第二節 「自己認識」の一般的方法

一 「ことば」による「自己認識」 − カウンセリング理論

1 「内的世界」の認識


 前節において、急激な変化と複雑な価値の混在を特徴とする現代社会を積極的・自発的に生きていくためには、「自分を知ること(自己認識)」が必要なことがわかった。
 本節第一項においては、「自己認識」の一般的方法として「カウンセリング理論」を取り上げる。「カウンセリング理論」の基本理念を解析し、「自己認識」を促す国語教育を構想する際の枠組みの一端を明らかにする。

 「カウンセリング」に関しては、「いじめ」や「不登校」の増加に伴って、近年教育現場においてもその必要性が意識されるようになってきた。養護教諭とは別に、学校カウンセラーを常設する学校も多い。しかし、カウンセリングの理論は、一般教諭などにはまだ十分に理解が浸透していないのが実情である。たとえば、カウンセラーを、何らかの専門的知識に基づいて問題のある生徒に治療を施したり、アドバイスして更生させるような存在としてみている現場の教師も多い。
 カウンセリング技法において重要な意味を持つ「共感」について、来談者中心療法の創始者であるカール・ロジャーズは、著書『人間尊重の心理学』において次のように述べている。

 「共感は自己探求やプロセスの進行と相関関係にある。治療関係における高い共感性は種々の治療プロセス、治療の進歩を引き出すことがわかっています。共感的雰囲気はクライエントの高度な自己探求を展開させます。」(注1)

 「共感」という言葉には、一見単にクライエント(患者)の言うことに同意することによって、クライエントの仲間になるといったイメージしかない。仲間になることによって「支えてあげる」というのが、一般的な「共感」に対する理解であろう。「共感」がクライエントの「高度な自己探求」を引き出す力を持つというカール・ロジャースの言説は、引用の範囲内では論理的な飛躍がある。本節においては、カウンセリングが「自己探求を展開させる」点を中心に論を展開させる。
 同様の点について、上智大学カウンセリング研究所の初代所長である小林純一氏は、著書『カウンセリング序説』において次のように述べている。

 「カウンセリングの目的は、究極的には、クライエントのパーソナリティの発達と、これに基づく行動の変化である。パーソナリティの発達は、カウンセリング・プロセスを通して、混乱、不確実、および消極性などが、それぞれ秩序、確実および積極性へと変化することによって認められる。この変化のプロセスにおいて、クライエントは、自己理解または自己洞察を深めながら、自己自身と他に対する態度を変え、自己決定によって新しい行動を始めるようになるのである。パーソナリティの発達は行動の変化でもあり、新しい世界に生きることでもある。すなわち、クライエントは、自己のうちに新しい世界を発見し、自己委託する価値を見出し、これを多くの可能性の中から勇気をもって選択し、この価値を現実化する決断を下し、かくして行動するに至るプロセスを経験するのである。彼は、自己の人生を創造していく積極的な新しい自己となってカウンセラーと別れるのである。」(注2)

 カウンセリングの目的は、クライエントが「自己のうちに新しい世界を発見」し、自分の頼るべき価値を積極的に選択し、行動するようになるところにある。これは前節までに明らかになった、現代に適応するために不可欠な「自己認識」の在り方に他ならない。つまり、カウンセラーはクライエントを単に精神的に支えるだけではなく、彼の生きる力となる「自己認識」を援助する役割を持つのである。
 カウンセラーの具体的なクライエントへの働きかけは以下のようになる。

 「カウンセラーの受容的態度とは、クライエント自身を、そのあるがままにみる態度である。この態度には批判する意志や判断を下す気持がない。前項で述べたクライエントを一人格として尊重する態度と同様に、この態度もクライエントに伝わらなければならない。カウンセラーは、この態度を知的に理解し、自分でわかっているという気持の満足だけでは、これを実現することはできない。つまり、これは観念だけではなく現実化されなければならないものである。ところで、受容という言葉は誤解されやすい。ある人々は承認と同じ意義にとらえているが、承認はある判断がすでに下されてから後のことを意味する。また受容は同意することでも黙認することでもないし、許可を与えることでもない。受容的態度は、クライエントの述べる言葉や種々の表現を通して、クライエントの内的世界を、そのまま知覚し、これをクライエントに伝えることによって、それが真にクライエントの見ている自己であるかどうかを正す意図をもつ態度である。換言すれば、クライエントが見る自分自身の世界を、できるだけそのまま、カウンセラーも見ようとする自分をクライエントに伝える態度である。」(注3)

 カウンセラーの働きかけは、承認でも、許可でも同意でもない。具体的には、まずクライエントをあるがままに見て、そこでつかみ取ったクライエントの「内的世界」をそのまま彼に伝える。「あるがままに見る」ことは容易ではない。人は何かの判断をする際に、自分の持っている「常識」や「偏見」に自分の意志決定を左右されやすい。カウンセラーは目の前にいるクライエントの姿を、まっすぐそのまま見つめ、クライエントの言葉を曇り無く受けとめなければならない。そうやってつかみ取った「ありのままの」クライエントの心(内的世界)を、そのまま彼に伝えなければならない。自己イメージが混乱した状態(アイデンティティの混乱状態)にあるクライエントは、自己の「内的世界」の一貫性が保てなくなっている。彼は自身を語りながら、語る自分の一貫性をも保てないでいる。この時カウンセラーの提示する自己像を手がかりに、クライエントは自分自身の「内的世界」を再確認・再構築する。前節までの内容から、これは明らかにアイデンティティの獲得である。

 カウンセラーが受け止めるべきクライエントの「内的世界」についてさらに追究していく。
 人は一人一人自分の世界の中に生きている。一人一人が自身の「内的世界」を持っており、我々はそれを認識の基盤として、他者や様々な価値を理解し、自分を取り巻く世界に関わっていく。
「内的世界」とは何かについて、小林純一氏は次のように述べている。

 「以上述べたことを簡単に言い換えてみれば、〃見られる自分〃も〃見る自分〃も、〃自分が見る他人と世界〃もみな、一人の人間が生きている一つの世界を描写する、ということである。人間にとって〃見る〃ということは、その人の生きている内的な世界を構成することであり、同時に、その世界のなかに生きている〃その人〃を意味するのである。」(注4)
 「自分はだれかという問いは、意識的にせよ無意識的にせよ、おそらくすべての人間が自問しているすばらしい問題である。すばらしいというのは、それが人間特有の問いだからである。この問いは、自分を見ることによって取り組むのである。前述したように、人間にとって〃見る〃ということは、その人の生きている内的世界を構成することであり、同時に、その世界のなかに生きている〃その人〃を意味するのである。それは、人は、自分自身を見、他人を見、世界を見ることによって自分のなかに固有な世界をつくりながら、そこに生きるからである。つまり、自分が生きている内的世界を見れば、そこに、〃自分はだれか〃という問いに対する大切な答えの一つ、つまり、自分はどんな世界に生きている人であるかを知るのである。ある家出娘は、〃私は、父母に嫌悪を感じている自分、父母からそのような目で見られている自分、この家を私が帰りたいと思う家と感じない自分であること、また、このような親子関係の世界に生きている自分であること、そして、孤独な世界に生きている自分であることを知る〃のである。〃見る〃ことは〃知り、気づき、発見する〃ことである。個人は自分がだれであるかを発見し、別な角度から自分を見つめ、新しい自分に気づいていく。この継続的な自己探求と自己発見の過程を通して個人は成長するのである。自分がだれかを見る過程は、一人の人間としての自分に気づいていく過程である。〃己を知れ〃という戒めは、自分を見つめる過程なしには人間として成長することができないことを教えてくれる。」(注5)

 「内的世界」は単に「人の心」といった一般概念を意味するのではない。ポイントは次の二点である。(但し( )内は引用者補い)

@(その人が)「見る」ということはその人の生きている「内的世界」を(自ら)構成すること。
A(その人が)「見る」ということは、「内的世界」に生きているその人を意味する。

 @については、他者や様々な価値を知ることによって、自分の知識が増えていき、それに伴って彼の理解している「世界像」が拡大していく、といった単純な解釈も可能であろう。しかし、Aについてはそのような解釈は成立しない。「見る」という行為が、そのまま「見るという行為をしているその人」をも意味するというのである。常識的な文章構文の範疇で解釈する限り、Aは「見る」動作と「見る人」という物を同格に扱っていることになり、矛盾した文章だということになる。
 しかし、@とAは全く同じ概念を語っているのであり、両者ともに「内的世界」の正確な記述なのである。@、Aを言い換えれば次のようになる。人の持っている「内的世界」は、人が他者や世界を志向する(見る)とき初めて生まれ、他者や様々な価値との関係の束によって構成される「自己意識」そのものである。
 これは「現象学」の主張するところに極めて近い。「現象学」の詳細な分析は第二章において行う。ここではカウンセリングとの関わりを中心に概説するにとどめる。

 2 現象学的世界における「ことば」

 現象学は本論文において「自己認識」の枠組みの基部に位置する。「自己認識」に関する一般的問題を扱う第一章と、「自己認識」と「言語」の関わりを扱う第二章を繋ぐ存在である。
 小林純一氏の次の言説から、カウンセリングと現象学との関係がうかがえる。

 「クライエントは、自己の現象学的世界を再形成することによって、現実の世界を居心地よいものと感ずるようになる。カウンセラーはこの実現を援助するのである。」(注6)

 小林純一氏の説く「内的世界」は、「現象学的世界」の概念に等しい。
 また、小林純一氏は現象学について、「志向性」の概念を中心に次のように概説している。

 「志向性の概念は現象学理論で主要な位置を占めるものである。人間の意識を研究することによって、現象学は、フッサールのモットーであるところの「事象そのものへ(zu den Sachen selbst)」至ることを目標とし、こうして得られた知識の妥当性を主張するが、その根拠は志向性という概念に基づくのである。
 人間が志向的であるという本性は、人間の意識(consciousness)の世界における対象への方向づけ(directiveness)を意味し、個人は、自己の固有な体験に対して目的、意味、および価値を賦与しているという意味である。メイは、「愛と意志」の中で二章にわたって詳細にこのことを論じている。
 志向性という語は、ラテン語の”intentio(意図)”または”intendere(意図するという動詞)”からきている。意図するという動詞は”引きのばす(to stretch forth)”という意味で、意図は、”何ものかへ向かって伸びる”ことを意味している。スコラ哲学者たち、特に、トマス・アクイナスによると、人間の知性は、対象の認識行為において”対象に向かって伸び”それをあるがままに知性の中に入れるのであると教えた。こうして、対象は志向的に(intentionaliy)心の中に存在することになる。したがって、精神現象は常に対象と関係していると説いた。ブレンターノは、この志向性の概念を全意識まで拡張して”intentional inexistence(対象が意識の中に存在すること)”を論じた。彼によると、意識は志向的なものであり、常に対象に向かっていて、それと一致しているという。フッサールは、ブレンターノのこの概念をとって彼の思想に適用した。他の現象学者たちと同様に、意識というものは常にある何かを意識するというふうに、自然に何かと関係していて、それに向かっている。愛する対象がなければ愛というものはあり得ないし、願望する何かの対象がなければ願望というものはない。また、知覚すべき対象がなければ知覚はない。意識の内容を知るということは対象そのものを知るということである。対象というものは意識においてのみとらえられるものであるから、ものごとを知る唯一の道は、意識を吟味することである。メルロ・ポンティが言うように、宇宙は意識の中に存在するのである。現象学的方法の目的は、このような吟味が効果を奏するようにすることであり、こうして、唯我論に陥ることなく、事象そのものの知に至ることができるのである。
メイは、フッサールの志向性に言及して、次のように説明している。
意識というものは、決して主観的な真空中に存在するものではなく、常に何ものかについての意識である。意識はその対象世界から分離されないだけでなく、事実対象世界を構成するのである。その結論は、フッサールのことばだと『意味とは心の意図である』(meaning is intention of the mind)ということになる。意識それ自体の行為と経験は、われわれの世界の形成(molding)であり再形成(remolding)であり、分かちがたいやり方で、自我を対象に関連づけ、対象を観察するだけでなく、その世界に参与するのであって、自我の極あるいは世界の極、いずれも他方なしには考えられないのである。」(注7)
 
 現象学によれば、意識は常に何物かについての意識である。しかも、単に「何かについて考える」といった意味にとどまらず、意識することによって初めて対象が生まれる。つまり意識が「現実」を生み出すのである。意識の無い世界に「現実」も存在しない。先に述べた「見る」行為はここでの「志向性」に他ならない。「見る」ことが「現実」を作り出し、現実との関係によって構成される「自己認識」をも作り出す。
 右のような考え方は常識的な観点からは理解困難である。我々の常識では、意識が無くても、すなわち我々がいなくても、「現実」というものは存在するはずである。例えば、目の前にある机は、我々と関係なく「机」として存在するはずで、我々が消えて無くなっても「机」は存在し続けるはずだ。対象と意識とは切り離せるはずである。以上のような認識が一般的であろう。
 右の問題点に関する詳細な分析は第二章において行う。
 ただ、小林純一氏の言説にある「現象学的世界」の概念は、現象学そのものほど難解ではない。人は、それぞれの持っている独自の世界観を通して自己と世界との関係を認識している。
 ほぼ同様の観点から、カウンセリング理論などを基盤として教育に様々な提言を行う梶田叡一氏は、「内面世界」について次のように述べている。

 「一人ひとりは、もともと、その顔の背後に、他の人にはうかがいしることのできない独自の世界を秘めているのです。
 この世界とは、まずもって、その人の意識の広がりと内容のことです。つまり、その人の心のスクリーンに何がどのように映っているか、という世界であり、また同時に、そうした映像をもたらす心のスクリーン自体のあり方でもあります。より具体的には、その人が自分の目を通じて見、自分の耳を通じて聞き、自分の肌で感じ取り、自分の頭で意味づけたり判断したりしている世界であり、また、そうした世界をもたらすその人独自の心的装置のあり方でもあります。われわれは、そういう銘々持ちの内面世界をはらみながら、それぞれなりに行動し、また互いに会話しているわけです。この観点からすれば、われわれが他の人に出会い、話し合い、協力したり喧嘩したりしているというのも、そうした銘々持ちの内面世界の中において生じている一つの現象にすぎない、ということにもなります。
 一人ひとりの内面世界に映っているものは、同じところで同じものを注視していたとしても、あるいは同じことを同じようにやっていたとしても、決して同じではありません。
 たとえば、どこかの繁華街を、五人くらいで連れだって歩いてきたとしましょう。そして、何が印象に残ったか一人ひとりに話してもらうことにするとしましょう。そうすると、各自が、全く異なったことを口にするはずです。ある人は街を行く人たちのファッションについて、ある人は人々の顔付きや表情といったことについて、またある人は、街のここかしこに増えてきたオシャレな飲食店の様子について、自分の目にとまったところを語ることでしょう。同じ街を連れだって歩いても、目に入ってくるもの、心を魅かれるもの、が人それぞれで全く異なるのです。
 同様に、何人かで連れだって音楽会に出掛けて、たとえばベートーベンの交響曲「田園」に耳を傾けたとしましょう。しかしそこでも、それぞれの心のスクリーンに去来するものは全く異なるはずです。まさに「同床異夢」なのです。
 こうした意味から言えば、あまり軽々に、「現実には……」とか「客観的には……」などと語るべきではありません。誰もが自分自身に対して現われている世界こそ、現実そのもの、客観的なもの、と信じ込んでいるのです。自分の見ているもの、聞いているもの、感じているものこそ、客観的に厳然として存在しているはずの現実に相違ない、と思い込んでいるのです。
 しかし、結局のところは、「銘々持ちの現実」「銘々持ちの客観世界」が、そこに居る人の数だけ併存しているということです。別の言い方をすれば、それぞれの主観的な世界以外に、「本当の客観的な現実世界」がたとえ存在するにしても、われわれに与えられているのは、それぞれの心のスクリーンに映し出されたその主観的映像にすぎないのです。つまり実際には、どこにも「客観的世界についての正しい認識」など存在する余地はない、と言ったほうがよいかもしれません。
 だからこそわれわれは、自分の主観的世界が外的現実を的確に反映したものとなるよう、現実検証の試みと自己内吟味とを重ねざるをえないのです。さらに言えば、「お互いに納得し合える」論拠や論理という道具立てを準備することによって、各自の主観的世界の共通部分を確認し拡大すべく努力しているのも、このためなのです。こうした努力をしなければ、われわれは自分の内面世界の中に、文字通り閉じ込められてしまうことになるのです。
 こういうことを考えるなら、先ほどの「現実には…」という表現は、本当は、「私が確信しているところによれば…」とか、「私の見るところによれば…」と言うべきでしょう。また、「客観的には…」という表現は、より正しくは、それぞれの主観の違いを超えて表われているものとして、「間主観的(引用者注・現象学の用語)には…」とか「相互主観的(引用者注・現象学の用語)には…」と言うべきなのでしょう。」(注8)

 「内面世界」は、小林純一氏の「内的世界」の概念に等しい。「間主観性(相互主観性)」の用語からも、梶田叡一氏が現象学を枠組みとして「内的世界」の概念定義を行っている様子がうかがえる。
 我々一人一人は、それぞれ独自の「内面世界」を持っている。我々は「内面世界」を通して「現実」を認識している。逆に言えば「現実」を認識する手だてとして我々は「内的世界」という枠組みを使うしかない。我々が「客観的現実」と思っているものはみな、それぞれの「内面世界」に写し出された「主観的映像」に過ぎない。たとえ主観の外に「外的(客観的)現実」が実在するとしても、「内面世界」を通過させずにそれを認識することはできない。したがって、「内面世界」の数だけ認識結果としての「現実」も存在することになる。そこで一人一人の持つ「内面世界」が、「外的世界」を的確に反映しているか常に検証する必要が生まれる。
 したがって、「内面世界」を知ることは、自分を知ることであるのと同時に、自分の心と複雑かつ密接に関係し合う「現実」の理解にも繋がる。「自己認識」と「現実認識」は同一概念なのである。
 前節まで述べてきた、「アイデンティティ論」の観点からは次のように言える。
 アイデンティティは「心理社会的同一性」として、他者や様々な価値との関係性によって構成されている。 「現実」を認識する唯一の手だてである「内面世界」は、逆に「現実」を認識することによって構成される存在でもある。「内的世界」と「現実」は不可分なのである。それで、アイデンティティの成立に「外的現実(他者や様々な価値)」との関係が欠かせなくなる。
 また、「内面世界」に「外的現実」を的確に反映させるためには、常に「現実検証の試みと自己内吟味」を行い続けなければならない。このことからも、アイデンティティが一定基準を持つ獲得目標としての概念ではなく、一生涯を縦断する性格を持つことがわかる。現代社会のような急激な変化を文化背景に持つ状況では、いっそう「内面世界」と「外的現実」との関係を検証し続ける必要がある。検証を止めた瞬間から「内面世界」は「外的現実」からずれていく。
 しかし、右のような分析もまだいくつかの問題点を残す。梶田叡一氏が「それぞれの主観的な世界以外に、『本当の客観的な現実世界』がたとえ存在するにしても」といった曖昧な言い方をしているように、我々にとって「客観的な現実」と思われるものも、全て我々が心の中でそう感じているものに過ぎない。我々は自分の心を使わずに「現実認識」することはできないからである。「現実検証の試みと自己内吟味」とは、結局全て個人の心の中だけの操作となる。だとすれば、「内的世界に外的現実を的確に反映させる」などについても、全て実際は「内面世界」の中だけの操作になってしまい、実現不可能な目標を提示しているように見える。引用の範囲内では論理上の矛盾を避けられない。
 以上の問題を解く鍵が、現象学の用語「間主観性(相互主観性)」にある。「間主観性」は、個人が「外的現実」を検証するための足場を作り出す。梶田叡一氏の言説から、さらに「間主観性」に象徴される「現象学的世界」を追究していくことも可能だが、本節の目的はカウンセリング理論基部の「自己認識」を示すところにある。「間主観」等の詳細な分析は第二章に譲り、論の展開をカウンセリング理論に戻す。

 カウンセリングは、「現実検証の試みと自己内吟味」の有効な手段の一つである。
 カウンセリングにおいてクライエントが認識すべき「内的世界」に深く関わってくるのが「ことば」の存在である。
 小林純一氏はカウンセリングにおける「ことば」について次のように述べている。

 「人間にとって、「ことば」は、思想や問題を伝達する単なる道具ではなく、自分自身を伝え、かつ問いかける相手自身を開くことによって人格関係を結び、この関係を通して相互に人格的成長を遂げるべき人格的存在の表現である。人間は、ことばによってー言語化することによってー自分自身を一層明確に知り、新しい自己を発見する。以前よりも明確にされたこの自己認識に基づいて、新しい問題に気づき、ことばによってこれを確認する。そして、この問題の解決に当たって数多くの可能な道を考える。この思考はことばによってなされる。次に、ことばによって認識された幾つかの可能な解決法の中から適切なものを自由に選択し、これを実現しようと決心する。この決心はことばによってなされる。最後に、人間はこの決心を実行するが、実行した自分自身に責任を負うものは自分以外の何ものでもないことを知っている。すなわち、自由な決定ー自由な行為ー自己責任という過程は常にことばによってなされ、この過程の中に個人の人格的成長が実現されるのである。これは、また、人生の創造過程であるともいえるであろう。クライエントが新しい自己を発見して、新しい道を見出し、新しい生活に踏み出す決心をするのは、まさに彼の人格的成長を意味しており、この過程は彼の人生の創造の過程である。このように考えれば、カウンセリング過程におけることばは、クライエントとカウンセラー相互の自己表現としてのみ理解すべきではなく、両者の自己啓示によってつくられる人格的成長の相互関係において、人格と人格とがふれ合う出会いを意味するものとして理解されるであろう。人間のことばは、感情に影響を与える単なる刺激でもなく、この刺激に対する単なる反応でもない。人間のことばは、一定の条件下における有機体が一定の法則に従って反応し合う適応の現象ではなく、自由と意志と責任をもつ人格的存在の問いかけであると同時に自己啓示である。」(注9)

 実際のカウンセリングの場で対象となるのは「ことば」である。「ことば」は単に思想を伝達する道具ではない。人は、自己を「言語化」することによって、新しい自己を発見する。カウンセリングの過程の全てに「ことば」が深く関係してくる。カウンセラーとクライエントは、「ことば」によって人格と人格をふれあわせ、相互に「自己啓示」し合う。
 ただし、先に述べたようにカウンセリング技法としての「受容」は、クライエントの「ことば」をカウンセラーがまずありのまま受け止め、つかみ取ったクライエントの「内的世界」を、クライエントに伝えることを基本的作業としている。「ありのまま」である限り、一見カウンセラーの側には「自己啓示」は起きないようにも見える。しかし、クライエントの「ことば」は単にカウンセラーの心を通過していくだけではない。同様にカウンセラーは単にオウム替えしにクライエントの「ことば」をクライエントに反射するわけではない。カウンセラーは自己の「内的世界」で、クライエントの「ことば」を受け止める。クライエントの「ことば」は、カウンセラーの「内的世界」を通過する際に、吟味され再構成される。カウンセラーは、クライエントの「ことば」や態度などを総合してクライエントの「内的世界」を自分の心の中に擬似的に構成するのである。その際にカウンセラーは、自身の「内的世界」そのものを検証することなくしては、「ありのまま」のクライエントの「ことば」を受け止めることはできない。自らの「内的世界」を正確に認識していない場合、クライエントの「ことば」も無意識のうちにゆがんだ状態でカウンセラーの心に入ってくる。したがって、クライエントの「ことば」を「ありのまま」受け止めるといった受容の在り方は、カウンセラーの側からは一見受身的でありながら、カウンセラー自身の「自己啓示」をも引き出すのである。このことは教師と生徒の関係に対しても多くの示唆を与えるが、この点についての分析は次項において行う。
 ここで、確認したいのは「ことば」が自己啓示を促し、人格成長の相互作用をも生むという点である。
 また小林純一氏は「ことば」に関して次のようにも述べている。

 「人間はひとりひとり自己の固有の世界に生きている。この地上にはだれ一人として同じ世界に生きているものはない。この世界とは、言うまでもなく、各個人の中に秘められた内的世界を意味する。クライエントの語ることばは、彼自身にとって特有の内的世界から生まれてくるものである。クライエントが自己を語るとき、表現されることばは彼自身の内的世界を相手に伝えようとしているのであって、彼が今、現に体験している内的世界を言語化して、「これがわたしです」と理解を求めているのである。したがって、ことばは、その人を伝えるのである。
 しかし、クライエントのことばは、必ずしもクライエント自身の内的世界を明確に語っているのではなく、不完全に、かつ不十分にしか語っていない。人間はだれしも自分の内的世界を完全に言語をもって語ることはできない。それは、だれも自分の内的世界を明らかに見通すことはできず、いわんや明瞭に言語化することはできないからである。ここに、人間の人格的神秘の内的世界があり、心の世界の深奥が認められるゆえんがある。ことばは、これを語るにはあまりにも貧弱であり、表現されたことばは当を得ていないことが多い。特に、情緒的混乱や精神的不安を体験し、落ち着かない場合は、自己をゆとりをもって眺めることも、自己を受け入れることもできないので、ことばは極めて貧弱となる。しかし、それでいて、表現されることばを通して、カウンセラーはクライエントの内的世界をできるだけ理解しようと努力することが要求される。これは、ことばの重要性を意味するのである。」(注10)

 小林純一氏によれば、クライエントのことばは、彼の内的世界から生まれる内的世界そのものの表現である。そしてことばは「その人」自身を伝える。このことは先に述べたように、「内的世界」とは、世界との関係によって構成される「その人」そのものだからである。
 ここで小林純一氏は、クライエントの「ことば」は彼の内的世界を不十分にしか語っていないとも述べている。これは小林純一氏の、実際のカウンセリング実践から引き出された見解であろう。小林純一氏はカウンセリングにおいて「ことば」が内的世界を語るものとして完全な機能を持てないことを指摘しながらも、「ことば」を通してでしかクライエントの「内的世界」を理解できないものであるとし、その重要性を説いている。
 しかし、「ことば」が「内的世界」を理解するための唯一の手段であるなら、そこに実際に存在するのは「ことば」のみである。ここで、「ことば」について、「語れるか」「語れないか」といった程度でしか「内的世界」に関わっていないのかという疑問が生まれる。これは本論文第二章の中心的テーマである。次章において「ことば」が人間の意識や「内的世界」と不可分な存在であることを、現象学や記号論の知見を借りて検証していく。

 この項においては、国語教育における「自己認識」を考察するための枠組みの一端としてカウンセリング理論を分析した。カウンセリングが、一般的医療のような専門技法による治療ではなく、クライエント自身の「自己認識」を援助する方法であることを見てきた。そして、「自己認識」とはクライエントの「内的世界」を彼自身が再認識する行為であることがわかった。「内的世界」とは人の心に写し出される「現実」そのものをも意味することを確認した。最後に次章に繋がる問題として、「内的世界」の枠組みとしての現象学の存在と、「内的世界」と「ことば」の関係が提示された。
 この項は内容的に第二章第一節に直接繋がっていく。次項においては、具体的な国語教育実践を分析する第三章以降の準備として、カウンセリング理論を軸に「自己認識の教育」を構想する際の問題点を考察する。


目次に戻る