人が「現実」を手抜きして認識するために心の中で使用しているOSとは、一体どのようなシステムなのか?
NHKの深夜の放送にシロウト映像作家達の作品を紹介する番組がある。その中に文字だけが登場する作品があった。といっても文章として出てくるのではなく、白黒画面の中を文字が役者ばりに演技するのである。例えば、「人」という文字がてくてく歩いていくと、その後ろを「犬」が飛び跳ねながら付いていく。細長く伸びた「電柱」のてっぺんでは小さな「光」達が踊っている。「電車」という文字ががたがた揺れながら、遠くの(画面の上の)方を走っている。
不思議なことに、それがなんなのか分かってしまうのだ。白い画面の上で複数の「線」が踊っているだけの映像が、夕暮れの犬の散歩の風景に見えてしまう。遠近感さえある。私達は現実ではあり得ないものを、「現実」(に近いもの)として認識する事が出来る。そしてそのような認識法にどうやら慣れているらしい。特に意識することもなく「文字」を「現実」として認識することができるのだ。
その「文字映画」の映像としてのデータ量は一体どれほどだろうか。例えば一枚のDVDには一本の映画がぎりぎり録画できる。ちょっと高画質(例えばハイビジョン)になってしまうと一枚では入りきれないぐらいだ。ところがその同じDVDに文字情報であれば全世界の百科事典が全部入ってしまうらしい。(うろ覚えの記憶だが間違いない)。「人」と「犬」の二文字が主人公の「文字映画」のデータ量はDVDの光の筋一本分ぐらいだろうか。(テキスト情報だとしたらだが…)
人は無意識の内に、今目の前に映っている世界から「言葉」を読みとっている。データ量の少ない「言葉」を使うことで、「現実」を「手抜き」して認識している。だからこそ、脳味噌がオーバーヒートせずにすんでいる。
極端な話、今目の前に映っている世界には、「言葉」が隙間無く張り付けられている。一部屋に数万は張り付いているだろう。(数万でも「映像」の持つデータ量に比べればはるかに少ない)。我々はそれを読みとって脳味噌の中で加工して『現実』を認識している。ただこういう比喩的表現のままだと「一体どこにそんなものが張り付いているんだ〜」と怒り始める人が必ず出てくるので言い方を変えてみる。視覚(映像)情報として脳味噌に入ってきたデータは、「手抜き」OSで処理されて、「言葉」の分類に従って単純化される。例えば「机」は、「机」一般として分類される。もちろん実際の机はいろいろな個別の特徴を持っている。しかしそのような特徴は特別意識しない限りは「現実」として処理されることはない。例えば今目を閉じて「あなたがパソコンをおいている机の汚れを説明してみなさい」といわれて説明できる人はいないだろう。直前に意識していれば別だが…。
我々は「言葉」を使って「現実」を認識している。「言葉」が単純でデータ量が少ないからこそ、脳味噌をオーバーヒートさせずに「現実」を認識することが可能になる。そして現実を「手抜き」して捉えるためのOSを他者と共有することが可能になる。他者と同じ「現実」を見ることが出来る。