位ですか、それともどういうあれなんですか。
 三百貫というのはこれはお金の単位、その通り。「三万疋」もお金の単位です。違う言い方をしてるって事ですね。
S6何故でしょうか。
 うん。例えばいろんな文化が芋を売る市場とか着物を売る市場とかがあってそれによって物を表す言葉がそのままお金を表す言葉に変化した。だからいろんな言い方をしているけれど実は同じお金の単位だということで。
S6どんな言い方をする…、「さんまんびき」って言うんですかね、今の金にしたらいくらぐらいになるんですか。
T これもいろいろ調べてみたんですけれど、当時の正確なレートというのはね、為替レートをはかることができませんでした。ちょっとここを良く読んでみると、七行目を見て下さい。師匠が死ぬときに「坊」一つと銭二百貫を譲ってくれた。それで「坊」を百貫で売ったって書いてますがそこからちょっと想像できるかもしれな いな。「坊」というのは下の注にあるとおり「僧の住まい」です。お坊さんの住まいですからそんなに高いわけはありませんから、ざっと計算で百万円ぐらいかなと そんなことを適当に考えました。百万円と考えたらちょうど切りよく百貫ですから、少なくとも一貫が一万円以上はするだろうと。全部で三百万円以上はするであろうと。これは推測でしかありませんが。正確なレートはわかりません。三百万円。はい他に。はい。
S3道心者というのはなんですか。
 道心者。これは「仏道に精進する人」です。つまりまじめにまじめに仏道修行する人ですね。学問を志す人。
  さてちょっといい質問が出たので、そこに少し切り込んでみよう。道心者のすぐ側にまた重要古語がありますのでチェックしておこう。すぐ上に「ありがたし」が ある。これは勉強したことがあるかな。こういうようにありがたやありがたやって現代でも使うような言葉でしかも古語では意味の違う言葉は気を付けておかなければいけない。何故かというとそこで別の解釈になってしまうかもしれないから。現代語の「ありがたい」という言葉とは違うんです。これは「めったに無い」という 意味です。だいたいいい方の意味で使われる言葉です。「めったにないいい奴」と いうような使い方になりますが、どの辺がいい奴なんでしょうか。今度は逆に聞いてみましょう。S7さん。
S7本文から抜き出すんですか。
 うん、本文内容から抜き出してもいいし、まとめてくれてもいいです。
S7…。
 ちょっと考える時間が入りますか。少しヒントを言って、それから少し時間を上げましょう。「かく計らひける」という言葉がすぐ上にあるよな。「かく」という のはこれ指示語ですよね。「このように」って意味だな。「このように計らったことは本当に滅多にない仏道に精進する人だ。」って、どのように計らったことを 「すばらしい人だ」って言うんでしょうね。当時の人と現代人とでは感覚がずれていると言えばずれているのでしょうけどなんでこれがすぐれた坊さんということなの か私にもちょっとわからないのですが…。これをヒントにしまして三十秒ほど待ちます。
(三十秒程度待つ)
さあどうでしょう。
S7…
緊張しちゃったかな。前にカメラとかがあるとなかなか頭が普通通りには回転しませんが、私なんか今心臓がパクパクいってますけど…
S8(男子、小声で)パクパク。(どっと湧く)
T バクバクですね。それではいいよ、また考えて置いて下さい。それではS9さん
S9…。
めったにないというと普通仏道修行を一心不乱にするとか寝てもさめてもお経と一緒にいるとか、そんな感じですが、この場合はちょっと違いますね。どの辺がすぐれているんですかね。
S9三百貫だして芋を買ったこと。
 そうです。三百貫も出して芋を買ったこと。三百万円以上全部芋になるっていうことですけど、ふつうこれはどちらのイメージで捉えた方がいいかな。世間の人々はほめてますよね。それでそろそろこれが登場するわけですけど(と副黒板を示す )。普通はどんなイメージだと思いますか。普通はどんなイメージかというような聞き方をしたらこれはもう、答えが決まっている感じだが、これはもうぱっと貼ってしまおう。これはどちらかというとマイナス。上が「名僧」、プラスイメージで、下は「迷僧」、マイナスイメージ。(導入部の板書を指さして)今までの坊さんはイメージがはっきりしていましたよね。増賀聖の方は明らかにほめています。それで「猫またの法師」の方はどちらかというと間抜けな法師ですが、ところがここでもういきなり逆転が起きているよな。(と副黒板を示す)これはどっちとも言い難い。普通単純に考えたら三百万円全て芋というのは尋常な事態ではない。ところ が世間の人々はほめています。「いいやつだ」と。さらに質問いきましょうか。はい他に。
そろそろ前半の方が飽きてきたかなという人がいたら、後ろの方を質問してくれてもいいよ。
S6先生、今から前半終わってもう後半にいくんですか。
 うん、もう一緒にやってます。もう一気にやってますので。
S6前半の粗筋ってのはどうなるんでしょうか。
 うん、そうだね。たくさんのエピソードでできているので、それをわかったところからどんどん貼り付けていこうと考えています。とりあえず今ひとつ出ました。三百万円全部芋にしてしまったという。あっ、ちなみに三百万円というのは推測ですから、正確な数字でありません。(副黒板の白い部分を指しながら)このへんに まだ他のエピソードが隠されています。それをちょっと探していこうというわけです。他にエピソード無いかな。何か私さっき変なこと言いましたよね。「これは超人だ。」って。さあどの辺が超人なのでしょうか。この人は超人ですね。はい他に。どんな細かい質問でも結構です。はい。
S3宗の法灯。
T 宗の法灯。はい、後ろの方が出てきたな。この言葉自体をよく見てみよう。宗といったら宗教の宗だ。法は法典の法だ。灯というのは「ともしび」だ。すなわちある宗教の中で灯火のように光っている存在である。すなわちその宗派でもすぐれた僧。代表的な僧。すぐれた法師であることがはっきりわかる言葉が前半の方に一個重要古語がある。それを探してみて下さい。ちょっと待ちます。はっきりわかる内容もある。偉い法師でなければ普通しないようなこと。(隣と相談していた生徒を 見て)いいよ言ってみて、何カ所かあるから。
S10食ひながら……。
それそれ。そこは「ふみ」ってよむんだな。そこをちょっと読んでみよう。「談義の座にても、大きなる鉢ににうづたかく盛りて、膝元に置きつつ、食ひながら文 をも読みけり。」談義の座というのは仏典を講釈する席です。すなわち私が今ここにいるこういう状態のことをやっているわけです。偉い坊さんですから、若い者達にいろいろ自分が知っていることを教えなければいけない。それでここで仏典を講釈しているわけです。それでその時に食べながら文をも読んだというわけですから、偉い法師ではあるけれどこれも変わった法師であるということだな。さてそれももう貼り付けます。芋頭が好きだってのももういいよな。(と副黒板に貼り付ける 。)それで教えながら食う。教員としての立場におりながら、教えながらものを食べている。まあいってみればここで私がラーメンが好きだからってね、やっているという。で「格式の高い寺の法師」。(貼り付ける)さあ残りは後何個かというこ とになってきましたが質問が出ればこれ(副黒板の項目)がどんどん増えていく。他にないですか。はい。
S6二十一行目の「嘯き歩き」の「嘯き」。
 うんそうだな。「うそぶく」って変な漢字ですが、これは「詩歌を口ずさむ」。詩と歌と書いて「しいか」と読む。なかなか風流な男ですよね。風流な男ではあるけれどこれを夜中にやられたら近所迷惑もいいところでしょうね。「詩歌を口ずさむ」一体何時頃に口ずさんでいるのでしょうか。
  (副黒板に歩み寄って)S6君この詩歌を口ずさむというのは、上に来るのか、下に来るのでしょうか。
S6周りの人から見たら、下だと思う。
 うん、私もそう思う。おそらく周囲の人々はあまりいい目じゃ捉えていない。だからお坊さんというのは早く起きてね、きちんと修行して、きちんと飯を食べて、夜はすぐに寝てしまうというのが、普通はいい坊さんということにされているわけですが、そういうイメージがありますよね。ところが真夜中に詩歌を口ずさむ、一日中どんな時間でも詩歌を口ずさむというのは、どちらかというと下かもしれない。他に何か無いでしょうか。はい。
S10(副黒板について)芋頭が悪いっていうのはわからない。
 うん君はどう思う。
S10どっちでもないと思う。
うん、どっちとも言い難いね。確かにその通り。真ん中にしよう。(カードを副 黒板の真ん中あたりに貼り付ける。どっと湧く。)芋頭が好きって、私はラーメンが好きだからって良い教師ではないといわれたらたまらないから、これは芋頭が好きは真ん中にしましょう。そういう質問でいいですよ。はい他に何か。何か気が付いたどんなたわいのないことでもいい。はい。
S11二十二行目の「厭はれず」。
 うん。「厭ふ」だね。これは「嫌われること」です。「ず」が付くから、「ず」って打ち消しの助動詞だな。だからこれは「嫌われない」になる。嫌われないって いったら、これはどっちかというといい方だな。(副黒板にカードを貼り付ける)徳があるも付けちゃいましたが、人から嫌われない、徳がある。さあだいぶ詰まってきたけれどももう少し、はい他にないかな。はい、こっちが早かったかな。
S12四行目から五行目にかけて書いてあるのは、このお坊さんが芋頭を食べてどんな病気でも治すということなんですか。
 その通り。それはどっちだと思う。上だと思う下だと思う。
S12私はすごいと思うので上。(と笑う)
うん、上にするんだな。いい法師。超人ですよね。はい今いったところを簡単に解説しましょう。三行目から、「患ふ」これも重要古語ですから、漢字を見れば意味が分かるでしょうけれどもチェックして置いて下さい。「病気になる」だな。病気になって一週間二週間と時間を区切って、療治といって部屋の中に籠もって、思 う存分に芋頭を選んで、「異に多く」ですから普通以上にがつがつ食って、全ての病を治した。超人ですね。はい、S12さんは上を選んだ。それで結構です。上下どちらかはっきり書いてませんので。はい他に。
S6その人だけが食べたら、その人だけで、他の人にはだめなんですか。
そこだな、最初に私が読んだときにちょっと失敗したなって思ったんですが、うまく切れなかった。実はそこ内容が切れているんです。だから五行目の「万の病をいやした」の所でもう内容が切れているんです。そこにせんを引いて下さい。次の行の真ん中、「ただひとりのみぞ食ひける。」で線を引いて下さい。だから講釈の席であろうが、病気で一人で部屋に籠もってがつがつ食っているときも、人に一つもやらなかった。親芋を一人でがつがつ食って誰にもあげなかった。誰も食わないかもしれないけどね、私も食ってみようと思ったのですが、ちょっと怖くてやめました。他に何か無いでしょうか。
  ごめんなさい、もう一つ出たな。「芋を独り占め」というのはどっちかというと下だろう上だろう。誰かに聞いてみようか。いいかな、これは下かな。反論があれば言って下さい。誰にもあげないんですから、どっちかと言えば下かな。はい他に何か無いでしょうか。はい。
S6十五行目の「曲者」って何でしょうか。
 うん、「曲者」は「変わり者」です。「曲者じゃ出あえ出あえ」とか言いますよね。ちょっとそれとは違うか。「変わり者」です。「世の中を軽く考えた変わり者 」。これはマイナスでしょうかプラスでしょうか。
S6曲者というあれで話が違う。
 うんそれでいい。(聞き違えたらしい)これも微妙だよな。世の中を軽く見るって言うとちょっと迷うかもしれない。だけど一応マイナスの方に付けておこうか。はい、他に何か無いかな。
 それでは、授業をもらった立場としては重要古語をきちんと押さえておかなければならないでしょうから、少し口だけでぽんぽん言っていきますのでね、チェックして下さい。もうほとんど復習だと思いますが。まず一行目「やんごとなし」(板書「宗の法灯」を指して)この時に「やんごとなし」が出ても良かったかなと思ったんですよね。「談義の座」が出たからそれはそれでかまわないんだけれど「やんごとなし」は「尊い」法師。それからずっといって、十七行目「やがて」という 言葉を見て下さい。これを知ってると知っていないとではまた内容が大きく変わってしまう。質問に出にくいポイントだと思うけどこれは「すぐに」です。「やがてすぐに」ってワンセットの言葉として覚えてもいいぐらいに頻度が高いから覚えて置いて下さい。それで「すぐに一人で食べて」っていうんですから、これはもう解説してしまいますが、一人で勝手に食べてすぐ帰るってんですからこれは「気ままな食事」。(カードを手にする)これは上だろう下だろう。下でいいかな。勝手に自分で食べて他の人たちが食うも食わぬも関係なくさっさと帰ってしまう。なかな かいい法師ですよね。(カードを下に貼る。)
  それではもうちょっと質問が他にあれば。いいかな。後どんなエピソードがここに出てきてないか、それをちょっと聞いてみようか。もう一つぐらい見つけたらそれで次にいくから。他に何かエピソードがないでしょうか。
上から見てるとチェックしている人もいるな。
  さあ聞いてみようか。S13さん。
S13大事なことがあっても人の言うことを聞き入れない。
 うん、聞き入れないで何をやっているの。
S13目が覚めれば…、えっ…。
 その直前かな。
S13食べたいときに食べて、寝たいときに寝る。
 そうだね。「食べたいときに食べる」はもう(副黒板を指して)出てるけど、もうとにかくがつがつ食ってそのまま部屋の中にずっと籠もっている。何日も寝るんですよ。私は最長で二十時間ぐらい寝たことがありますが、なかなか難しいんですよね。それでいまついでに言ってくれましたように、その直後にしかも起きたら何日も寝ない。何日も寝ない間にこの「嘯く」という言葉が出てきますから、寝ない間に詩歌を口ずさんであちこちぶらぶら歩き回るってね、ああまたあの法師が来たって近所迷惑している人がいるかもしれない。
  あとはさらさらっといきましょう。(残りのカードを副黒板に貼り付けていく)「美男子で大食らい」「みめよく力強く」って十三行目を見て下さい。「みめよく、力強く、大食にて、能書・学匠・弁説人にすぐれて」、「能書」というのは書道です。
S6どの辺。
 十三行目ね。「学匠」というのは学問、とにかく大学者です。当時の代表的な宗教の学者。(カードを貼りながら)美男子で大食らい。大食らいの所は下の方がいいかなって思っている人がいるかもしれませんが、もうこれでいきたいと思います さてこれを見たときにおもしろいことに気が付くな。(副黒板に矢印を書きながら)まずこういって、でこういって、それからこういってこういって、ここはまっすぐだな、ここはごちゃごちゃしているけど、こういって、こういく。最初に復習 したことを思い出して下さい。(板書を指す)第一段の法師、増賀聖とそれから猫またの法師はどっちかイメージがはっきりしていたね。これは一体いい法師なのか悪い法師なのか、これを見る限りさっぱりわかりませんね。兼好法師は一体何を言おうとしているのか。その鍵の一つが実はここにあるんです。(「第二段落」と書いたカードを貼り付ける。)それで、昨日この本文には秘密があるといいましたけ れども有名な形式段落を実は私ここでカットしていたんですよね。そのプリントを今から配ります。突然出てきましたが。
これは皆さんに一斉について読んでもらいます。読みをチェックして下さい。一度私が代表して読みます。そしてその後に適当に切って読みますので皆さん一回ずつついて読んで下さい。まず私が一回読みます。
(範読一回)それではゆっくり読みます。ついて読んで下さい。
(追読二回)
三行ですけれども簡単に質問を受けましょうか。何かわからないところは無いでしょうか。はい。
S6「さるもの」
 「さるもの」はこれ指示語ですね。「そのようなもの」。そのようなという指示語を使っているということは前の会話をうけているということだな。前に聞かれたことを見てみると「とは何物ぞ。」って書いてある。ちょっとその辺からもう内容に突入しよう。これは今から書くのは少し長く板書を使いますのでね。前の板書は消したいと思います。いいかな。このへんから消します。「無常観」は残しておこう。これはノートに書かなくていいです。ただし黒板をよく見ておいて下さい。
  「とは何物ぞ。」と…。(板書する)もうちょっと質問はうけるよ。とりあえず書きます。そう誰かが聞いた。下の注を見ると「人の問ひけるを」は「人が」だな。「の」というのは「が」になります現代では。「人が聞いたところ」と書いてます。「人」というのは注にありますが、「世間の人」と書いてますね。「世間の人々」が誰かに聞いた。「とは何物ぞ。」と誰かに聞きました。そしたらその「誰か」がなんと言ったかというと「さる物我も知らず。」とこう答えた。さあこの板書をよく見てみて下さい。ちなみにこれは「世間の人々」だな。「世間の人々」がそれは何ですかと聞いた。ところがある人物が、ある人物ってあの人しかいないでしょうけれども、「さる物」を私も知らないよとこう答えた。聞いているのに「知らない。」と答えるということは、誰も知らないということだな。とある何かについて誰も知らないのです。本文中の語句をよく見て下さい。これ何について誰も知ら ないと言っているのでしょう。そこに出てくる人物だあれも知らないある物が登場します。何でしょうか。本文中抜き出し。ちょっと待ちます。
 後ろからいこうか。その後ろのS14さん。
S14「しろうるり」
T 「しろうるり」だな。これは第二段落の主人公といっていい。まあ主人公は当然あの人ですが、第二の主人公といってもいいこの「しろうるり」。「しろうるり」とは何ぞやというところで話を止めてもう少し質問を受けましょうか。はい他に何か。誰も知らない謎の物体「しろうるり」。
 一点、重要ポイントね。「ましかば〜まし」がありますよね。「ましかば〜む」 となっていますけれども。ここは線を引いておいて下さい。この形はよく見るんだよね。普通「ましかば」っていったら「ましかば〜まし、ませば〜まし、せば〜ま し」と文法の本に書いてますけど、ところが下が推量の「む」になる形って多いんですよね。訳はもうほとんどそのままなんですけれど、「もしこうであったらこうであろうに。」これだけはチェックしておいて下さい。もう質問はいいかな。では内容に突入します。「しろうるり」この謎の言葉誰も知りません。何故知らないんでしょうか。今回の目玉商品。四十秒は待ちます。
 さあそれではそろそろいってみよう。S15さん。
S15……。
T 誰も知らないといったら例えば外国の言葉であるとか。
S15この僧都が勝手に作った。
 そうですね。「この僧都」って誰のこと。
S15盛親僧都。
 そうですね。ここの主人公盛親僧都。「盛親」とだけ書くね。もちろん「この僧都」でもいいです。他のところに出てくる芋頭の僧都であることをはっきりさせるために「盛親」って書くね。盛親僧都が作った言葉である。盛親僧都が勝手に「しろうるり」という言葉を作った。でも勝手に言葉作るっていうのは難しいんですよ。ちょっと自分で勝手に言葉を作ってみて下さい。例えば自分の手について新しい言葉でこの手に名付けるとしたらどういう言葉を作るか。「はてらろ」とか、「はたぺれ」とか。(どっと湧く)適当に言っているんですが。つまりそれに近いことをこの法師はやってしまっているんだな。はい。勝手に作った。(板書)
 「しろうるり」ってね、なんかなんとなく雰囲気がわからないでもないよな。「しろうるり」って結局何のことについてこの法師は名付けたのかな。これはもう 時間はいいかな。S16君。
S16ある法師の顔。
 そうですね。ある法師の顔です。(板書)この法師は新しく登場してきた別の法師です。突然引き合いに出された。いい迷惑でしょうけどね。兼好法師にいきなり登場させられて。ある法師の顔について「しろうるり」という名前を名付けた。ある法師の顔ってどんな雰囲気がする。「しろうるり」ってどんな雰囲気がする。直感で答えて下さい。S17さん。
S17白い。
 うん白い。(板書)他に。じゃあS18君。
S18……。
T あいつの顔は「しろうるり」だって言ったんです。どんな顔だ。
S18個性的。
 個性的な顔。うん。(板書)ちょっと三分ばかし延長するかもしれないけどいいですか。(チャイム鳴る。)
  言葉って勝手につくっていいんでしょうか。さっき私作りましたよね。作るの難しいんですよね。「はべれけ」とか「ぺけろぺ」とか作るの難しいんですけど、勝手につくっていいのか。作っていいという意見の人もあるかもしれない、作っちゃ悪いという意見の人もあるかもしれない。何故悪いのかということを考えて下さい。いいのなら何故いいのかということを考えてみて下さい。ちょっと考えてみて下さい。
 時間も過ぎましたが、責任がありますから何とか結末をくっつけちゃいます。さあ考えたかな。言葉を勝手に作ったらまずコミュニケーションができなくなっちゃうよね。人としゃべれなくなってしまう。バベルの塔の話を知ってるかな。バベルの塔はね、神様に近づこうとしてバビロンの国の人々が高い塔を建てた。ところが神様がどうやったか。雷でも落として壊したかというと、言葉を通じなくしただけなんですよね。しゃべっている言葉がお互い通じ合わなくしただけでもバベルの塔はがらがらがらがらっと崩れちゃったんです。すなわちコミュニケーションができなくなる。(板書)ところで言葉を作っちゃいけないのかというと、「ナウい」という言葉が昔はやりましたが、ああいう言葉を作るとなんだか新鮮な感じがしていい気持ちにもなりますよね。君たちは自分で言葉を作ってみたことはない?まあいきなり作れといわれても、手の意味があるときに他の言葉を作れといわれてもなかなかできませんよね。でも言葉を作ったらなんだか新鮮な感じがすることがない。(板書)そして結論にいきます。
 何故兼好法師は、このような法師の話を書いたんでしょうか。名僧か迷僧かっていうんだったらなんだかわかるよね。こんなすぐれた坊さんがいるってみんなに紹介しよう。こんな間抜けな坊さんがいるから世の中に紹介しよう。ところがこの法師って一体どちらのイメージなのかわからない。ところがこれが実は「無常観」をね、自分の思想とする隠者の、この人隠者です、兼好法師の仲間です。第七段とか見たら、四十前に死ななければならないとか書いていて何でこんなこと教科書でやらなければならないのかと。私は兼好法師は好きです。何故好きなのか、こういった盛親法師とかの話を見ていたら、なんだか胸がすっきりしませんか。芋がつがつ全部自分で食って、寝たいときに寝て起きてるときは何日でも起きている。これは超人ですよね。でもなんか気持ちがいい。不思議な話なんですが。
  それで私はこういうふうに考えます。「無常観」というのははかないとかそんな意味がありますけれど、実は兼好法師は本当に四十前に死ねっていっているんじゃなくて、世の中のことを少し横から見てみると新しい自分が発見できるのではないか。ほら、小説とか映画とかそういうものを見たときになんだか自分が新しくなったような気がしない。映画館から出たときになんか俺ちょっといつもの俺と違うなあという感じで、肩をこうやって歩いたりしてね。あれと実は「無常観」は同じ物 なんじゃないか。兼好法師は、当然当時は映画なんか無かった漫画なんか無かった。実は映画を見よ、文学を読めということと同じことを言っていたのではないか私はそう考えます。もうちょっとここで本当は言葉の問題を考えていきたいところ ですが、もう延長してしまいましたので、最後にこの問題は君たちの問題として残しておきます。「無常観の謎」。徒然草は二百何十段で構成されています。そしてその中にそういった法師がたくさん出てきます。是非これで興味を持ったら読んでみて下さい。そして「無常観の謎」を解いてみて下さい。ということで今日は終わります。


目次に戻る