映像データ前半25分(キーワード探し)

映像データ後半25分(グループ活動つながり探し)


 2008年6月に実施した教材『羅生門』の研究授業の様子です。下線部は大分県高等学校国語研究大会発表資料「教材の触発力を高める読解指導の研究 −『羅生門』のキーワード探し−」で分析している箇所です。(下線部をクリックすると分析箇所に飛びます。)

・実践者  … 首藤至道
・対 象   … 大分県立大分鶴崎高等学校一年七組
・実施時期 … 二○○八年六月

(授業開始前に段落名を板書)(一同礼して開始)
それでは今日やることを確認しますけれども、前回予告したようにまず「心情表現探し」、いつもやっていることね、「キーワード探し」の延長として今回小説を初めてやります。小説をやるからいつもの「キーワード探し」は今回「心情表現」ということになりますね。「心情表現」をどの段落からでも結構です。片っ端から出してもらうことにしましょうかね。それで授業の後半では、それをグループを作って、前半で「言葉のつながり」を一人ずつ考えもらっておいて、どの言葉とどの言葉が一見そうは見えないけれど実は繋がっていることをですね、みんなに公表してください。最終的には班で一つずつ、最も重要なつながり、みんなに紹介したいつながりをですね。考えてもらってそれを出してもらいたい。また黒板の上に網の目のようにそのつながりを書いてみようと思います。それでは、キーワード、心情表現を早速出してもらいましょう。いつもの通りです。(発表者をチェックするための準備を始める。)それではどうぞ。何ページ何行目かをしっかり言ってください。………はい、にやにやしてないで出してください。それではS1君。(眼があった生徒に指名)
S1 えっと、三十四ページの…十三行目の「今までけわしく燃えていた憎悪の心」。
さらにもうちょっと続けてご覧。
S2 「を、いつの間にか冷ましてしまった。」     
そうそう「憎悪の心」が「生まれた」のと「冷めてしまった」のとでは反対の方向だからね。だから打ち消しの言葉が含まれている場合は必ずその打ち消しの言葉を一緒に出すことです。そう「憎悪の心」。今まではけわしく燃えていた憎悪の心をいつの間にか冷ましてしまった…それは確かに重要な所ですね。第四段の半ばぐらいになりますかね。あっもう一つ忘れてた。君たちのプリントはね、上半分下半分に書けるようになってますよね。上半分はテンションが高いもので、下半分がテンションが低いものになっています。私は板書は下上とか書いてたら書く場所がなくなるので大体真ん中あたりに書きます。だから自分で考えながら、今のはテンションが低いと思ったら下、高いと思ったら上あたりに、君たちのプリントは余裕があるので、そういうふうに書くといいと思います。はい「憎悪の心を冷ます。」(板書する)長い文章の場合は私が縮めて書きます。はい、他に。はい、いいよ。(挙手したS2を指名)
S2 三十二ページの…。
三十二ページ。
S2 十一行目の…「六分の恐怖」
その辺はまとめて出すといい、その辺に何かくっついているものない? 
S2 「六分の恐怖と四分の好奇心」。
はい、「六分の恐怖と四分の好奇心」。三十四ページの十一行目。最も重要な心情表現の一つですね。第三段の真ん中あたりですね。(板書する)……これぱっと見て気がつくことありませんか。これおもしろい表現ですよね。今、「その辺一体全部抜き出していいよ」って誘導しましたが、「恐怖」と「好奇心」ってこれ並んで使われてますけど、こっち(恐怖)はマイナスの心情でしょう。こっち(好奇心)はプラスの心情でしょう。これは君たち上の方に書く?下の方に書く?結構悩んでいると思います。はい、他にいってみようか。………ねえ、本来反対の心情でしょう? 好奇心って楽しいときに使いますよね。恐怖って何かな、いやなときの心ですよね。………あっ、漢字の間違いは一切気にしなくていいよ、これは難しい漢字がいっぱい出てくるので、読めないのがあっていいからね。「その辺何行目あたり、先生読んで。」でもかまいませんから。はい。(挙手したS3を指名)
S3 三十一ページの十一行目の「恐る恐る」。
「恐る恐る」ね。ちょっと弱気な表現だよね。(板書)あっ、誰かが出してくれたものは鉛筆できゅっと丸しておいてくださいね。なんだか気の弱そうな男という感じだね。はい他に。……はい。(挙手したS4を指名)
S4 二十九ページの十五行目の「大きなくさめをして」
「大きなくさめをして」その辺にもっと心情表現ない?同じような…。
S4 「それから大儀そうに立ち上がった。」
うん、「大儀そう」も出しておこう。「大きなくさめ」というのも重要な表現です。前に言いましたよね。心情表現には二種類ある。一つは「うれしい」「悲しい」直接的に心情を現すもの。もう一つは「漁船が寂しそうに並んでいた」等に象徴されるような、君たちが中学の時に勉強したやつ。情景描写でありながら、風景を表現したものでありながら、実はそれを見ている人の心を表したもの、これなんかも「大きなくさめをして」なんかも完全な心情表現ですね。第二段の半ばぐらいかな…結構重要だよこれは。(板書)大儀そうなやつが急に弱気な男になって(板書の指さしながら)、その後「恐怖」を感じたり「憎悪」を感じたりする。こいつはなんだか忙しい男ですね。はい他に。はい。(挙手したS5を指名)
S5 三十五ページの十一行目の「冷ややかな侮蔑」。
三十五ページの十一行目の「冷ややかな侮蔑」。いやその辺ほら、ワンセットのものは一緒に引っ張り出そう。なにかセットになっているものはない?
S5 「憎悪」?(「ぞうお」の読みに自信がなかったらしい)
「憎悪」ね。「前の憎悪が冷ややかな侮蔑と一緒に」。はいこれは…第四段の半ばぐらい。(板書)ちょっと短くしようか。「憎悪と冷ややかな侮蔑」。現段階では読めなくていいから恐れずに出して。難しい漢字が結構たくさんありますから。「憎悪の心と冷ややかな侮蔑」、これまた忙しいですね。(板書を指さしながら)憎悪の心が冷めているのに、いきなりまた憎悪が復活してますね。はい他に。………まだまだたくさんあるよ。ちょっとちらっと見せようか。(指導者のノートをちらっと見せる)まだまだ、はいっ。(挙手したS6を指名)
S6 三十六ページの十二、十三、十四行目の「勇気」
ほうほう「勇気」ね。これは第五段に突入したところだね。(板書)なんだか暗い表現がいっぱい並んでる中では、明るいイメージですね。ちなみに「勇気」は、うーん(ちょっと苦笑しながら)、他のところにもありそうなんだけど…。発見できた人いますかね。はい他に…はい。(挙手したS7を指名)
S7 三十二ページの十二行目の「頭身の毛も太るように」。
「頭身の毛も太るように」。これね「頭身の毛」つまり頭の毛が太ったら、頑丈になってぴーんと突っ立つそうです。(板書)ものすごく頭にきた時か、ものすごく恐怖を感じている時とか、そのどちらかの表現ですね。はい他に、はいっ。(挙手したS8を指名)
S8 三十二ページの三行目の「永久におしのごとくだまっていた」。
「永久におしのごとくだまっていた」。ちなみにこれはどう?丸括弧つくつかない? …つまり主人公の表現だったらそのままでいい、主人公以外のものには丸括弧をしようということで、どっち?おしのごとく黙っているのは誰?
S8 ………主人公じゃない。
主人公じゃないですよね。死体ですよね。死体出してもいいよ。死体ともう一人登場人物いますよね。まだ出てきてないけれど。でもその人達の場合には丸括弧しようね。(丸括弧付きで板書)不気味な雰囲気が伝わってきますよね、はい他に、はい。(挙手したS9を指名)
S9 「安らかな得意と満足」。  
はい、何ページ何行目ですか。
S9 三十四ページの十五行目。
「安らかな得意と満足」。前に出てきたもののすぐ側ですね。(板書を指さしながら)ここか。(板書)…これはまた珍しくプラス方向の心情だな。もうずっと暗い表現が繋がってますけどね。何カ所かこういうキーポイントになるようなものがありますよね。ほい他に。はい。(挙手したS6を指名)
S6 三十五ページの十行目の「失望」。
「失望」、これも重要な心情ですよ。第四段の半ばあたり「冷ややかな侮蔑」の直前だな。ここらへんか。(板書)…そうだなあ、第一段はあまりありませんが、このへん(板書の第二段あたりを指さしながら)何か残ってませんか。はい。(挙手したS10に指名)
S10 二十七ページの三行目の「気味を悪がって」。
「気味を悪がって」。これは丸括弧いるいらない?
S10 いる。
いります。その他大勢の人々のね。(板書)(板書「黙っていた」を指さしながら)さっきのこれと似ている。背景はやはり一定の雰囲気だね。暗い雰囲気。はい他に。はい。(挙手したS11を指名)
S11 三十三ページの十四行目。「驚いた」。
「驚いた」。これは?
S11 丸括弧がいる。
そうだね。括弧がいる。はい老婆が初登場です。第四段の直後だな。「驚いた」。(丸括弧付きで板書)話が急展開ってところだね。はい他に。はい。(挙手したS8を指名)
S8 三十一ページの四行目。「たかをくくっていた」。
「たかをくくっていた」。第三段の頭ぐらい。(板書)たいしたことなかろうって、これ死体が転がっているぐらいだから「たいしたことは無かろう」って書いているんですけどね、なかなか当時の時代状況のおもしろさを感じさせますよね。「たいしたことねえやあ。」と思っていたらどっこい…。はい他に。はい(挙手したS12に指名)
S12 三十一ページの一行目の「息を殺しながら」
「息を殺しながら」。(板書)…第二段ないかなぁ。第一段にもまだありそうです。はい。(挙手したS4を指名)
S4 「盗人になるより他に仕方がないということを積極的な肯定するだけの勇気が出ずにいた。」
どっかで見たやつだね。後ろの方にも同じ言葉が出てきているね。「勇気」という。「積極的に肯定するだけの勇気が出ずにいた」。「勇気」が出たのではないよね。「勇気が出ずにいた」んだ。第二段の真ん中あたりだな。(板書しながら)本当は一文全部板書したいところです。でも板書はたくさん書くことによってかえって見えなくなるものが出てくるからね。だから最初はシンプルにしておきましょう。「勇気が出ない」。(板書の続きを書く)今彼が出してくれたところは全部大事なところです。はい他に。………彼が今挙げてくれたところのすぐ側にもあるよ。これまた重要に心情が。はい。(挙手したS4を指名)
S4 二十八ページの七行目「雨の音を聞くともなく聞いていた。」
「雨の音を聞くともなく聞いていた。」いいよ、これなかなかいいですね。(板書)…この辺これと似たような心情がかなりたくさん出てくる。はい他に。(挙手したS13を指名)
S13 二十六ページの十二行目「ぼんやりと」。
「ぼんやりと」。(板書)…はいその列の一番後ろの彼。(挙手していたS14を指名)
S14 二十八ページの三行目の「途方に暮れていた」。
「途方に暮れていた。」これまた重要な心情です。第一段だね。(板書)はい他に。それではさっき挙げていた…。(挙手していたS9を指名)
S9 「そこで下人は何をおいてもさしあたり明日の暮らしをどうにかしようとして、いわばどうにもならないことをどうにかしようとして、とりとめのない考えを辿りながら」
「そこで下人は何をおいてもさしあたり明日の暮らしをどうにかしようとして、いわばどうにもならないことをどうにかしようとして、とりとめのない考えを辿りながら」…「とりとめのない考えを辿る」と書こうか。そこらへん一帯全部書いてもいいけどね。(板書)…はい、いいよ。(挙手していたS15を指名)
S15 三十一ページの七、八行目の「この雨の夜に、この羅生門の上で火を灯しているからはどうせただの者ではない。」
「どうせただの者ではない」「たかをくくる」の直後だね。(「ただの者ではない」と板書)…これは心の中の言葉ではあるけれども、この人のね、これを頭の中で考えている人の緊張感が伝わってくるよね。「これはただの者ではない。」はい他に。はい。(挙手したS14を指名)
S14 三十七ページの三行目の「かみつくように」
「かみつくように」…そう第五段はちょっと少なかったよね。ほしいところだよな。「かみつくように」(板書)…他に。はい。(挙手したS4を指名)
S4 「あざけるような声」
「あざけるような」(板書)…『絵仏師良秀』に似てるね。はい他に。はい。(挙手したS16に指名)
S16 三十六ページの九行目の「冷然」。
「冷然として」五段の頭だな。これも重要な心情です。(板書)…この辺は本当に一人の人物の心情とはとても思えない展開ですよね。その後にはいきなり「かみつくように」なってますよね。はい他に。はい。(挙手したS14を指名)
S14 三十七ページの十二行目の「つぶやくようなうめくような声を立てながら」
これは条件は?
S14 丸括弧。
丸括弧いるよね。はい、老婆系です。(板書)…はい他に。はい。(挙手したS8を指名)
S8 三十七ページの七行目の「足にしがみつこうとする」。
「足にしがみつこうとする」これは丸括弧いらない?
S8 いる
いるよね。(板書)…まあ心情表現をどこまで入れるかというのは微妙ですけどね。ただこれは老婆の必死な姿が伝わってきますから心情表現に入れてもいいと思う。ただ、定義によるとは思うけどね。はい他に。………さあ、もうそんなものかな。最後にどうしてもというものがある人は。よろしいでしょうか。いけるかな、ちょっと確認するね。……まあほぼ大丈夫でしょう。それではね、今から五十分まで二、三分、最後の確認を、一番大事な目的はこれだったね、(板書左端を指さしながら)言葉のつながりを探せ。当たり前のつながりを発見するのももちろん大事だけれども、誰も気がついていないような秘密のつながり、私はこれを「忍者の隠し戸」と呼んでます。ある文章のある部分をぽんと押したら、なんとまあ二ページ三ページ離れたところにある他の言葉に繋がっているようなものね。そういうものを最終確認で探してください。はい、二、三分。必ず一人一個は見つけてください。後で発表してもらうから。班で話し合う時に。
(机間巡視1分程度黒板に戻って)…そうだなあ、この辺にまだあったかもしれないな。(第三〜四段あたりに大きな丸を書く)…ただまだ出てないものを補って考えてもかまいません。もちろん板書の中だけでも十分ですけど。……さあそれでは一個は見つけたね。班に合体してもらいますのでね。(1分程度、4〜5人×5班を指示して回る。)席に着いたらやることを確認します。まず一番、「自分の考えをそれぞれ発表する」(板書)。それで、他の人のを書き留める。ここが一番大事です。下に感想を書く欄がありますが時間がないので、それぞれの発表を書き留めるだけでいいです。どんどん発表していったら全部で二分ぐらいで終わるからね。それで、誰が司会になっても、誰がしゃべり始めてもいいから、ここは他の班は気がついてないぞ、実は重要なのに、なにかおもしろいつながり、突拍子もないものでいいよ。それはどこが繋がっているの?という繋がりでいいのでそれを探してみてください。はいスタート。時間はちょうど11時まで。8分ぐらい。理由も考えてくださいね。
(班別活動開始。机間巡視してアドバイスをする。3分延長。)
はい、解体してください。班の番号は窓側から1〜9班です。単純に一班からいきますね。それから、誰かが発表するときには、その人の発言を一字一句漏らさないように全力で聞くというのはね、大事です。もう話し合いは諦めて、今出た中からどれでもいいから一つ選んで下さい。はい。
S17 えっと、三十四ページの十四行目の「燃えていた憎悪の心」と三十五ページの十一行目の「前の憎悪」が繋がっていると思います。
うーん、なるほど。ここね。(もとある板書に図示しながら)これをそのまま利用しますね。「燃えていた憎悪」と「前の憎悪」、同じもの繋がりだね。はい、第二班。
S18 えっと、二十八ページの七行目の「とりとめのない考え」と二十八ページの三行目の「途方に暮れていた」。
「途方に暮れていた」なるほど。(もとある板書に図示)みんな安全志向でいってるな。これはどういう繋がり?
S18 こころ。
「こころ」繋がり?
S18 いや…、どういうことですか、先生。
ああ、例えば反対の意味を持つとか。
S18 同じ?
ほぼ同じだな。(板書にイコールを書き込む)…さあ、どこか驚かしてくれないかな、三班。
S19 えっとー、三十三ページの三行目の「悪に対する反感」と…。(「悪に対する反感」は板書になかった)
おお、それを出してくれたんだな。うん。ちょっとまってね、追加しますね。「悪に対する反感」というのは第三段の後半、この辺だな。みんなに紹介しよう。もれていたやつ。それと?
S19 三十六ページの最後の「意識の外に追い出されていた」。
おお、それもまだ出てないよね。
S19 うん。五段です。
五段の頭。新しいもの繋がりだね。「意識の外に追い出されていた。」おお、いいねえ。(板書を大きく線で結びながら)繋がってますねえ。まあちょっと時間がないねえ。理由は無しでもうどんどん行きましょうかね。はい。まあ理由は言いたければ言うぐらいの感覚で行きましょう。はい。
S20 いいですか。二十八ページの「重たく薄暗い雲」と三十七ページの 「黒洞々たる夜」。
新しいもの繋がりだな。いいですよ、そういうので。はい、第二段の頭を皆さん見てください。二十八ページ十二行目十三行目にかけてのところ、「重たく薄暗い雲」、気がついたかな。実は私も出ないかなって思っていたんですよ。「重たい雲」と省略しますよ。それと「黒洞々たる夜」。「とう」は洞穴の洞の字だね。おお、繋がってますね、確かに。「見えない心情繋がり」いいよ、おもしろい、なかなかいい。はい五班。
S21 二十九ページの十三行目の「勇気が出ずにいた」のところと三十六ページの十行目の「勇気が生まれていた」。
うん、もう骨組みそのものだね。(板書を大きく線で結びながら)こっち勇気が生まれてます。こっち勇気が出てません。推理小説とかでもね、最初の方に登場して、なかばあたりにも顔を見せながら、一番最後にばーんと出てくるタイプというのはたいてい真犯人だ。もちろんこれは、最重要ポイントの一つだ。はい。六班。ちょっと時間がない。
S22 「息を殺しながら」と「恐る恐る」
ああ、これは何繋がり?
S22 同じ。
同じもの繋がりだな。(板書に図示)…はい、ここ。
S23 「失望」と「冷ややか」。
それは何繋がり?
S23 (班員と相談しながら)同じ。
うん。こういう展開の矢印がいいか。(板書に矢印を書きながら)発展しているから。でもほぼ同じものだな。「侮蔑」という画数の多い言葉がくっついているから。発展している。はい、それではラストになるかな。ああ、そこか、八班。
S24 えー、二十九ページの「盗人になるより他に仕方がない」というところと、三十六ページの十二行目から「勇気」。
ああ、それは何繋がり?自分なりでいいよ。「盗人になるより他に仕方がない」は第二段だな。(板書しながら)これも新しいもの繋がりか。(指導者は前に省略した言葉であることを忘れている)「勇気」二つ繋がったね。(後半の「勇気」と「盗人になる」を線で結びながら、さらに第二段の「勇気」とイコールで結ぶ)はい、もう時間がないからラスト。  
S14 えっと、三十六ページの十三行目の「老婆を捕らえた時の勇気」と三十六ページの十四行目の 「反対の方向に動こうとする勇気」。
「勇気」を分解したんだね。
S14 はい。
なるほど。実はそうなんです。ここら辺に出てくる「勇気」は全部同じ「勇気」ではないんですよね。
何種類かの「勇気」が合体しているんだよね。なかなかいいポイントですよね。「老婆を捕らえた時の勇気」、だからこの辺に(第三〜四段あたりを指さしながら)はっきり勇気とは書いてないんですけど、丸括弧「勇気」があると言うことだな。「勇気」という言葉そのものは出てこない。「勇気」らしいものがあって、それがここと繋がっている。あとは一番最初の「勇気」とそのままつなげてもいいよな。……(学習者の席の方に移動しながら)どんなふうになってます?離れてみないと私にもわからない。ああ大部そうだな。近いところにある同じもの繋がりと、遠いところにある逆に繋がったり同じものが復活したりとか、そういう繋がりがいっぱいあるよね。しばらく消えていた心情とかが、最後の最後になってまた浮かび上がってきたりとかね。おもしろいでしょう、この人は。それで最後に後3分。これを心情グラフにしてほしいんです。もう君たちに配ったこのプリントにガギゴギガギゴギと書いていいです。テンション低いところは低い感じで、高いところは高い感じで自分で書いた文字の上に書いていいから、だーっと線を引いて。意味わかる?もう汚くしてかまわないから。明日からまた、今度は丁寧に第一段から分析していきます。それはあくまでも練習だからね。途中までガイドラインを引こうか?「途方に暮れていた」「重たい雲」「勇気が出ない」「聞くともなく聞いていた」…この辺に難しい漢字のたぶん避けたものが「同じ場所を低回する」というのがある。はい、というわけでこの辺はこういう感じ。(黒板第一段〜第二段の下の方に、赤いチョークで太い波線を書く。)こっから、つなげてみよう。最終的にはある動物が浮かんできます。(机間巡視して指示)教科書は見なくていいよ。文字そのものを見ればいい。…はい後1分。もうこれを紹介しましょうか。(一番前の席にいたS25のものを皆に紹介しながら)私のもこれとほぼ一緒です。見ていくよ。(黒板に大きく赤線を引きながら)「息を殺しながら」「恐る恐る」、「ただの者ではない」、「好奇心」はテンション高いよね、「恐怖」は低いけど、ここは難しい心情だね。あとでゆっくりやりましょう。不思議な心情です。高いのか低いのかよくわからない。「あらゆる悪に対する反感」これが出てくれたおかげで助かった。もっとシンプルにいこうかね(赤線を伸ばす)。「安らかな得意と満足」の後「冷ややかな侮蔑」「冷然として」、そしてその後「あざけるように」「かみつくように」と「かみつく」わけですからこんな感じで(線の末端に牙と角のある動物の頭を描く)。これなんだ?
S25 龍。
龍に見えるよね。その通り、龍になった男の話だよな。そういえばどこかの人の名前の中に龍がある。はい今日はこれで終わりです。(一同礼して終了)





戻る