平成18年8月27日からブログ『洞穴日記』で書いてきた「戯言解説」のダイジェスト版です。ブログ本体論文本編とあわせてご覧になって下さい。(引用も根拠も示さない戯言です。拙い論文の雰囲気をつかんでいただくために書いた文章ですから、最初からそのつもりでご覧になって下さい。まじめな方にはあわないかも知れません^^;)
 


「現象学」について(戯言その1)


 これまた脈絡もなく、日頃考えていることなど語ってみる。「現象学」なんて書いているが、正直ほんとに理解できているのか分からない。「現象学っぽい」考え方といった方が正確かも知れない。まあ、日記なんだから、好き勝手書くつもりだ。まず日常ふと考えてしまう素朴な疑問から。「現実」って一体なんだろうか。たとえば「現在」という瞬間は、それこそこの瞬間だけの話であって、あっという間に過ぎ去って、「過去」になってしまう。ところで1秒前の出来事でも、1年前の出来事でもどちらも過ぎ去ってしまっている点では変わりはないのに、なぜか1秒前の出来事は「現在」の一部のような感覚が我々の日常にある。1年前の出来事は、実際記憶の中でセピア色になってしまっているはずだ。なぜ1秒前の出来事は「現在」なのに、1年前は「過去」なのだろうか。考えてみれば、「過去」は過ぎ去ってしまっているのだから記憶の中にしか存在しない。「未来」は自分の想像の中にしか存在しない。我々は今この目の前に実在している「現在」という薄っぺらな一瞬に、記憶やら想像やらをこてこて張り付けて「現実」と思いこんでいるのである。我々が経験したことを一瞬のうちに忘れてしまう動物だとしたら「現実」は果たして今のような感覚の「現実」でいられるのだろうか…。で、たぶん続きを書くのだが、いつになるかは本人にもわからない。




「現象学」について(戯言その2)


(前回の続き)前回1秒前は「現在」なのに、1年前は「過去」になると書いた。同じ過ぎ去って目の前には存在しない時間なのに、何だか不平等である。なぜそのような違いが生まれるのか。我々は世界全体を心の中にとどめておくことはできない。自分が生まれてこのかた経験してきたことを全て意識上にとどめておくことができる人物がいるとしたら、まあそれは神様レベルだ。目の前の「現実」を理解するのに必要な部分だけを心の奥の方から取り出してきて、目の前に瞬間に実在する「現在」に粘土で肉付けするように貼り付けていく。そして何だか時間が流れているような感覚を我々に与える。1秒前は1年前より「現在」に近いために、「現在」を肉付けする粘土の材料として使いやすいわけだ。この辺はコンピューターの処理の仕方と似ている。長期記憶(ハードディスク)から、「現実」理解に必要な情報だけ取り出して、意識上(メモリー)で3D映像やらなんやらに仕立て上げる訳だ。(たぶんこの辺りは「現象学」というより「認知心理学」の領域なんだろうが…)ところで、もしここまで書いてきたことが本当なら、人はその瞬間毎に何だか脳みその中で大変な作業をやっているように読んだ人は感じるだろう。「俺はそんなに力んで生きてないぞ〜。」と笑ってしまうかも知れない。人は「現実」を理解する上で何かの手抜きをやっているはずだ。その瞬間毎に「現在」に貼り付けるための粘土の材料を心の中から探したりしていたら、脳みそがオーバーヒートしてしまうはずだ。




「現象学」について(戯言その3)


 人は「現実」を認識する際に、何らかの「手抜き」をしている。でなければ、情報を処理しきれずに脳味噌がオーバーヒートするからだ。ところで「現象学っぽい」考え方でいえば、我々は生まれたときから「現実」を手抜きして捉えているらしい。さらにいえば我々の目の前にある「現実」は、常に我々の心が手抜きした結果としてそこにあるらしいのだ。これはある程度当たり前であって、例えば我々は赤外線だとか、電波だとかを目視することはできない。実際の「現実」の複雑さ・多様さを、人は感覚的にはありのまま捉えることは出来ない。自分たちの能力に応じて、目の前にそのような現実があると錯覚しているだけだ。
 ところで、そのような身体的能力以外の点においても、人は「現実」認識の際に手抜きをしているらしい。心の中にウィンドウズのようなOSが作られ、そのOSによって認識可能な範囲でしか「現実」を捉えないというのだ。つまり目の前をマックのデータが通り過ぎても、全く受け付けない。そこにないものとして処理してしまう。だからこそ脳味噌がオーバーヒートせずに「現実」を認識することが可能になるわけだが。そのような心の中のOSは、子供の頃の母親との出会いからまず最初のプログラミングが始まる。母子が思いを共有するこことがプログラムの第一歩らしい。様々な人々との出会い・触れ合いによって少しずつ複雑な「現実」を認識可能にするプログラムが組み立てられていく。この心の中のOSは、一人の力で作られるものではなく、多数の人間(時には時代を超え、空間を超え…)によって作られ、共有されていくが故に、人が本来持っている身体的能力をはるかに超える「現実」認識を可能にする。人は心理的な意味で群体なのだ。
  ところで我々は、この心の中のOSによって周囲の出来事や自分の姿を認識しているが故に、このOSの存在に気づくことはほとんど無い。あまりに日常的・無意識的に機能しているため、「灯台もと暗し」状態な訳だ。自分の目で自分の目玉を見るようなもので、物理的に不可能なのである。(鏡を使えば見ることが出来るが、鏡の中に映った目玉は、「像」であって本物ではあり得ない…)




「現象学」について(戯言その4)


 人は、他者との協力によって、「現実」を認識するためのOSを心の中に作り上げる。その最初の一歩は赤ん坊の母親とのコミュニケーションから始まる。生まれたばかりの時の、周囲がまだ混沌として複雑すぎて認識不可能な状態から、お母さんの力を借りながら少しずつ認識のための心の中のOSを作っていく。そして、周囲の世界を「手抜き」して捉えることが可能になっていく。これをお母さんの立場からいえば、自分が子供の頃から作ってきたOSを赤ん坊に少しずつコピーして与えているということになる。
 そうやって、一つの文化社会において、一つのOSがその社会で生きている人たちの「現実」認識のための装置として広まっていく。一つの社会で生きている人たちは、同じOSを使って同じ「現実」を見ているわけだ。逆に言えば今目の前にある「現実」は我々が他者と共通認識している限りにおいて存在し得ているらしい。それを現象学では「間主観」とか「相互主観」とか呼んでいる。
  ところがこの考え方は、落ちとして「現実」が不安定になってしまう可能性を含む。「現実」を「現実」として成立させているのが、その現実を認識している人々の心だとすれば、もし心の中のOSが誤動作を起こせば「現実」はそれまでの「現実」の形をとどめてはいられないということになる。実際この事故は起きてしまう。というより価値の多様化した現代においてはこの事故は頻発している。「現実」は常に不安定な状態だとさえ言える。現代人は完全にずれのない「現実」を見ているとは限らないのだ。国際間のコミュニケーションについてはいうまでもなく、ごく日常的なレベルでも「現実」の不安定化は起こっている。 
 不安定な「現実」を安定化させる一つの方法がカウンセリングなのだろう。カウンセリングとはいわば、誤動作を起こしたOSを再インストールする作業である。カウンセラーの側のOSも完全な状態とは限らないし、クライエント(依頼者)のOSの影響を少なからず受ける。だからさらにいえば、カウンセリングとはカウンセラーとクライエントがお互いのOSを比較し合って、補完し合う作業といえるかも知れない。




「現象学」について(戯言その5)


 (戯言その4)をご覧になった方は、私の言う「現象学っぽい」考え方とは個性を無視した思想ではないか、と心配もするかもしれない。なにしろ一つの文化社会で生活している人間は同じ「現実」を見ているというのだから…。もちろんこれまで述べてきたことによって個性を否定しようとしているのではない。食ったり寝たり、起きたり遊んだりするのと同様、ごくごく生活の基本的なレベルの話なのである。OSの例えでそのまま説明すれば、個性とはアプリケーションみたいなものだ。一人一人の脳味噌というコンピューターにはそれぞれ共通のウィンドウズというOSと、それに対応した様々なアプリケーションがインストールされている。一人一人の頭の中に入っているアプリケーションの種類がそれぞれ違っていて、それが「個性」を作り出している。OSが共通であるため、そのデータを交換したりバージョンアップすることは容易なのだ。
 前に現代の価値の多様化が、現代人の「現実」を不安定にしていると書いた。価値の多様化自体は、一人一人が個性的になっているということであり、これは喜ばしいことである。問題は現代人一人一人の持っている価値ーアプリケーションーが、「現実」を認識するためのOSにまで悪影響を与えかねないほど、強力でかつ独自性を持ち始めたことなのだ。
 単純に考えれば「個性」を捨ててしまえば、一人一人の認識する「現実」も安定する。しかしそれではお殿様の時代に逆戻りである。われわれはほんの数十年前にようやく獲得した自由を、捨てることなど出来ない。(ナチに迫害された社会心理学者エーリッヒ・フロムは「現代人は自由が生み出す孤独に耐えられずに、自らすすんで自由を捨てようとしてる」と警鐘を鳴らしてはいるが…)
  
  個性と自由を捨てずに、「現実」を安定させる方法はないか。
  
  もし自分の心の中の、「現実」認識のためのOSを、自分の目で見つめることが出来れば。OSがどのような仕組みなのかを理解することが出来れば。少なくとも他者の見ている「現実」との違いを知ることが出来る。そして他者と少しでも近づき、よりよい意志疎通が出来るようになる。他者とずれている「現実」をずれたままで受け止めながら…。
 それでは、お母さんと一緒に、赤ん坊の頃から少しずつ心の中に作り上げてきた、「現実」を「手抜き」して見つめるためのシステムは、一体どのような仕組みなのだろうか?

 そして私の話はようやく本題の、「言葉」というものにいきつく。 




「現象学」について(戯言その6)


 人が「現実」を手抜きして認識するために心の中で使用しているOSとは、一体どのようなシステムなのか?
 
 NHKの深夜の放送にシロウト映像作家達の作品を紹介する番組がある。その中に文字だけが登場する作品があった。といっても文章として出てくるのではなく、白黒画面の中を文字が役者ばりに演技するのである。例えば、「人」という文字がてくてく歩いていくと、その後ろを「犬」が飛び跳ねながら付いていく。細長く伸びた「電柱」のてっぺんでは小さな「光」達が踊っている。「電車」という文字ががたがた揺れながら、遠くの(画面の上の)方を走っている。
 不思議なことに、それがなんなのか分かってしまうのだ。白い画面の上で複数の「線」が踊っているだけの映像が、夕暮れの犬の散歩の風景に見えてしまう。遠近感さえある。私達は現実ではあり得ないものを、「現実」(に近いもの)として認識する事が出来る。そしてそのような認識法にどうやら慣れているらしい。特に意識することもなく「文字」を「現実」として認識することができるのだ。
 その「文字映画」の映像としてのデータ量は一体どれほどだろうか。例えば一枚のDVDには一本の映画がぎりぎり録画できる。ちょっと高画質(例えばハイビジョン)になってしまうと一枚では入りきれないぐらいだ。ところがその同じDVDに文字情報であれば全世界の百科事典が全部入ってしまうらしい。(うろ覚えの記憶だが間違いない)。「人」と「犬」の二文字が主人公の「文字映画」のデータ量はDVDの光の筋一本分ぐらいだろうか。(テキスト情報だとしたらだが…)

 人は無意識の内に、今目の前に映っている世界から「言葉」を読みとっている。データ量の少ない「言葉」を使うことで、「現実」を「手抜き」して認識している。だからこそ、脳味噌がオーバーヒートせずにすんでいる。

 極端な話、今目の前に映っている世界には、「言葉」が隙間無く張り付けられている。一部屋に数万は張り付いているだろう。(数万でも「映像」の持つデータ量に比べればはるかに少ない)。我々はそれを読みとって脳味噌の中で加工して『現実』を認識している。ただこういう比喩的表現のままだと「一体どこにそんなものが張り付いているんだ〜」と怒り始める人が必ず出てくるので言い方を変えてみる。視覚(映像)情報として脳味噌に入ってきたデータは、「手抜き」OSで処理されて、「言葉」の分類に従って単純化される。例えば「机」は、「机」一般として分類される。もちろん実際の机はいろいろな個別の特徴を持っている。しかしそのような特徴は特別意識しない限りは「現実」として処理されることはない。例えば今目を閉じて「あなたがパソコンをおいている机の汚れを説明してみなさい」といわれて説明できる人はいないだろう。直前に意識していれば別だが…。

 我々は「言葉」を使って「現実」を認識している。「言葉」が単純でデータ量が少ないからこそ、脳味噌をオーバーヒートさせずに「現実」を認識することが可能になる。そして現実を「手抜き」して捉えるためのOSを他者と共有することが可能になる。他者と同じ「現実」を見ることが出来る。  




「手抜き」OSの構造〜共時態〜について(戯言その7)


 せっかくここまで分かる人にしか分からないような堅苦しい言葉を出来るだけ使わないでやってきたので、なんとかこれからもその雰囲気を保っていくつもりだ。(何しろ日記なんだし…)題名が変わたのは、さすがにこの辺からは「現象学っぽい」と呼ぶのもちょっと苦しくなってきそうだからである。ただ現象学は様々な分野にまたがって団子三兄弟の串よろしく全てをつなぐ存在だと思っているので、また登場してくる予定である。
 
 前に親友が死んだ話を書いた。「こころに穴があく」というよく使われる表現がある。いくら使い込まれて手垢の付いてしまった表現でも、真実を言い当てているものは色あせることはない。実際、心には穴があくのだと思う。実際親友が死んだ直後の私は、心に穴があいたようになって、周囲の現実がなにもかもしらじらしく感じられていた。心にすきま風が吹くという表現も言えて妙有りである。
 
 心に穴があいたようになるのには、二つ原因があると考えている。
 
 一つは前に述べたように、心の中の「現実」を「手抜き」して認識するためのOSは、他者との共同作業で作り上げられたものである。逆に言えば、「現実」は他者と共通認識している限りにおいて成立し得ている。他者も同じ「現実」を見ていると思うからこそ我々は安心して生きていられる。だから失われる他者が身近であればあるほど、OSは自分にとっての信頼性を失い、同時に見ている「現実」も現実感を失う。
 
 もう一つは、親友が失われることによって、親友に関わる様々な物事の意味が変化するという点だ。例えば私自身についてはどうだろう。親友が存在する時、「私」は、「『親友』とつながりのある男」という意味を持った存在だった。そのつながりがぷつりと切れて、切れた凧糸が宙をただようような感じになった。私の心の中の大学時代の思い出の多くは「親友との思い出」だった。その思い出から突然親友の部分が抜け落ちて、記念写真に穴が空いたようになった。友人の下宿、友人の机、友人の鞄、すべてもとの意味を保つことは出来ない。
 親友に関わるありとあらゆるものが、親友の喪失によってその意味の変化を余儀なくされる。時間が経てばその穴は別の存在によって埋められ、切れた凧糸は別の事物と結びつき、また「現実」は現実感を取り戻す。「手抜き」OSは正常に機能し始める。私の場合はそれに一週間必要としたのだろう。一週間経ってようやく泣くことができはじめたのだから。



「手抜き」OSの構造〜共時態について(戯言その8)


 前に、「身の回りのありとあらゆるものに言葉が張り付いている」と書いた。なんだか物に名札を張り付けてあるように思うかも知れない。名札を落っことしても誰も気が付かなかったり…。もちろん人が「現実」を認識するための「手抜き」OSは、そんな単純な仕組みではない。
 
 「名札を落っことす」ということは、目の前の世界に言葉で説明出来ない箇所が生まれるということだ。さて、今自分の周囲を眺めてみて、言葉で説明できない場所を発見できるだろうか。そもそも「名無しの場所」なんてものがあるとして、それは具体的にどのような姿をしているのだろうか。
 部屋の壁の一つに黒いシミみたいな箇所があって、それが「名無しの場所」なのか?いやいやそれには既に「黒いシミ」という言葉が張り付いている。火星の裏側に住んでいる火星人は「名無し」か?いやいやそれには「火星の裏側に住んでいる火星人」という言葉が張り付いている。そもそもブログ自体が言葉による屁理屈の羅列なんだから、ここで説明できているということは言葉がすでに張り付いているということに他ならない。
 「名無しの場所」が存在するとしたら、我々はそれを見ることも感じることも出来ない。つまり存在しないのと同じだ。
 (あえていえば前に書いた「時間の彼岸を超えたところ」は、「名無しの場所」的な存在ではある。また誰かが亡くなったときは心の中に「名無しの場所」に近い状態が生まれる。人の死というのは目の前の机がまばたきしている間に消えて無くなるようなものだ。本来あり得ない「場所」なのだから考えるだけで不安になる…。)
 
 だから「身の回りのありとあらゆるものに言葉が張り付いている」と説明するのは正確ではない。それではなんだか言葉の間に隙間があるようだ。それより「言葉がおしくらまんじゅうして、目の前でひしめき合っている」という方が正確かも知れない。隙間なんか無いのだ。




「手抜き」OSの構造〜共時態について(戯言その9)


 「目の前の世界では言葉がおしくらまんじゅうをしている」と書いた。
 ところで、「おしくらまんじゅう」は窮屈だ。実際の「おしくらまんじゅう」(ひょっとして方言か?)は、押し合いへしあい場所取り合戦みたいなものだ。限られた空間をあっちに押しこっちに押し、奪い合う。重要なのは誰かが動けばその場にいる多くの人々が影響を受けるということだ。例えば誰かが右に体を動かしたする。そうするとまずその右隣にいる人物が影響を受ける。隣の男が自分を押してきた分自分の体を小さくするか、反対側にいる参加者を押して自分の居場所を確保するしかない。さらにその隣の男が…というように誰か一人が動いただけで「おしくらまんじゅう」に参加している人の多くがその影響を受ける。記号論の創始者のソシュールはその辺をもっとうまく説明していて、同じことをチェスにたとえている。ひとこま動かしただけで、今まで重要だった駒がすぐにとられてしまうような状態になったり、逆に全く無力だった駒が戦略上重要な意味を持ったりする。(厳密にいえばソシュールはこの例えを別のものを説明するために使ってるだが…)

 具体的に、今座っている「椅子」について考えてみよう。椅子は机の横にいるのが似合う。ところがあなたがたまたま深夜の学校に行く機会があって、なぜか誰もいないのに体育館の照明がついていたとする。おそるおそるのぞき込んでみると、静まりかえった体育館の真ん中に椅子が一つおいてある。
 たったこれだけのことで、「椅子」は本来の意味を失ってその場だけの意味を持ち始める。一体深夜の体育館で何があったのか?もしくは何が起きるのか?椅子はどのような役割をもっているのか?椅子自体はたわいもない普通の椅子である。別に手足が生えているわけではない。それなのに本来あるべき場所を離れただけで、椅子自体の意味だけでなく、周囲にあるものの意味にさえ影響を与える。いってみれば椅子が、周の体育館と「おしくらまんじゅう」しているわけだ。つまるところ「意味」は周囲の状況との関連(コンテクスト)で変化するということなのだろう。
 
 ところで深夜の体育館に椅子が一つだけおいてあったら誰でも不安を感じるだろう。もしそこにあったのがバレーボールだったら、跳び箱だったら、それほどの不安を感じないですむはずだ。本来そこにあるはずが無いものがそこにあるから我々は不安を感じるのだ。では「本来あるべき状態」の基準は一体何処にあるのか。それは我々の心の中だ。幼い頃から、母親とのコミュニケーションから始まって少しずつ脳味噌の中で作り上げてきた、現実を手抜きして認識するためのOSがそれに他ならない。ソシュールはそれを「ラング」と呼んでいる。




「手抜き」OSの構造〜共時態(戯言その10)


 「ラング」とは、「現実」を手抜きして理解するための言葉で出来たマップみたいなものだ。本物の「現実」は複雑すぎて、ありのまま理解できるほど我々の心は強くない。心の中の地図を使って、「現実」を単純化してとらえている訳だ。
 前に、「現実」とは「現在」という薄っぺらな時間に心の中で様々なものが張り付けられたものだと書いた。実際、目の前にあるのは「現在」だけであり、「過去」や「未来」は我々の心の中にしか存在しない。これは疑いようのない真実だ。この時、「言葉の地図」はこの「現在」という一瞬に地平線のように横たわって、すべてを覆い尽くす。そして、「現実」を理解可能な存在に加工する。これが「共時態」の基本的な考え方だ。
 その「地図」の上では全てが横につながりあい、関連しあっている。というより「関係」こそが「地図」を作り出している。机は椅子と関係しあい、体育館はバレーボールと関係し合い、テニスラケットはテニスボールと関係しあって存在している。関係を一切もたないものなどなにもない。もしテニスボールがこの世に存在しなかったら、テニスコートもラケットもテニスのルールも全て瞬時に意味を失って、存在することすら出来なくなるだろう。個と全体とは相補的な存在であり、どちらが欠けても「マップ」は成立しない。
 
 この言葉で出来た地図は、ある瞬間には使えても、次の瞬間には変化して、違ったものになる可能性がある。
 例えば、前回の深夜の体育館に置かれた椅子の例にしても、椅子は心の中のマップでは机の隣にあるようになっている物だから、最初は「言葉の地図」が使えなくて、我々の心に混乱を引き起こす。しかし、それが度重なると、当たり前の出来事になってしまって、いちいち驚く必要が無くなってくる。つまり心の中の「言葉の地図」が書き換えられたわけだ。もちろん、この世に生まれ落ちたときから少しずつ作り上げてきた「地図」がある瞬間に大きく書き換えられてしまうはずもなく、その瞬間瞬間における変化は微々たるものに過ぎない。それでも状況の違いによって、「相互主観」であるべき「言葉の地図」も人それぞれ違ったものになってしまう可能性は否めない。つまり自分と他者とでは見ている現実が異なっているなどといった可能性さえあるのだ。
 
 前に、「現代という時代は価値の多様化などによって『手抜き』OSが他者とずれてしまう可能性がある」と書いた。だから自分のOSを常に検証し、理解しておく必要があるとも書いた。さて、一体どうすれば、自分の心の中の「言葉の地図」を見つめることが出来るのだろうか。自分が日常的に無意識に使っているものを、しかも「認識」の実体とさえいえるようなものを、どのように「認識」すればいいのか…。




「現実認識のためのOS」を明視する方法〜『行為としての読書』(戯言その11)


 最近の教育関係の文書等でよく目にするのが「生きる力」という単語である。しかし、その「生きる力」が具体的にどんなものであるかを説明したものは、ほとんど見たことがない。大抵は自分がそれまで主張してきた思想なり教育論なりにその単語を結びつけて、「俺の時代が来た!」と鼻息を荒くしているというのが実状ではあるまいか。(私も人のことは言えないのだが…)
 この戯言シリーズでは、「生きる力」を「自分をよりよく知っていること」と仮定して話を進めている。さらに具体的にいえば、「自分を知る」とは、「自分がどのように『現実』を認識しているかを知っていること」と仮定している。(認知心理学的にいえばメタ認知というやつだろう。…しかしいくら「戯言」といっても専門用語を使わずに説明するのは難しすぎると実感中。)
 ところで「自分がどのように『現実』を認識しているか」を理解するのは、想像以上に難しい。なぜなら心の中の「自分」という存在も、『現実』の一部であって、その人物の認識の結果として存在しているからだ。つまり「現実認識のためのOS」を使って、「現実認識のためのOS」を観察するといった矛盾が生まれてしまうのだ。いわば、自分の目玉で自分の目玉を見るようなものであって、トムとジェリーならともかくそんな器用なことは普通の人にはなかなか出来ない。それに我々は「現実認識のためのOS」が作り出す世界に浸りきっているので、なかなかそれを客観的に眺めようという気にはならない。空気の中で生活し、空気が無ければ生きていけないのに、日常は空気の存在をほとんど意識することがないのと一緒だ。日常的に「俺は今息をはいた…今吸った…また息を吐いた…」などと考えている人がいたら、それはまあそれで徒然草に出てくる芋を食う法師並に奇特な人物ではあるが。
 ところが我々は空気の存在を時々意識することがある。それは空気が濁っているときだ。息苦しくなると自分が空気に頼って生きている存在であることをにわかに意識し始める。
 単純な話、この理屈は「現実認識のためのOS」すなわち「言葉の地図」にもいえることなのである。我々が日常生活において無意識に使用している「現実認識のためのOS」が使えなくなるとき、我々はその存在を意識し始める。さて、それは一体どのような時なのだろうか。




「現実認識のためのOS」を明視する方法〜『行為としての読書』(戯言その12)


 例えば「テニスボール」「ラケット」「コート」という三つの単語があるとする。これらの単語を見れば誰でもそこにつながりをすぐに発見できるはずだ。つまりこの三つの単語の間には「現実認識のためのOS」たる「言葉の地図」がごく自然な形で機能している。
 では「テニスボール」「ラケット」「風呂」ならどうだろうか。初めの2単語までは順調だったつながりが最後の「風呂」で見事にちぎれている。ここにつながりを見いだすためには「風が吹けば桶屋が儲かる」並に、アクロバティックな展開を想像する必要が生まれる。

(展開その1)
「熊男はテニス上達のための秘密特訓を考え出した。今の彼に必要なのは体重を減らして動きを俊敏にすることだ。彼は近くの銭湯を借り切って、その中でスカッシュを始めた。風呂を焚いてサウナ状態の環境の中で彼は何時間も銭湯の壁に向かってラケットを振り、テニスボールを追い続けた。」

(展開その2)
「熊男はついにテニスを捨てた。しかし長年愛用したラケットと、たくさんの練習ボールを簡単には捨てられなかった。彼はラケットとボールを風呂場に置いた。ラケットは背中を掻くのに使い、ボールはたわし代わりにして体を磨いた。」

 実は(展開その1)は簡単に考え付いた。読めばわかるが、(その1)はあくまでも「テニス」というスポーツのルールの範囲内で話を作っている。それに対して(その2)を書く際には少々時間がかかった。(その2)を書く前に、私はそれぞれの単語の持つ意味をひとつずつ検証していった。風呂場の特徴、ラケットやボールの形状を意識してはっきりと思い浮かべようとした。そしてそれらの単語の間にしか存在しないような物語を考えようとした。(うまくいったかは別だが…)
 
 つまり、われわれは非日常的な言葉の組み合わせに出会って、そこに何らかのつながりを見出そうとするとき、自分がそれらの言葉に対してどのような先入見を持っていたか、それらの言葉に対してどのような「言葉の地図」を無意識に使っていたかを、強く意識せざるをえなくなる。非日常的な出来事に出会うとわれわれは日ごろは注意することのなかった平凡な事物を「明視」するようになる。


(続く…)



目次に戻る

『熊男の住処』に戻る

ブログ『洞穴日記』へ