第二節 「認識」を浮き彫りにするもの − 「文学」

一 「現実」を明視する − 「異化」


 本論文においてはここまで、「内的世界」を自己認識するための観点として、「内的世界」を構成する言語の「意味」構造について考察してきた。本節では「意味・価値」システムを創り出す言語の関係構造を浮き彫りにする働きを持つ存在として、「文学」の装置を分析する。
 本節においては文芸理論の是非を論ずることが目的ではない。従って、数多い文芸理論を概観することはしない。特定の文芸理論の持つシステムを解析することによって、「自己認識」を目標とする一般的国語教育の具体的方法を探りたいからである。単に「自己認識」の方法を追究するのであれば、文学理論を対象とするよりも、認知心理学などの領域を対象とするべきである。しかし、本論文においては、「内的世界」の成立に言語の意味システムが不可欠であることに着目し、国語教育にしかできない「自己認識」の方法を模索している。第一章で考察したように、カウンセリングと教科指導との相違の一つに「教材」の存在がある。言葉によって織りなされる「教材」を分析することが、教室内における「自己認識」─言語の構造認識─の具体的方法の追究に繋がる。
 
 前節の問題の一つに、言語の「意味・価値」システムが、個人にとって「支え」と「拘束」という二つの性格を併せ持つ点がある。そして、本論文の目的が前者を擁護して、後者を排斥する点にあることを強調してきた。
 特に言語の「拘束」からの脱出を観点とする時、次の池上嘉彦氏の言説が示唆深い。 

 「「なぜ詩を作るのか」という問いに対して、ある詩人は「日常のことばの記号性を打破するために」と答えている。日常のことばでは、語形と語義の問に、慣習によって定められた結びつきが出来上がってしまっている。日常のことばを使っている限り、われわれはすでに多く惰性化した日常のことばの決まりの上に成り立つ日常の世界の中で、これまた惰性化した営みを繰り返すだけである。詩人の意図しているのは、この惰性に揺さぶりをかけるということである。既成の語形と語義の問の結びつきをずらしてみる。(例えば、「焔のつらら」のような比喩はその一つの場合である。)そして、その新鮮なことば遣いの創り出す意味を、日常の世界を超えるための踏み台とするわけである。」(注1)

 日常の言葉を使っている時、我々は言語の持つ「意味・価値」構造に無意識の内に「拘束」されていることに気づかない。日常は惰性化し、知らず知らずの内に人は言語の持つ価値基準に沿った思考を繰り返す。この時、詩人は、自動化し惰性化した「日常」に揺さぶりをかける。
 具体的な表現手法の一つとして、詩人は「既成の語形と語義の間の結びつき」をずらす。すなわち「焔のつらら」のように、日常とは違う形式で言葉を組み合わせてみる。これは詩の象徴主義の手法に相当する。「既成の語形と語義」をずらすことは、前節までの考察からは、言葉相互の関係構造を揺るがすことと同義である。それがなぜ日常の世界を超えるための踏み台になるのか、また日常を超えることによって何がもたらされるのかを考察していく。

 右のような詩の手法の一つとして「異化」という概念がある。「異化」という言葉を定義したのは、ロシア・フォルマリストの代表的理論家であるヴィクトル・シクロフスキー(以降はシクロフスキーと表記)である。
シクロフスキーは惰性化した日常─自動化─について次のように述べている。

 「もしわれわれが知覚の一般的法則を解明しようとするならば、動作というものは、習慣化するにしたがって自動的なものになる、ということがわかるであろう。たとえば、われわれの習慣的反応というものはすべて、無意識的、反射的なものの領域へとさっていくものである。」(注2)

 「知覚」は、初期には現実を的確に反映していても、習慣化することによって固定化する。そして我々は一定のパターンに基づく条件反射的な生活に無意識の内に陥ることになる。「自動化」された状態では、自分の「内的世界」が「外的現実」からずれていくことに気づかない。
 そのような状態を打破する方法としてシクロフスキーは「異化」の効果を示している。

 「そこで生活の感覚を取り戻し、ものを感じるために、石を石らしくするために、芸術と呼ばれるものが存在しているのである。芸術の目的は認知(ウズナヴアーニエ)、すなわち、それと認め知ることではなく、明視すること(ヴイヂエニエ)としてものを感じさせることである。また芸術の手法(プリヨーム)は、ものを自動化の状態から引き出す異化(オストラニエーニエ)の手法であり、知覚をむずかしくし、長びかせる難渋な形式の手法である。」(注3)

 右の言説のポイントは次の二点である。

@ 生活の感覚を取り戻すために明視する。
A 異化とは知覚を難しくし、長びかせる難渋な形式の手法である。

 @とAは一見矛盾している。@の「生活の感覚を取り戻す」という目標からは、目の前の「現実」に触れ、ただ素直に見つめればよいといった解釈も可能である。しかし@の目標を達成するための具体的な方法は「知覚を長びかせる難渋な形式」である異化なのである。明らかに「明視」は、単に目の前の現実を見つめるといった意味にとどまらない。当たり前に生活しているだけでは、人は自動化から逃れられず、「生活の感覚を取り戻す」ことはできない。
 「明視」については、文学研究者の島村輝氏が『読むための理論』において次のように説明している

 「私たちが使っている日常の言葉は、いわば情報伝達の手段として使われていることが多い。目的が達成されればもう言葉は無用のものとなってしまう。それに対して「明視する」とは、対象を情報としてやり過ごすのではなく、その存在そのものに意識を向け、はっきりと心に刻みこむようにして見ることだ。そのようにして初めて、その対象は、点る者の意識のなかに実在するようになる。詩人や小説家は、自分の言葉によって、読み手に対象を「明視」させる。そのための様々な言葉の技法が「異化」の手法に他ならない。」(注4)

 島村輝氏の言説から、「明視する」ことに「言葉」が深く関わっていることがうかがわれる。情報伝達の目的が達成されると一般に言葉は無用のものとなる。しかしそういった一般的なコミュニケーションは、条件反射的に伝達作業を遂行したに過ぎず、我々は真に実在する対象と「生活の感覚」をもって関わったとは言えない。これは自動化された状態のことを指す。この時、言葉と、それと不可分の存在である「現実」を真っ向から見つめることによって、我々は自動化された精神を解き放ち、「現実」と真っ向から向かい合うことができる。
 しかし、「現実」と向かい合うための具体的な手段である「異化」が、「知覚を長びかせる難渋な形式」という点にはまだ矛盾した印象がある。「知覚」が阻害されればそれだけ「現実」を直視する可能性が低くなるといった見解が常識的だろう。
 「難渋な形式」がなぜ「現実」を明視することに繋がるのかという点については、大江健三郎氏の説明がわかりやすい。

 「この際、芸術としての文章を読みとる側の、受動的と能動的という、対立するふたつの態度の問題をもあわせ見ておきたい。新聞に連載される秘境探険のルポルタージュを読む際の、意識の動きは、受け身のものだ。ある情報を、ちょっとした知的困難の感覚もなしにあたえられ、軽い楽しみとともに読み終る。それはテレヴィの秘境探険のフィルムを見る態度そのままだし、あるいはチャンネルを切りかえてプロ野球の実況放送を見る態度ともたいした変りはない。つまりは、先方から気持の良いなめらかさで伝達される情報を、受け身で楽しんでいるのだ。
 ところが、知覚をむずかしくし、長びかせる難渋な形式の手法を受けとめ、能動的に自分のうちにとりこむことは、すっかり別の作業である。それは自動化・反射化とはちがった仕方でものに対することであり、意識をものに集中する仕方で文章を読み進むことである。つまり能動的な作業である。文章の一節に立ちどまり、意識の力をそこに集中するようにして、言葉の表現しているものに触れてゆく。それは能動的な行為として、いかにも人間にふさわしい。そのような能動的な行為を読み手によび起すことを期待して、作家は小説の文章を書くのである。」(注5)

 ごく自然な情報伝達においては、我々は受身になりやすい。すなわち自動化の状態である。大江健三郎氏が「気持ちのよいなめらかさで伝達される」と表現しているように、自動化は人に表面的な快適さを与える所に特徴がある。これは情報に対する情報受信者─すなわち我々自身─の依存状態とも言える。送られてくる情報に依存した状態においては、我々は自分で考える努力を必要としない。これまで述べてきたように、そのような状態においては自らの「内的世界」が「外的世界」を的確に反映しなくなりつつあることに気づかない。これが現代を特徴づける慢性的な精神の不安定状態の一因となる。
 言葉が「難渋な形式」によって綴られるとき、人は一旦は自動化による快適さを奪われる。文学が嫌いな人物は、この段階の精神的苦痛を通過することができないと推察される。しかし、「異化」された言葉に触れるときの苦痛が、人に能動性を取り戻させる。能動的にならなければ対象を理解できないという思いが、受身の快適さから彼を引き剥がすのである。情報に対して、それを積極的に意識上に対象化して、吟味しようとする姿勢が生まれる。
 特に「言語」に観点を置いたとき、「異化」においてもたらされるのは次のような点である。
 大江健三郎氏は次のように述べている。

 「ひとつは、それらの単語のひとつひとつが、洗いきよめられたように、言葉の持つ本来の意味をはっきりと示してくる、と感じられること。もうひとつは、さらに具体的に自覚できるはずだが、自分がその言葉に限をひきつけられるようにして、ある時間をすごすほかないということである。なめらかな氷の表面をすべってきて、ギクリと引きとめられるような抵抗を、それらの言葉によってあじあわされるのだ。
 そのような印象をあわせる時、僕らはこれらの言葉を、見なれない、不思議なものとして受けとめている、というほかはない。当の言葉の意味ならば、よく知っており、さっきまでずっとなじんですらいたはずであるのに…… この作用が、「異化」された言葉のひきおこすものなのである。」(注6)

 大江健三郎氏の言う、「異化」によって浮き彫りにされる「言葉の持つ本来の意味」については、解釈するための観点の置き方によってその内容が異なってくる。本論文においては、ここまで明らかになった現象学や記号論の観点に立って、考察していく。
 ソシュール以前の言語名称目録の言語観では、「本来の意味」とは言葉の成立以前に存在する「現実」を指すことになる。しかし、現象学や記号論の知見によれば、言語と現実は不可分な関係にある。特に個人の「内的世界」を対象とする時、その人物の言語把握の在り方に応じて「内的現実」が構成されている。「本来の意味」という表現は、個人の認識以前に前もって絶対的な「意味・価値」存在するかのようである。しかし、大江健三郎氏は、「言葉の持つ本来の意味をはっきりと示してくる、と感じられること」というように、主体の意識を前提としている。「異化」された言葉に触れる主体が「言葉の本来の意味」を印象として感じ取っているのであって、言葉に絶対的な「意味・価値」があるといった言語名称目録観のような考え方を大江健三郎氏が持っていることにはならない。
 「異化」は、言葉を日常とは異なる形式で扱う。日常的な言葉と言葉の関係がずらされる。それによって見えてくるのは、「現実」を構成する言語の関係構造そのものである。日常的には我々は言語に対して「現実」に貼り付けられた名札のような印象しか持っていない。しかし、そのような「現実」に固定された言語観は、自動化された状態に他ならない。我々は言語が現実に張り付いていることに安住して、言語そのものを見つめる努力を怠っている。これは「現実」を見つめる努力を怠ることに等しい。(第二章第一節参照)しかし、「異化」によって、我々は言語が「現実」に固定されたものではなく、言語相互の関係によって常に変化し続けていることを「明視」させられる。そして、「現実」を的確に反映させるための言語の関係構造を、「内的世界」において主体的に構築していくことを余儀なくされる。
 大江健三郎氏はまた次のように述べている。

 「子供の頃、映画を見てのかえり、自分がジョン・ウェインの身ぶりを無意識になぞっていることに気づきはしなかっただろうか? それと同じく、青年時に電車のなかで中勘助の短い小説を読んでいて、眼をあげると、すぐ前に膝をつきあわせるようにして立っている少女が、日頃自分の眼が見るのとはちがった新鮮さで見えているのに気がついたことはないだろうか? 自分の胸のうちに、やはり日頃とはちがった仕方で─それもたいていは、よりゆっくりした、確かなリズムで─、眼に入る周囲の事物を言葉にする動きが起っている……
 それは中勘助の文章の「異化」する力が、つまりはかれのものを見る、ものを考える文体が、自分を影響づけているからである。電車のなかで一冊の文庫本を熱中して読んでいた若者が一瞬窓から外の風景を見て、魂をうばわれたように放心している。僕はそうした様子を見るのが好きだ。かれは、または彼女は、いま風景を見ているにはちがいないが、それまでの読書によって洗われた限・感受性、活気づけられ勢いをあたえられた心の動きで、風景を見ているのである。それまで読んでいた本の「異化」する力・文体が、窓の外の風景にまで、かれの躰のうちから滲み出ているのである。」(注7)

 我々は「異化」された世界─映画や文学などのような─に触れるとき、逆に元の日常そのものが新鮮さを取り戻したような感覚を持つ。大江健三郎氏はそれが、映画や本の持つ「異化」の力が、それに触れる者の躰から「滲み出ている」と表現している。右の大江健三郎氏の言説において興味深いのは、人が「異化」の影響を受けた状態において、「目に入る周囲の事物を言葉にする動きが起こっている」点である。これは先に述べたように、無意識において固定化されていた言語の「意味・価値」構造が柔軟性を取り戻し、「現実」を的確に反映するために再認識・再構成され始めたことを意味する。すなわち、文学や映画の「異化」の力は、カウンセリングにおける「内的世界」の言語化に相当する働きを持つのである。

 本項においては、言語の関係構造によって構成される「内的世界」を認識するための手法の一つとして、文学などにおける「異化」を取り上げて考察した。人は日常的には受身的に与えられた「意味・価値」に安住し、自動化された状態に陥りがちである。「異化」は、非日常的な表現によって知覚を「難渋」させ、能動的に言語とそれに不可分の「現実」自体を明視することを促す。それが人の「内的世界」を再認識・再構成していく態度に繋がっていく。
 「異化」について、教育の観点からは次のような点が指摘できる。
 「異化」は本来文学理論の一つである。その点からは、「異化」の効果を文学教育という限られた条件でしか利用できないという解釈も可能である。しかし、「異化」のもつ仕組みを分析することによって、その働きを一般的な国語教育の方法論として応用できる。第一章の「揺さぶり」の国語教育で考察したように、教師は教材の触発力を高める役割を負う。本節の考察内容からは、教師は「異化」を効果的に引き出す指導役割を持つとも言える。また本来「異化」を意識して執筆されていない文学以外の教材でも、教師が「異化」の効果を発現させる触媒に成り得る。この点については次節の考察対象である。
 また「異化」によって人は、自動化の快適さから引き剥がされることによる「苦痛」を感じる。これは、真の主体性を確立するためのアイデンティティの獲得が、一時的な精神の混乱状態を生むのに似ている。この点から国語教育において「異化」を対象とするとき、慎重な扱いが必要なことがわかる。一見、生徒が「内的世界」を認識しつつあるように見えても、実際には教師の指導に依存し、教師の期待に添うことに拘泥する状態にとどまる可能性もある。固定化された「意味・価値」に依存する自動化が、表面的な快適さを伴うことからもその可能性は高い。同じ理由で、たとえ「異化」された文章に接しても、自動化の快適さから逃れられずに、教材を拒否する生徒が出てくることも考えられる。従って、「異化」の効果を引き出す指導においては、その状態まで生徒を引き込むために、教師が生徒を支えてやる必要も生まれる。つまり、生徒の認識の一時的な混乱状態を引き起こし、それによって固定化・自動化された生徒の「内的世界」に柔軟性を持たせ、「外的現実」を的確に反映するように再認識・再構成させるといった、「支え」と「揺さぶり」の微妙なバランス操作が必要になる。
 これらの具体的な考察は第三章以降において行う。

 本項においては、文学理論の一つである「異化」を対象として、その「自己認識」における意義を考察した。
 次項では、ヴォルフガング・イーザーの『行為としての読書』を対象として、文学の持つ力を、「自己認識」の観点の元にさらに詳細に追究していく。

 

目次に戻る