はじめに

 「いじめ」、「不登校」。これらの言葉は現代の教育を語る上でのキーワードであろう。私は高等学校の教育現場で働く者の一人としてこれらの問題に直面させられてきた。
 「現代の管理主義的教育制度が、生徒達の『主体性』を押しつぶした結果、様々な問題が生まれるのだ」
 「常識」という名前の権威が異口同音に学校教育を批判する。しかし現場で働く私には、現代の高校教育現場がそれほどまでに管理的であるとはとても思えなかった。私がこれまで勤務してきた大分県の高等学校においては、かつて生徒達の心を縛ってきた校則も年々簡略化されてその影響力を低下させつつある。受験競争もかつての熱を失いつつあり、やたらと生徒をあおり立てるような教員もほとんどいない。にもかかわらず、「いじめ」や「不登校」は増える一方である。
 そんな教育現場に働く私の最大の関心事は、「生徒をいかに元気づけるか」であった。学習指導要領を初めとして教育に関する様々な語り手が「個性」や「主体性」の重要性を訴える。しかし、生徒一人一人が「個性」や「主体性」を自力で支えていくには、「生きる力」ともいうべきエネルギーが必要である。それが容易ではないことを私は大学時代から読み続けていた「精神分析学」系の書物から知り得ていた。
  「生徒をいかに元気づけるか」について考えるとき、やはり参考になったのは自らの体験だった。高校から大学にかけての「青年期の危機」において私の心を支えてくれたのは何冊かの本だった。そして文章を書くことだった。言葉に触れ言葉について考えることによって、人は時に生きる力を手に入れることがあるのだということを体験として知っていた。これは国語教育関係者に限らず多くの人が感じていることでもあろう。
 自然に私の生徒指導には国語教育が入り込むようになり、また逆に教科指導においても言葉を見つめる─自分を見つめる─という観点が授業を構想する際の土台の一つになっていった。
 大学院に来てから、私は主に記号論を中心とした言語哲学を対象として、言葉と心の関係を探ってきた。併せて上智大学が主催する教師のためのカウンセリング研修会などにも参加して人の心を支えるための方法・理論を学んできた。それらを関連付ける視点から少しずつ国語教育による「自己認識」の枠組みが明らかになっていった。
 この研究では、まず最初に国語教育における「自己認識」の枠組みを明確にする。現場での実践で私が感覚的に捉えていたものを、現象学や記号論の知見を借りて、研究として対象化できる言説にまで組み上げる。そしてそれを枠組みとして既存の国語教育実践の教育価値を探っていく。

序 章

第一節 研究の目的

 本研究の目的は、高校の発達段階を対象とし、より深化した言語認識によって「自己認識」を促す指導について、先達の理論と実践を考察し、今後の自らの実践に生かそうとするところにある。
 高校の発達段階は、それぞれが成長過程において獲得してきた様々な価値や思想を再選択することによって、真の主体性を身につける時期である。この「アイデンティティの獲得」が、他者や、価値、社会との関係性に対する安定した認識と、後の人生を生き抜く自信を青年に与える。
 しかし現代社会は、多様な価値観と急激な変化をその特徴とする。これまで社会を支えてきた様々な価値も、かつての人の心をつなぎ止める力を失いつつある。「いじめ」や「不登校」も、不確実で不透明な社会にその原因の一端がある。現代の高校生は、学校生活における求心力を失い、自らのあり方に不安を感じ、真の自己を見定めることが困難になりつつある。
 言語は、他者と自分とを繋ぐ存在であり、文化・社会の基盤でもある。また現象学などの知見に寄れば、言語は人が現実を認識する際に欠かすことのできないファクターの一つである。認識を形作る言語の働きについて考え、言語が作り出す価値構造を学習者個々の意識の対象とすることは国語教育の重要な役割の一つである。それが、多様な価値と自己との関係を知り、自らの心の土台を築き上げ、複雑な現代社会を生き抜くための一助になる。
 言語の価値構造を浮き彫りにするものとして着目するのが、文学の持つシステムである。文学に触れる時、人は言語を介して自己を知り、主体的に「現実」を変革していく力を手に入れる。
 本研究では、多様な「認識」に関わる学説に学び、その理論や実践から「自己認識」の枠組みを構築する。それを足場に、発達過程で獲得した価値構造を学習者個々が主体的に認識する力を養う指導の在り方を追究していく。

第二節 研究の方法

 本研究は、まず第一章、第二章において、国語教育における「自己認識」の枠組みを確定させる。それを観点として、国語教育の実践分析を行うのが第三章、第四章である。その際、「自己認識」の枠組みと、実践分析との論理的整合性を特に重視する。従って四つの章が必然的な繋がりを持って配置される。第三章、第四章の実践分析においては、それがどの章の内容と連携しているかを明示しながら論述する。
 第一章では、「自己認識」の一般的な意味について考察する。アイデンティティ論やカウンセリング理論に基づき、現代の青年心理の混乱状況を明らかにする。現状に対して「自己認識」がどのような働きを持つかについて考察する。
 第二章においては、国語教育による「自己認識」の枠組みを追究するため、「言語」に観点を絞り込む。現象学や記号論の知見を借りて、人の心─「内的世界」─における「言語」の機能を分析する。さらに国語教育における具体的な「自己認識」の方法を追究するための理論的な基盤として、「異化」等の文学理論を取り上げる。文学の持つ「自己認識」の機能に着目し、その装置を国語教育の指導法等に応用することを企図する。最後に、第一章、第二章を総括する観点から、第三章以降の国語教育実践を分析するための枠組みを確定させる。
 第三章では、足立悦男氏の「見方の詩教育」の理論・実践を対象として、本論文の「自己認識」の枠組みを使った分析を試みる。特に足立悦男氏の実践における授業展開の在り方に着目し、それが学習者の認識を揺さぶる様子を明らかにする。
 第四章において分析対象となる「質問授業」は、「自己認識」の枠組みを応用する国語教育の可能性の一つである。論者自身の実践記録をもとに、「自己認識」の観点からの分析を試みる。「質問授業」の過程で、学習者の意識内に教材が主体的に構成されていく様子を明らかにする。
  本研究においては、既成の国語教科の教育的価値を損なうことなく、高等学校の実態に即した教育実践の在り方を探っていく。言語や、教育に関する様々な学説に学び、「自己認識」の観点を核とする自己の教育実践の基盤を固めていきたい。




目次に戻る