第一章 「自己認識」をめぐる問題

第一節 アイデンティティ論に見る現代青年心理

一 実践者の捉える現代青年心理  


 この項では、本研究の起点として高等学校国語教育の実践に携わった先人が現代の高校生をどのように捉えているかを探っていく。先人の抱えていた問題意識を枠組みの一つとして、期待される国語教育の方向性について考察する。  
 高等学校国語教育に携わってきた増淵恒吉氏は、高校の発達段階に関して次のように述べている。

 「高校時代は、いわゆる第二の誕生の時期であり、自我に目ざめる時期である。物を深く見つめ、その本質を見抜こうとする態度を養わなくてはならない。高校生までは、外部から与えられるものを、およそ与えられるままに受容していた。それに大した抵抗も感ぜず、疑いもしなかった。事象を表面的に受け入れることなく、なぜそうなのか、疑いを起こすことから始めなくてはならぬ。なんでもない日常のことでもが、疑惑の眼をもってすれば、すべてが、あいまいで頼りないものに見えてくる。」(注1)

 増淵恒吉氏は高校の発達段階を、それまで受け身的に吸収してきた事物に対して、疑いの目を持ってその本質を追究するようになる「第二の誕生の時期」と捉えている。
 ほぼ同様の見地から、足立悦男氏は次のように述べている。

 「中学・高校の年代の生徒たちを一般心理学は、自我意識の覚醒期と規定するのがふつうである。自我意識は、自己の内部に向かう意識であるとともに、自己と他者、自己と外界との関係に向かう意識でもある。それゆえ、自我意識の芽生えとともに、自己とそれをとりまく状況との関係が、それまでの価値意識では捉えきれなくなってくる。異性、友人、教師などの身近な関係が、それまでとは違った意味を帯び、社会的なモラル、通念、価値観に対する疑いや不信の念も生まれてくる。それまでのものの見方、考え方が、大きく揺らぐ年代である。 既成の価値観への疑いと、新しい価値観への模索が、この年代の生徒たちに共通する悩みであると言われている。」(注2)

 足立悦男氏は高校の発達段階を「自我意識の覚醒期」と捉え、他者や外界との関係を捉え直し、新しい価値観の模索が行われる時期であると説明している。
 増淵恒吉氏・足立悦男氏の主張は、高等学校の多くの実践者と見解を同じくするものであろう。両氏の見解はE.H.エリクソンの提唱した「アイデンティティ論」に近いものと推察される。(これについては次項で考察していく)
 「自我に目覚める時期」(増淵恒吉氏)や「自我意識の覚醒期」(足立悦男氏)等の捉え方には、表面的には「主体性」や「個性」に目覚めるといった肯定的・発展的イメージがある。しかし、青年期が「安定」や「自立」からほど遠い時期であることについては、教育現場の実情を見れば明らかである。
 例えば高等学校国語教育実践者の一人である児玉忠氏は次のように記している。

 「高校生が問題意識をもたず、無気力、無感動になったといわれて久しい。事実、筆者が高校生のときからこのことはすでに指摘されていた問題でもあり、われわれのころは「シラケる」というのが一つの若者のスタイルだった。そして今、若者に対して「指示待ち族」なることばも生み出されている。自分の身の丈の世界で力まず気負わず、言われたことだけはきちんとこなすドライな若者が今も増えているのだろう。そのことは、高等学校の生徒を教える立場に立ってみて、なおいっそう強く実感される。
 しかし、こうした若者にみられる時代の流れを批判的に総括してみるのも、一見頭の中が整理されたように 感じられるが、まだ何かすっきりしないものが残る。確かに、十数年前、われわれが高校生のころは何に対し ても「シラケ」ていたような気がする。はっきりしない将来のなかで、社会にも大人にも理想的モデルを見出せないでいたし、だからといって、戦うべきはっきりとした敵も手法も見つけられずにいたような気がする。 そんな状況は今の高校生にとってもほぼ同じだろう。しかし、同時に自分のなかに名づけようのない不安感や苛立ちというべきものが絶えず渦を巻いていたことも、思い起される。それは社会や世界とは一体どのようなものかを知ろうとする知性の胎動だったのかも知れないし、人間とは自分とは一体何かを知ろうとする心の疼きだったのかも知れない。いずれにせよ、極めて私的な体験にすぎないかもしれないが、若者、高校生の内部にはそうした人間として大人として成長してゆくためにどうしても通らなければならないプロセスが、可能性のマグマのような状態で自然に存在していたことも疑い得ない実感である。」(注3)
           
 児玉忠氏は自身の体験を織り交ぜながら、高校の発達段階が、「社会や世界、そして自分とは何か」という問題を知ろうとするが故に、不安や苛立ちを感じる時期であることを述べている。児玉忠氏はそういった青年期のジレンマを「大人として成長していくためにどうしても通らなければならないプロセス」として肯定的に捉えている。しかし児玉忠氏の指摘する「シラケ」が現代の若者に特有の現象であることは無視できない。現代社会は明らかにこれまでの歴史に例のない状況を青年の周囲に作り出している。児玉忠氏はそれを「社会や大人にも理想的モデルを見いだせない」「戦うべきはっきりとした敵も手法も見つけられず」と回想し自己分析している。児玉忠氏の描き出す若者像は、精神分析学者の小此木啓吾氏が指摘した「モラトリアム人間」の姿にほぼ等しい。(これについては本節第三項において考察する)
 青年期はもとより不安定な時期であり、むしろそれが自我の獲得のために不可欠である。しかし、「シラケ」のみならず、昨今の教育現場の諸問題「いじめ」や「不登校」等を見る限り、単に成長過程の一時期として見過ごすことのできないマイナス要因が、現代社会を生きる青年の心理に内包されていることは疑い得ない。
 増淵恒吉氏は、現代社会において自我を確立することの難しさについて次のように言及している。

 「何よりも、現代のように目まぐるしく激動する世の中にあっては、自己を見失わないようにすることが第一 である。人間の価値観が複雑化し、欲求が多様化していく現在にあって、自主性・主体性を確立することは 、 言うはやすく、実現は容易ではない。しかし、だからこそ脚下をしっかりと踏まえ、激変する情況に対する、 的確な認識力と公正な判断力とが要請されるのである。そのためには、自己の内側に沈潜して、省察し思考する訓練をしておかねばならない。」(注4)
 
 増淵恒吉氏は、価値が複雑化し欲求が多様化した状況において、主体性を確立することの難しさについて述べている。脚下が揺らげば、立っている人間は当然不安定になる。自主性や主体性も、人が社会的な存在である限り、社会状況の複雑化に対して恒久の安定を保つのは難しい。そういった現状を推察してか、主体性の確立に関して学習指導要領を初めとして多くの教育論がその必要性を訴えている。しかし増淵恒吉氏は、主体性の確立に「的確な認識力と公正な判断力」を身につける訓練が必要であるとしながらも、「言うはやすく、実現は容易ではない」と楽観はしていない。
 現代社会の状況に関して、ほぼ同様の観点から小山清氏は次のように述べている。

 「人々の生活が画一化しながら無限の拡散を繰り返し、その中で情報と呼ばれる単調な刺激がひしめきあっている今日では、真の自己を見定めることがますます困難になってきている。ここでは、古いもの、既存のものに対する批判と抵抗が創造性へと高まることなく、結局は平板な模倣へと堕落してしまうのである。」(注5)

 価値の多様化は単に精神の混乱状態を引き起こすだけではない。どのような状況であれ「自己」意識が明確でさえあれば、既存の価値に対して創造的な批判や抵抗を行うことが可能である。しかし「真の自己を見定めることがますます困難」な状況においては、人は雑多な価値に対して受け身になり、特定の価値に対する「平板な模倣」を繰り返し、自力で思考することを止めてしまう。特定の価値に依存することによって、かりそめの精神の安定を得ているのである。
 小山清氏の指摘する現代人の在り様は、かつて社会心理学者エーリッヒ・フロムが著書『自由からの逃走』で著した、自由を自らの手で捨てて、権威に依存する人々の姿に近い。(これについては本節第三項において考察する。)

 この項では、高等学校教育現場での生徒個々の内面を理解するには、青年期の発達段階と生徒を取り巻く現代社会の特質の二点を明確にする必要があることを述べた。
 先に指摘したように、青年期の発達段階に関しての高等学校国語教育の先人達の見解は、アイデンティティ論に等しい。「自我」に関する学説であるアイデンティティ論は、その考え方が広く一般に浸透しており、現代人の心理を探っていく上で有効な枠組みの一つと考えられる。
 また、現代社会の価値の多様化が主体性の確立を阻害する点についても、社会心理学などの知見によって説明可能である。
 本節は、まず次項において「アイデンティティ論」を足場に、高校の発達段階を見定める。


目次に戻る