「有島武郎『一房の葡萄』の意味についての仮説」


 自分の専門外の問題に対して意見などするのが、差し出がましい行為であることは十分承知しておりますが、自分の思いつきに単なる偶然とは思えないような説得力があるように感じられますので、このような文章を書きつづっている次第です。(「自分の思いつき」はたいてい自分にとってそのような説得力を感じてしまう物なのでしょうけど…)

私は実は「一房の葡萄」を今まで読んだことがなく、学会中にこっそり読んだのですが、読み終わった直後に私が連想したのは、旧約聖書の「雅歌」の章の次のような文句でした。「雅歌」の内容は恋に関するものです。

 私の愛する方は美しい
 その肌は金色に輝き
 その頬は花園のかぐわしさ
 眼は鳩のようで
 体は白い象牙の細工
 脚は大理石の柱のよう
 あの方がいとしい

 あの脚はなんと美しいことよ
 あなたのほぞは丸い杯のよう
 あなたの腹は小麦の山のよう
 あなたの乳房は(your breast)葡萄の房のよう
 あなたの息はリンゴの香りのよう

 神仏を信じていない私のような人間が、なぜ旧約聖書の章句を知っていたかというと、これがまた映画に使われていたのです。カンヌでグランプリを取ったセルジオ・レオーネの大作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』で、ストーリー展開のキーとなるような使われ方をしていました。後にギャングとなる主人公は、少年時代幼なじみの少女に恋をします。少女は不良少年を避けながら避けながら次第に惹かれていくといったありがちなストーリーなのですが、ある時少女が少年に聖書の「雅歌」を読んで聞かせるのです。それがなかなか泣かせる演出で、浪人時代だった私はそのシーンにとりつかれてしまっていたのでした。特に「脚は大理石のよう」と「乳房は葡萄の房のよう」は、なかなかに非日常的比喩で、その映画を何年も見ていないにも関わらず、現在も私の頭の片隅にこびりついたままになっていたのです。

有島が、「雅歌」を意識していたという仮説の元に、「一房の葡萄」との関連を分析してみます。

雅  歌 一房の葡萄
あなたの乳房は葡萄の房のよう





体は白い象牙の細工


足は大理石の柱のよう
一房の葡萄
 ・題名
 ・先生からもらうもの
 ・「おいしく食べてしまいました」
 ・「顔を真っ赤にして」

「真っ白なリンネルの着物に包まれ
 たからだ」(白は何度もでてくる)

「大理石のような白い美しい手」

  特に「葡萄」と「大理石」の組み合わせは、私の連想に際して決定的な要因だったように思います。
終盤、いらっしゃった先生の一人が提出されていた有島自身の手になる挿し絵について、それが葡萄と女性とをオーバーラップさせたものであるという見解が紹介されたとき、私の確信は強まっていきました。
  しかし、この程度の連想で終わっていたのなら、わざわざこのような人騒がせな文章を書いたりしなかったと思います。「雅歌」との関連など、おそらく誰かすでに指摘していることでしょうから。ただ、特に「BLUE」「SCARLET」に関する会員の方々のご意見には、納得できない物を感じていました。「赤」と「青」についてキリスト教に関する服装の色であるだとか、葡萄がキリストの象徴だとかの見解は、全く作品から切り離されてしまっています。有島ほどの緻密な文章を書く人間が、作品と何の脈絡もない要素を、作品の挿し絵になどに組み込むとは思えなかったからです。特にあの二つの色には必ず何らかの必然性があると考えていました。
 会の終了後家に帰ってぼんやり有島の挿し絵を眺めている内にひらめくことがありました。それはアナグラムです。アナグラムはソシュールが晩年に研究していたことで、詩歌の文章のスペルの中に作品のテーマとなるような言葉や、人の名前が含まれていることを言います。私は、フロイトやソシュールにかぶれている関係で、半ば無意識にそのような「文字遊び」をやってしまうのです。「BLUE」「SCARLET」のアナグラムは「BREAST(乳房)」なのです。すなわち「ブルースカーレット」→「ブレスト」。


  挿し絵では、「BLUE」と「SCARLET」は縦に並んでいますので、RとL、SとAが交錯していることも、それほど問題にならないと思います。書き言葉、特に詩歌や絵画における言語は線状性という条件に縛られないからです。またLとRは、日本語では似たような発音になりますので、同等のものとして捉える解釈もあります。(よくは知らないのですが、有島はこういった言葉遊びに興味があって、そのような小説も書いているという話を後で聞きました。)
  こういったアナグラムを前提としたとき、有島の挿し絵に様々な必然性が生まれてきます。
まず、「BLUE」と「SCARLET」が、女性の絵のちょうど胸のあたりに記されていること。そしてちょうどその胸のあたりから葡萄の房が下に向かってたれていること。葡萄は胸のあたりから女性の手で差し出されるように表現されています。また考えてみれば「青」と「赤」を混ぜれば「紫」になります。「一房の葡萄」の最後の一文、「秋になるといつでも葡萄の房は紫色に色づいて…」からも、葡萄の色を「紫」に限定していいはずです。しかし、「紫」を作り出す色であるなら、「SCARLET」 より「RED」の方が一般的です。そこに「SCARLET」でなければならない何らかの事情が予想されるわけです。
 すなわち、有島の挿し絵と二つの言葉は、「乳房(BREAST)」と「葡萄」を同時に表し、「あなたの乳房は葡萄の房のよう」という聖書の恋の詩をそのまま形にしたものだと考えたとき、諸要素間に様々な整合性を生むのです。
  もちろん「一房の葡萄」において「乳房」は、文字通りの意味ではなく、思春期の男子の抱く「女性」の性的象徴と捉えるべきでしょう。このように解釈すれば、少年向けの文章を求められたとき、自分の少年時代の甘美な思い出をその作品に込めるという有島の意図が見えてきます。
  純粋な好奇心で、勝手な文章を書かせていただきました。なにかしらご意見をいただければ幸いです。


(追記)

 日曜、家に帰った後に『ワンス・アポン…』を借りてきてレポートを作ったのですが、月曜に先生に会えなかったので、図書館で旧約聖書に関する資料をいくらか調べて帰りました。さらに参考になるような事実を発見したので追加しておきます。
  レポートの一枚目に記した「雅歌」の文句は、『ワンス・アポン…』のビデオを見ながら、書き取ったものなのです。それで旧約聖書そのもので確認しようと思ったのですが、図書館にも本屋にも完全な形での資料がおいてありませんでした。それで旧約聖書の解説書『旧約聖書の世界』(池田裕 三省堂)をベースに考察を試みます。
 『旧約聖書の世界』中に引用されている旧約聖書本文の内、今回の内容に関係在りそうな部分を引いてみます。

(男)わが愛する者よ、君は本当に美しい。
 わが妹、わが花嫁よ、君はわたしの心を奪った。
 ただの一目で、君はわたしの心を奪った。
 わが妹、わが花嫁よ、君の愛はなんとすばらしいのだろう。
     
 君の唇は甘露をしたたらせ、
 舌の下には、蜜と乳がある。
 君の着物の香りは、レバノンの山に漂う匂いのようだ。

(女)起きよ、北風、きたれ、南風。
 わが園を吹いて、香りを広くまき散らせ.
 わたしの愛する人が園に入って、
 その甘い実をかじってくれるように。

 乙女は病むほどに若者を恋し、寝ても寝つかれず、外の戸をたたく風の音まで恋人の呼びかけに聞きまちがえるほどであったー

(女)わたしは眠っていたけれど、心はさめていた。
 するとわたしの愛する人が戸をたたくのを聞いた。
 「妹よ、わたしの恋人よ、開けておくれ。
 雌ばとよ、まったき者よ、
 わたしの頭は夜露にぬれ、髪の毛は夜のしずくにぬれている。」
 わたしはすでに着物を脱いだ、
 どうしてまた着られよう。
 足を洗った、
 どうしてまた汚せよう。

 愛する人の手が掛けがねにふれた.
 その瞬間、わたしの心は踊った。
 わたしははね起きて、愛する人のために戸を囲けようとしたとき、わたしの手から没薬がしたたり、
 指から高価な投薬の液が流れて、かんぬきの取っ手の上にこぼれた。
 わたしは、愛する人のために戸を開けた.
 しかし、あの人の姿はそこになかった。
 行ってしまったのだ。わたしは気を失いそうだった。
 わたしはあわてて探したが、愛する人は見つからなかった。呼んでみたけれど、答えはなかった。

 エルサレムの娘たちよ、お願いです。
 もしもわたしの愛する人をみかけたら、伝えてください。
 このわたしが愛のために病みわずらっている、と。

(乙女たち)女の中で最も美しい人よ、
 あなたの愛する人は、ほかの女の恋人とどこがちがうのですか。
 それほどまでにしてあなたが求める人は、どのようにすてきな人なのですか。

(女)わたしの愛する人は血色よく、感じのさわやかな方。
 一万人の人がいる中でもすぐに見分けられる。
 その顔は純金のように輝き、髪の毛はうねっていて、からすのように黒い。
 その涼しい目は、乳で体を洗って岸辺で休む雌ばとのように、しつかりと落ち着いている。      
 そのほおは、芳しい花の床のように香りを放ち、
 くちびるは、ゆりの花ー高価な投薬の液でぬれている。
 手は、タルシシの宝石をはめ込んだ金の円筒印章、
 そのからだは、サファイアをちりばめた象牙細工、
 その足は、純金の台にすえた大理石の柱
 その姿は、レバノンの山に生い茂るいとすぎのように美しい。
 その話す言葉はとても魅力的で、すべての人の心を虜にする。
 エルサレムの娘たちよ、   
 これがわたしの愛する人、恋人なのです。

(乙女たち)女の中で最も美しい人よ、
 あなたの愛する人は、どこへ行ったのでしょう。
 どこへ出かけていったのでしょう。

(女)わたしの愛する人はきっと園の方へ行ったのです・
 羊の草を求め、そしてこのわたしのためにゆりの花をつむために、芳しい花の筵がひろがる園へ行ったのです。
 わたしは、愛するあの人のもの、
 愛するあの人はわたしのもの、
 ほら、あの人が、羊といっしょにゆりの中にいる。

(男)おお、わたしの恋人、
 君はテルザの町のように美しい。
 エルサレムのように麗しい。

 すばらしい娘よ、
 サンダルをはいた君の足はなんと美しいことだろう。
 君のももは、まろやかで、まるで名人の手による玉の飾りのようだ。
 ほぞは、ワインをくめども尽きぬ丸い杯、
 腹は、ゆりに囲まれた小麦の山のようだ。
 二つの乳ぶさは、かもしかの双子、二頭の子じかのよう
 君の首は、象牙の塔、
 目は、バトラビム門の近くのヘシボンの池、
 鼻は、ダマスコを見おろすレバノンの櫓のようだ。
 君の頭は、カルメル山のようにそびえ、
 髪は、魅惑の紫色ーあまりの美しさに、王たる者も目を奪われる。

 ああ、愛する者よ、明るい娘よ、
 君はなんと美しく、なんとすはらしいのだろう。

 さて、これが『旧約聖書の世界』に記載されている「雅歌」の全てなのですが、見ての通りここでは「乳房」は「かもしか」と「こじか」に例えられています。そういえば『ワンス・アポン…』でも、「あなたの乳房は」の台詞の後に少々意味ありげな間があったのです。「あなたの乳房は葡萄のよう」という言葉が映画の脚本家の創作という可能性もでてきました。それで『聖書用語辞典』(正確な名前ではありません、書き留めておくのを忘れていた…)で調べてみたところ、ちゃんと載っていましたのでほっとしました。
 『聖書用語辞典』によれば、葡萄を乳房に例えている箇所は、雅歌7・8(9)、12(13)aの二カ所にでてくるようです。(原典があれば早いのですが…) 

 さて、引用した旧約聖書本文からわかるように、「雅歌」は男女の恋に関する内容をもっています。
『旧約聖書の世界』には、次のように載っています。

 「雅歌」は娘たちの群れにあって、ひとり「あざみの中のゆりの花」のように美しい乙女に一目惚れした若者と、青年の集いにおいて、「森の中のリンゴの木」のようにひときわ輝いて見えるたくましい若者の魅力に引きつけられた乙女とが、互いにあいてを慕い合う愛の喜びとそのときめきを生き生きと描く。(『旧約聖書の世界』池田裕  三省堂 より引用)

 シール・ハシーリーム、「歌の中の歌」ーヘブライ人は「雅歌」をこう呼んだ。見知らぬ男と女が出会い、互いに深く慕い愛し合う「不思議」をうたう歌を「歌の中の歌」と呼んだのである。(『旧約聖書の世界』池田裕  三省堂 より引用)

 いくつか斜め読みした文献の中には、「雅歌」のことを「世界で最も美しい文学」と評したものもありました。
 さて、お気づきでしょうが、「雅歌」はなんだか教典の一部とは思えないような雰囲気を持っています。『旧約聖書の世界』によれば、これまで「雅歌」はたびたびその是非が問題にされてきました。

 もちろん、「雅歌」が自分に身近だとは思えない人々もいた。特に『旧約聖書』時代が事実上終わりを告げていた紀元前一、二世紀以降の時代に生きた学者の中にその傾向が強くあった。実際「雅歌」と「コーヘレトの書」(伝道の書)の二書は、この時代のヘブライ人(ユダヤ人)の学者たちが、はたしてヘブライ的精神を正しく伝えている書物とみなすべきかどうかで永い間議論した「問題の書」だったのである。「コーヘレトの書」はその厭世的・悲観的世界観と虚無的・懐疑的な物の見方のゆえに、そして「雅歌」は、男女の愛をそのまま歌った世俗の歌として、ヘブライ的精神を伝える書物とみなすべきか問題にされたのであった。しかし、結局は、両書とも「ヘブライ的作品」として『旧約聖書』の一部に加えられることになった。(『旧約聖書の世界』池田裕 三省堂 より引用)

 ユダヤ教の律法学者たちが「雅歌」の正統性を問題にしたもう一つの大きな理由として、この書物に「神」という言葉が一度も出てこないということがあった。同じくコーヘレトの場合も、その作品「伝道の書」の中でイスラエルの神ヤーウェの名を一度も使用しなかったということが問題になった。それでも「伝道の書」には、「神」一般を表わす言葉「エロヒーム」が何度か出てくるということで大目に見られた。ところが、「雅歌」には「ヤーウェ」どころか一般名詞としての「神」(エロヒーム)すら一度も出てこないのである.『旧約聖者』の舞台に参加したその他のすべての作品には顔を出しているのに、「神」はなぜこの「雅歌」の出番になったときだけ姿を見せないのだろうか。(『旧約聖書の世界』池田裕 三省堂 より引用)

 右の引用から、「雅歌」に対しては神学者たちでさえ「神という言葉が全く登場しない、単なる世俗の歌」ということで問題視していたことがわかります。
 ところが、どのような時代においてもステレオタイプ思考はつきものであるらしく、そんな「雅歌」を無理矢理神と結びつけるような人々も存在しました。

 「雅歌」が『旧約聖書』の中にあるという「不思議」に対して、古くからさまざまな説明や解釈がなされてきた。その中で最も代表的なのは、「雅歌」は人間の男と女の間の愛を歌った世俗の歌ではなく、神と人間の間の精神的な交わりを描写したものであるという解釈である。ユダヤ教の立場に立つと、「雅歌」の男は神を指し、女はイスラエルを表わした。そしてキリスト教的な解釈によれば、男はキリストを、女は教会を意味した。(『旧約聖書の世界』池田裕 三省堂 より引用)

 このあたりの「雅歌」の扱われ方などを見ていると、有島の「一房の葡萄」の扱われ方を連想させます。『旧約聖書の世界』ではそのような解釈を批判して次のように述べています。

 こうした「雅歌」の神学的解釈は、それぞれの宗教の立場からすれば当然考えられるものであった。しかし、それはあくまでも『旧約聖書』の時代以後に発展した宗教による護教的な二次的解釈であって、本来の「雅 歌」の作者の意図とは関係がない。より自然な光に照らして見た「雅歌」はやはり人間の男と女の間の愛をうたった歌である。そして自然の光の下で、一般のヘブライ人でもわかるような仕方で「雅歌」を開き味わう方がはるかにヘブライ的であったはずである。「雅歌」をそこに書かれているままの形で読んだり聞いたりした一般のヘブライ人は、互いに愛する人間の男女の自然な姿と、その愛における真の男女の平等を見いだしたはずである。なぜなら、男女の愛を神と民族、あるいは神と教会という形に置き換えることはー神学的にどれほどの意味があろうとーこの世に実際に生きて生活している女性の存在を素通りして、相変わらず女性に二次的な価値しか与えていないからである
 自然の光の下で見た「雅歌」は、女の社会的地位が男のそれに比べてまだまだ低かった時代に、(民族とか宗教的共同体の形容としてではなく)文字通り個人としての男に対する個人としての女に対等の権利と価値を認めたものだったのである。(『旧約聖書の世界』池田裕 三省堂 より引用)

 私は有島を文学史の教科書に載っている程度の知識でしか理解していませんが、『旧約聖書の世界』の示す「雅歌」のイメージが、彼の文学と共通項をもっているような気がしてなりません。

  その他、連想から様々な発想が私の頭の中にはありますが、ほとんど有島文学にふれていない段階でそれを論ずることは避けたいと思います。またいつかこういったへんてこりんなレポートを提出することもあるかもしれませんので、その際には笑って論評してやってください。

※ 文章中の有島自身の手になる挿し絵のリンクは株式会社サクラクレパスさんのHPのものを張らせていただきました。
※ 「一房の葡萄」は作者の死後50年を経ていますので著作権フリーです。青空文庫で読めますので、読んでない方はそちらをどうぞ。→ 青空文庫の「一房の葡萄」





大阪国際児童文学館に掲載されてあった写真をお借りしました。
画像を元のページにリンクさせています。クリックして下さい。








戻る