道 徳 学 習 指 導 案

1.単 元   相手の心を支える「聞き方」を考えよう
 
2.単元設定の理由

 近年、教育現場を取り巻く環境の変化に伴って、学習者の意識も大きく変容しつつある。自分に繋がる様々な人間関係を主体的に見つめ、他者に積極的に関わっていく力が、学習者一人一人に必要とされている。しかし発達段階としてもアイデンティティの混乱期にさしかかりつつある中学生達は、他者との適切な距離の取り方にとまどっている。親しみを込めて発した言葉が相手の心を傷付け、励ますつもりの言葉がかえって相手の心を圧迫する。ある者は他者と接近しすぎて依存的になり、ある者は他者から離れすぎて孤独になる。問題行動として大きく取り上げられなくても、学習者の日常はそのようなとまどいであふれている。どのようにコミュニケーションすれば相手の心を知り、また自分の心を伝えられるか、その技術を欲している。 
 教材とする有島武郎の「一房の葡萄」は、出来心で盗みを働いてしまう主人公「僕」の心が、先生や、級友とのコミュニケーションによって癒される過程を描いた児童文学である。「僕」の一人称で書かれた文章であるため、「僕」の直接経験以外の箇所は作品中には語られていない。つまりそこが文芸理論でいうところの「空所」を形成しており、読者の想像を喚起するように作られている。そのような「空所」のうち、「僕」に絵の具を盗まれた被害者であるジムが、先生とのコミュニケーションによって「僕」を許すようになるエピソードは劇的である。読者は主人公「僕」と同様の癒しを追体験すると同時に、「僕」を許すジムの気持ちを支えた先生の関わり方に興味を持つに違いない。その「関わり方」を創作し、ロールプレイすることによって、人の心を和らげるコミュニケーションのあり方を考えさせる。
 指導にあたっては、まず作品上に直接表れていないジムと先生との会話について、グループに分かれて創作する。創作したシナリオについて、グループ内でロールプレイとそのふりかえりを繰り返し、ジムの心を支えるための最良の関わり方を探っていく。完成したシナリオのロールプレイをクラス全体にグループ別に披露し、それぞれの発表を比較し、ふりかえる。最後に、指導者の用意したシナリオをそれぞれのグループでロールプレイし、学習者自身が創作したシナリオと比較する。指導者のシナリオは、受容的態度を基にして創作する。受容とは、承認でも同意でも黙認でも許可でもなく、話者の言葉や姿勢をありのまま捉えて〜聞いて〜ありのまま返す態度をいう。話者は鏡のように自分を映す「聞き手」の言葉を頼りに、混乱状態にある自分の心を見つめ、少しずつ自分の心を整理していく。そのような過程をロールプレイによって学習者に体験させ、自らの内面に起こった心の動きを振り返る。以上の指導により、日常の学習者相互のコミュニケーションのあり方を考えるきっかけづくりをねらって、この単元を設定した。

3.学習指導目標

 教材「一房の葡萄」の一場面をグループ創作させ、自らロールプレイさせることで、他者の心を支えるコミュニケーションのあり方について考えさせる。

@ 作品世界を味わわせ、登場人物の心が癒される過程を追体験させる。
A 作品に表れない「癒し」の場面をグループ活動によって創作し、さらにロールプレイすることで、よりよい コミュニケーションのあり方について学習者相互で理解を深め合う。
B 受容的態度をモデルとするシナリオをロールプレイし、人の心を支えるための技法に触れさせる。

4.学習指導計画(総時間数2時間)

第1次…「一房の葡萄」を読み、被害者であるジムの心を支えた先生の関わり方をグループで創作し、ロールプ レイする。(1時間) 
第2次… ロールプレイをグループ毎に発表すると同時に、受容的態度を基にしたシナリオをロールプレイ体験することで、他者の心を支えるコミュニケーションのあり方について考える。(1時間)

                 本 時 案(第1時)

1.題 目 ジムの心をいやそう  
2.ねらい (1) 作品世界に直接表れない先生とジムの関わりについて、シナリオをグループで共同創作し、理想のコミュニケーションについて他者の考えに触れる。
       (2) 創作したシナリオをロールプレイすることで、人の心が癒される過程を体験する。
3.展 開

4.学習指導観察の視点
(1) 4人班のグループ学習が、相互に影響し合うような活動になっていたか。
(2) 理想的なコミュニケーションのあり方について、現実感のあるシナリオ作りがなされていたか。

       
                  本 時 案(第2時)

1.題 目 ジムの心をいやそう  
2.ねらい (1) 他のグループのロールプレイを見ることで、理想とするコミュニケーションのあり方について、多角的に考える。
       (2) 受容的態度を基にするシナリオを体験し、他者を支えるコミュニケーションのあり方の一つに触れる。
3.展 開

4.学習指導観察の視点
(1) ロールプレイ時の心の動きが、学習者自身の意識で捉えられているか。
(2) 様々なシナリオを体験することが、学習者のコミュニケーション創造への意欲を喚起しているか。



(参考資料)

グループ学習用ワークシート



シナリオ「イフ」

 ジムは放課後先生の部屋に呼ばれた。
 彼は、震える唇をかみしめながら次のようにいった。
(ジム)「先生、何の用ですか?」
(先生)「あなたは彼のことをどう思うの。」
(ジム)「どうって、彼はひどいヤツですよ。」
(先生)「彼はひどいヤツなんですね。」
(ジム)「そうですよ、先生。彼は最初に自分が盗ったことをごまかそうとしていたんですよ。」
(先生)「彼は自分が盗ったことをごまかそうとしたんだ。」
(ジム)「それに、盗ったのがばれたらすぐに泣き始めちゃって、泣いてごまかそうなんてひきょうだ。」
(先生)「うん、確かに泣いてたね。どんなふうに泣いてたの。」
(ジム)「ぶるぶる震えていて本当に悲しそうだった。」   
(先生)「そう、そんなに悲しそうだったの。」      
(ジム)「悲しそうだった…。なんで、そんな辛いことになるのに盗みなんかしたんだろう。」
(先生)「そうだね。何でしたんだろうね。あなたはどう思う?」
(ジム)「そういえば彼はいつも絵を描いていた。絵が好きなんだろうな。」
(先生)「彼は絵が好きなんでしょうね。絵の具を盗むなんて、どんな気持ちだったんでしょう。」
(ジム)「僕の絵の具はたくさんあったからね。彼は僕のことがうらやましかったのかも知れない…。」
(先生)「彼も辛かったのでしょうね。彼を許してあげたいんだけど…。」
(ジム)「…先生、分かりました。明日彼にあったらどう話すか、もうすこし考えてみます。」



戻る