平成18年2月実施 生徒(中学1年)の詩作品
「どこまでも」
どこまでもいける
そんな気がした
海の中も空の上も
どこまでもいける
果てしなく続く星の先には何があるのだろう
それを知るために
僕は行く
どこまでも
この自転車にのって。
「彼の物語@」
私は持ち主の役にたってうれしい
幸せだ
しかしある時彼は気付く。
脳みそが減っているではないかっ…
彼のおどろきと共に、
「なくなった」の声が耳にはいる。
そのまま彼は空を飛び、
つかの間の冒険の後に友ができた。
みかんの皮とひしゃげた紙の箱
彼は幸せだ。
「犬のふん」
道を歩く子ども
その足もとの黒い影
そいつはつぶれる瞬間に
においときょうふをまきちらす
子は泣き
親は怒り
水に流れて
消えた
「雲」
ポッカリと広がる大陸
それを渡れば
どこでもいける
大陸自体も
動き
変わり
どこへでもいく
変わらないものはない。
変われないものはない。
「一つの石」
一しゅんで消えてしまう炎も
がけから落ちる石も
とても悲しいように見える
しかし
なんでも焼いてしまう炎も
とってもかたい石は、
何かとてもすごいように見えるときは
ないか
「川の流れ」
あの日のままの記憶を
僕は今でも追いかけながら
川の流れは僕らを映し
さみしいけれど
なつかしい空
川の流れはつながった。
「怖い朝」
外に出てみると
冷たい風が皮膚をけずり取っていった
それはまるで悪魔のように
まだ薄暗い大空に
息が白く彩られる頃
「光と闇」
光
それは明るい
闇
それは暗い
闇と聞くと
不吉な感じがする
しかし
闇があるからこそ
光がきわだつ
なぜなら
光だけの世界なんて
光とは呼ばれないのだ
「黒板物語」
今週の目標
それは蛇道です
毎日毎日きれいにしても
必ず黒板にはりついて
毎日毎日黒板を
汚していくから蛇道です
「くりかえし」
冬の間は冷たい風が吹く
風が木にあたり木をゆらす
木をゆらされては葉が落ちてしまう
しかし冬の間はみんなそうして冬を越す
あたたかい季節がきたらすぐにまたもどる
そしてこれを、くりかえす
あたたかい季節は緑をつける
つめたい季節には緑を落とす
そのくりかえし
このくりかえしはいつまでもつづく
「風といっしょに」
寒くてこごえるこの冬に
動物たちはがんばっている
はやく春がきてくれと
風といっしょに聞こえてくる
ような気がする
「未来を探す」
真っくらな闇の中
きこえる音は心臓の音
やみに包みこまれ
不思議な街とその中で
私は1人 歩き続ける
「冬の日」
外ではピューピュー風が吹いている
そんな時
家族の温かさが家にある気がする
そんなときはないか
パラパラ降る雪も
葉につもる雪も
楽しげに空から降っているように見える
そんな時が
「無題」
今年も冬にはいり、とても寒くなった
でも、私をあたためてくれる人がいる
太陽だ
いつも身近にいる人やまわりの人、みんな何かに一生懸命な時や明るいときは太陽のようにかがやいている。
そんな人たちからいつも元気をもらっている。だから私はバカみたいに笑ってられる。
なんて思う時がある。
「太陽」
私はバカみたいに笑ってられる
それはまわりに太陽がいるから
何かに一生懸命な人がいて
いつも明るい人がいて
そんな人たちに元気をもらっているんだ。
「キズナ」
私がいて あなたがいる
あなたがいて彼がいる
彼がいて彼女がいる
人はそうやって つながっているんだ
たちきることができない強いキズナで
「あいさつ」
ありがとう
ごめんなさい
こんな短い言葉なのに なかなか口にできない
でも 本当にそう思った時は口にしよう
自然と みんな笑顔になれるよ
「空」
すみきった空の下
威勢のいい音と共に
白い物が勢いよくかけてきた
それをとろうとすると
逃げられて
自分の後ろにつっ立っている
バカにしたみたいに…
空がもえていた
「ピアノ」
ある日ピアノをひいていた
おもえばいつのまにか好きになっていたピアノ。いつからピアノが好きになったのかわからない。最初はそこまで好きじゃなかったピアノなのに。
「入学式」
パァーッとはじける桜の花びらと
ホロホロむなしく落ちる花びらが
教えてくれた
”出会い”というキセキを……
「一人ぼっちの木」
草原の中にポツンと一人
なにもせずに立っている
自分はぜんぜんうごけない
自分は子孫をつくるだけ
じゃ…自分はなぜいるのだろう
自分はなんのためにいるのだろう
自分は生きててなんの役に立つのだろう
そんなことはだれにもわからない
「入学式」
満開の桜が私の上にある。
風とともに
私たちを見まもっている
春の青空も
まぶしく輝く朝日も
みんな
かんげいして踊っているよう
それをみてほほ笑んでいる私がいた
「黒板の一日」
授業が終わって
美しくされる
美しいと思うと
また汚れる
汚れて美化され
また汚されて
毎日毎日
繰り返し
「小さなこと」
ほんのちょっと ほんのちょっと
やったことが
一つの重大なことにつながることを
知ることができたあの日の体験
これからの私に
つなげていきたい
「時間」
自分が楽しいときには
時間がたつのがはやく感じる
でもだれかが今悲しんでいるのならば
その人はどれだけの長い時間を
すごしているのだろう
「おもいこみ」
自分だけ仲間はずれが悲しい
自分の話を聞いてもらえないのが悲しい
大切に人に愛されないのが悲しい
そして最後には大切な人がいなくなってしまうのだ
そう思ってしまう自分が大キライだ。
「無題」
雪がふる
白くやわらかい雪
キラキラ光る雪
でもそんな雪でも
きれいに見えない時がある
外を歩く人たちには
つめたくて寒くて
そう見える時がなくもないのだ
「白球へ」
白い球を追いかけて
全力で走る
もう無理だと思っても
一生懸命に追いかける
ボールをとって一塁へ
セーフでもアウトでも
がんばって白球を追う
「黒板」
大きく、緑色の物体は、常に何かを言い続けている
時には、何かを教えてくれるいいやつである
また時には、いろいろと注意をしてくるちょっとうるさ いやつである。
だが、黒板は、必ずぼくたちのためになるなにかを言い 続けている
身近にあって、とても大切なやつだ
「卒業式」
夕日に照らされている校庭
なぜか名残惜しい様子。
ぼくの影が泣いているようにみえた。
木々や石なども
別れを告げているようにさえかんじた。
「初雪」
今年初めての雪は
手も凍る寒さの中
強い風といっしょに
紙吹雪のように
寒さもいっしょに
吹きとばしてくれそうな勢いで
舞い降りた
「風のすがた」
冬の空と風がさむく
風がみんなをおおい
いたい思いをする自分
ただ、あつくするだけでたいじできる
という風
風をさまたげるというのは
自分の身を守ること
そこが自分の姿
「雪」
真白で甘くてはかない
天使のおやつを
天使は落としてしまった
冷たい風に吹かれて
私のほっぺはいちごみるく
空からは甘い天使のおやつ
「人」
一つの火が消えた、だれかの悲しみが一つふえた。また一つ消えまた悲しみが一つ。
でも消えてばかりではない。消えればまた新しい火がつくから
「雪」
スーッと一粒の粉が
私の目の前をとおりすぎる
友はそれを見て喜んだ
その粉は長旅のあと
ようやくここにたどりついた
しかし、私は好きになれない。
「無題」
桜がきれいにそまるのは
土に死人がうまっているから
桜がきれいにみえるのは
桜の汚れを死人がせおっているから
「必要」
悲しい時
つらい時
心はどしゃぶり
変な気分の時
あせっている時
心はくもり
楽しい時
うれしい時
心は晴れ
心の中のじゅんかん
「夢」
将来は
たのしいすごす。
「人生」
くもり空の中、今日も走り出す
一周目はスースーハー
二周目はスーハーハー
三周目はゼーゼーゴホッ
たおれちゃだめ、止まっちゃだめ
そんな気持ちがおそってくる
できることなら熱でもだして休みたい
でも私は今日も走り出す
なぜなら止まることはできないから
「演奏会」
冬の夜空がとてもキレイだと思う
氷の粒をならべた空と
どこか笑っているような月
青と白と黄色
その空は感情をうつす鏡のように
とても素敵な空気と冬の夜空の演奏会
「暖かい場所に帰る」
冬の空はとても青い。
どこからか風が吹くととても寒い。
道をまがるといっきに風がふいて耳がいたい。顔が寒い。ヒューヒューと風が通っていく。次のかどをまがるとマンションに入る。そこは風が通ってはいないが寒い。とびらがあくと寒くもないしあたたかくもない所になる。そのつぎのとびらをあけるといっきに風が体にあたって外に出るその次のとびらはいよいよ家だ。そこをあけるとやっと暖かいといえる所だ。でもまだ今までの寒さはとれない。やっと寒さがとれたのはファンヒーターの前ではなく家族といる時だ
「青に白」
青いキャンパスを見あげると
白いものがういている
それは風にふかれて
ホワホワと流れる
流れながれながら姿を変えて
見ているものを楽しませる
たとえおこっているものがいても
その心になごみを送る
そんな青にゆっくり流れる白いもの
「黒板の思い」
パリパリとしたきれいな黒板がきたなくなって帰ってくる。
「寒い時」
ああ大変だ。冬の寒さで、僕の体がこおっちゃう。
「人のありがたみ」
人がいないと自分の心がゴリゴリと、固まってしまいます。それほど大事なありがたみ。
「想い出」
ずっと近くに居て
初めてしゃべった
あの時の思い出。
いつかは、おばあちゃんになって忘れてしまうけれど
心の中に ちいさく ちいさく いつまでも
残り続けるあの時の私の思い出。
「無題」
わたがしはおいしい
だけどきらい
私の胃の中で
あいさつしてる
「じゅんすい」
ガラスで出来た心になりたい
水で出来た心になりたい
だれから見られてもはずかしくない
純水であり、純粋な
心に。
「花」
花が
咲いているのは一瞬だけで
たくさんの花があつまって
大きな花畑がつくられていて
この花畑は
今しかないけれど
誰かの花に
なりたいと思う
「僕の水たまり」
僕の頭の中に水がたまっていく。下の方、下の方へ行くにつれてどんどん蒸発していく。でも、その蒸発した水は雲になって、またたまっていく。中には蒸発したまま戻ってこないのもある。それを集めるために旅に出る。
「姿」
これはボールだ。そう思うと卵だったりする。これはアリだ。と思ったら黒ゴマだったりする。あれは鳥だ。と思ったら紙飛行機だったりする。これはなんだ。と思えば…わからない。
「はな」
私が咲いた、青い惑星に。
ぽつんと小さく、きらきらとあたたかく。
それは、頭のてっぺんで
キョロキョロしてる。
ウロウロしてる。
キョロリ
「あ、あっちいこうよ。」
そいつはレーダー、いつだって私。ほらまた
「いいもん見っけ。」
きこえるでしょう、私が。
「冬の空で」
冬の空はさむざむしい
けれどそれが美しい
一羽の鳥が地面をちょろちょろ歩いている
その鳥はいきなり羽をひろげ
冬の空へと、飛んだ
鳥がふらふらしている
ふらふらしながら飛んでいる
ちょっと目を離した瞬間に
鳥は下へと落ちていた
「無題」
私の前に椅子があった
私はそれに座った
なんだか暖かくて
心地よかった
私はずっとここに居たい
「無題」
星は何億年もかけて私たちに見えている。その一つ一つの積み重ねが結果としてキラキラとかがやく。
「無題」
太陽はまぶしい。どこまでもいける、かぎりはない。暑い日も寒い日も…
いつも青い空から見ている。それをもらってどこまでもいける。
「無題」
なんでだろうすぐ近くにある物をとるのが難しいのは
「速く走ろう」
白と黒の坂の上を
走りまわる十人の人たち
その人たちが走るたびに
音がなる
速く走れば
大きな音を出すことはできない
それでも速く走りたいのだ
「無題」
地球は大きな箱だ。
その中に色んな人、物がピースとなって存在している。 ピース一つ一つが組み合わさって全ての暮らし、社会が出来上がる
世界は一つの巨大なジグゾーパズルだったんだ。
しかし、いつかはこのパズルも壊れるだろう
「にじと青空」
心が晴れると心の中にキレイなキレイなにじができる。 心がくもると、心の中に雨雲ができて、
かみなりがなって、心の中をいたいほど傷つける。
心が晴れて心の中ににじができると青くてキレイな空を見たくなる。それは、にじと空をいっしょに見ると心の中がキレイになるから。心の中がくもっていても、キレイなキレイな青空をみたい。それは、雨雲やかみなりをけしてくれるほどキレイな青空だから。
「心の中の『木』」
誰もが見ている木 どんな時でも 強くたくましく生きている 春には葉をゆさゆさゆらし 冬には葉が風にのってとんでゆく でも木は どんな時でもしっかり空に向かってのびている もしも こんな木が みんなの心の中にあるのなら 平和な日がいつかやってくる 絶対に みんなで増やしていこうよ 心の中の木を…
「道」
まっすぐな道
でも、なにも見えない
「美しい花」
花が咲いた
ただそれだけで
周囲のきりがとけてしまった
花はだんだんふくれあがりその美しさをも
うしなう
花はそこに住むようになった
私がどんなにもがいても花は逃してくれない
そのまま雲が積もり私を埋めるが
太陽に助けられ逃げ出した
「消失」
ボールが飛んでくる
打とうとする
だがだんだん小さくなっていく
見えなくなる
消えてしまう
空を見上げる
「落葉」
春は働き者。
夏も食料係。
秋は離され冬は捨てられる。
春に新米が現れる。
昨年の仲間はもういない。
「死」
突如としておとづれる
他人に悲しみをもたらす。
当人は安楽を与える。
「無題」
黄色いボールが飛んできた
その直後そいつは空高く舞いポツンとひとつ
さみしげに動いていた
「無題」
ポタッと一滴たれてきた。はもんがひろがりまた一つやむことのない悲しい涙にいやされるそんないっしゅん
「無題」
一生懸命燃える火があるから
一生懸命生きる命があるから
今日という一日があるんだ
悲しかったりさびしかったりするのは
今を生きてる証拠なんだ
どんな気持ちでも 感じられるあたしは
幸せな存在なんだ
「おたまじゃくしとの出会い」
ある時私は一匹の小さなおたまじゃくしと
出会った
あの時はたった一匹だったおたまじゃくしが今では、何百匹も何千匹もいて
時には一緒に笑ったり
時には一緒に悲しんだり
でも今は私の心の中で
うたいながらおどっている
「お弁当屋の仕事」
にんじんがおそいかかってきた。ぼくは皮むき機を使って立ちむかう。
ピーマンが待ち受けていた。すかさず急所の種を取る。
ベルトコンベアーから弁当皿が向かってきた。ぼくはおかずを入れて対抗する。
帰ってきた弁当入れをすかさず、先ざいであらう。
とってもみじかな弁当屋だけど作っている人は野菜やお皿とかくとう中。
「無題」
冬の空がとてつもなく多くふると子どもは遊びたくなるという。
だが大人はちがうのだ。
大人は子供のように雪と戦えないのだ、そしておそろしいからなのだ
ただそれだけで
雪と遊べないのだ
「ボール?」
何か転がってきた。ボールだ。だんだん色が変わってきた。ころがった。そのボールはまた来た。またころがっていった。私は一体何回このボールをみただろうか。ひろう勇気がなくて、何回じっとボールを見つめていただろうか。
「無題」
消せるゴムがあった、消しゴムというものだった、それが命を消した。
ゴリラがいた、それは最強ではあったが、リス100匹に負けた。
いらない紙がありやぶった、家に帰ると家が紙になっていた。
石があり投げた、そしたらはねかえり、自分の手に戻ってきた
木があった、焼いたが
黒くならなかった
「無題」
石が二つある。ダイヤと、道ばたの石だ。
ダイヤを急いでみがかなければならない。
しかし、急ぎすぎてダイヤを落としてしまう。
見つからないから、石ころを急いでみがく。
「水車のすがた」
くるくる回る。
まるい円板が。
必死で必死でまわってる。
水をゆっくり上にのぼらせながら。
水車という名のプライドを。
心のおくにひめながらゆっくりゆっくり回っていった。
「詩」
立つままに
消えていくその影を
黙って見ている
情けない我
彩る
影色見れずにいるけれど
いつか来るかな
春の如し
「筆の生活」
筆が黒いお風呂につかる
つかったと思ったらすぐに引き上げられ
白いものの上に旅立つ
そしてその白いものの上で踊り
また黒いお風呂につかる
「天と地」
天は、光や水を地に与える
地はそれを地から地へ伝える
地は天に与える物はなにもなく
ただ与えられることを待つばかり
「なっとうと写真」
なっとうを食べるとうれしい。
でも、食べないなっとうはきらいだ。
糸が自分にはりついてくる
きってもきってもはりついてくる
そんななっとうはきらいだ。
写真をとるのは好きだ。
でも、写真をみるのはきらいだ。
いろんな物がうごかずにのこっている。
そんな写真がきらいだ。
「意味」
目の前に飛んでいるものがある。
私は尋ねてみる。
「君は 意味があって飛んでいるのか。」
それは答える
「意味はない。私は自然のなすがままに飛んでいる」
少し心が軽くなった。
「ひろう」
鳥がバサバサ飛んでいる
蝶がヒラヒラ舞っている
いきなり宇宙人がやってきて
そしてつれていかれて
機械にされた
体がおもくなって
とうとう倒れてしまった
「私と空と」
空と私はいつも一緒にいる
空が笑ってたら私もうれしくて
空がわんわん泣いてたら私もなんだか悲しくて…
空は自分の気分で晴れたりくもったりして
ちょっと自分勝手だよ
そんな空に私はいつもふりまわされてる
でもなぜだかにくめなくて
なぜだかそんな空がいつもまぶしくて
「無題」
寒い寒い冬の夜
空気がとってもつめたくて
山びこみたいに響く音
星座のキラキラ輝きは、
やさしく心にうってきて
「ごめんね そしてありがとう」
言ったら返事をしてくれそう
「無題」
空がまばゆく光った
空からキャンデーがふってきた
皆、それを喜びほおばった
人々は、夢中になってむさぼっていた
やがて空の色が暗くなった
空からとげがふってきた
人々は気付かずに食べ続けた
やがてとげは人々のほおをつきやぶった。
「風」
ピューピューゴーゴー
ピューピューゴーゴー
風は強い
冬は風の天下だ
ピューピューゴーゴー
ピューピューゴーゴー
風は強い。
「おわり」
かえりみち夕やけをみて
世界のおわりをみたきがした
「あり」
めをまんまるにして
いっしょうけんめい世界をみている
ありんこ一匹まで見ようとするの?
「無題」
木の皮をたべたら
バンビになって
森の中をかけまわる
ずっとそうおもってた
「ぶらんこ」
本当はぶらんこがよかった
すべりだい なんかじゃなくて
「だんごむし」
あたりはまっくらで
誰もいなくて
私はダンゴムシで
ひとつぶころがっていた
「無題」
好きじゃなかった
あまいサンタクロースも
こびとのあめも
でも あこがれだった
「空き缶」
帰り道
僕は
空き缶を拾った
中に
灰色がうずまいている
クレヨンで青をぬった
空に虹がわいた
僕は
すいこんだ
僕も空きかんになった
「けんかがよわい」
いつもぼくを追いかけて
なぐるいるぼこす
ぼくはやりかえせない
なんどもなんどもなぐってくる
ぼくはけんかがよわい
「ぬくもり」
急に嵐がやってきた僕は必死でにげていた
こわくてこわくてにげていた
そこから助けてくれたのは
なつかしいぬくもりだった
「ひまわり」
ひまわりは、明るい方を向いています。それは、明るい方が楽しいから。
ひまわりは、暗い方を向いています。それは暗い方が楽だから。
ひまわりは、明るい方にも暗い方にも向いています。それは、明るい方も暗い方もどっちもないとひまわりは大きくなれないから。
「一羽の鳥」
ふと空を見あげると、鳥たちが自由に飛んでいるのがみえた。
鳥は空を高くとびまた下におりるそれをみて今日は、何かがおこりそうな気がしてわくわくした。
「宇宙人と人間」
一人ぼっちの宇宙人が歩いていた。
そんなある日宇宙人と大きくかんかくをあけて歩いている人間がいた。
そのまたある日宇宙人のよこにはその人間がいっしょに歩いていた。
宇宙人は笑っていた。
「風にあこがれ」
風みたいになってみたい。
泣いている人がいたらその人の涙をそっとかわかしてあげられるような。
悪いことをしている人がいたら嵐のように強くふいておこってみせて。そして、旅の途中歩けなくなっている人がいたら、そっと背中を押してあげよう。時には大雨に負けそうになっているけれどそれでもやっぱりふいている。
そんな風になりたい。
「なぞの人間」
夜中に、えんとつから侵入してくる泥棒…。
ではない…。
良い子にプレゼントを持ってくるというが、
悪い子にもプレゼントを持ってくるのではないが…。
「赤い物体」
その物体は赤い
丸くておいしい
食べると「シャリシャリ」なる。
上に木の枝がついている。
「クリスマス」
ツリーがキラキラ光っている
ろうそくが机にともされ
みんなでお祝いをしている
夜になるとサンタクロースがやってきて
くつ下の中やツリーの下に
プレゼントがおいてある
ブーツの中に石たんが入っていた。
「忘れる」
突然目の前が真っ暗になり
ボーッとしながら
肩を落として
丸くぼやけた
光る物体にあたったら
動くことさえ
忘れてしまった
「お正月」
空気がつめたい朝
心の中はあたたかく
スッキリした気分。
まぶしい真っ赤なものが
山のむこうから顔を
出している。
「かわく」
いろんな物がある
いろんな味もある
火がでたりマヒしたりする物もあれば
食べられないものもある
食べれば必ずかわく
何がかわくか
いつもうるおっていれば
カゼの予防になる
「でんしゃ」
地面がゆれた
私をとり残して
人がゆれた
淋しく黙ったまま
私は窓の外を見つめて
まっ黒な空を
あざやかに色づけている
「砂漠」
砂漠の中にただ一人
先の見えない一人旅
だんだん砂がふえてきて
どこまで来たかもわからない
心のおくの片すみで
だれかの声が聞こえても
きっとすべてがまぼろしだ
「ねこ」
小さくて
それでも背のび
やっぱり小さく
でも心は一人前
「たくさんのもの」
たくさんの色のついたものが
集まり
皆一緒に動きだす。
「雪だるま」
青い雪だるまが
短い足で走っていた
すごい速さで走っていった
その雪だるまは
赤い鼻だった
「川」
川が流れる
一時も休まず
岩にぶつかっても
何かが落ちてきても
気にせず川は流れる
おだやかな流れ
激しい流れ
すべて含めて
川は流れる
「冒険」
眼が回り
よろけて倒れこむ
倒れた先は迷路
たちまち迷い込む
一すじの光が見える
たどりつこうともがく
また眼が回る
「ケガ」
山から赤い液体が
村へ向かって流れていく。
どんどん近づいてくる。
村の人はにげる。
どんどんおいつめられて
『もう少し!!』となった時
空からたくさんの雨がふり
赤い液体は消えていった
「消す物」
それは、いつも日常で
使っているものである
使っているときは、その黒いものをけす。
使わないときは何かの箱に入ってある。
「クリスマス」
街がどんどんにぎやかになっている
カラフルな光で、染まっていく。
家でも、おいしい物が現れて
みんなでおいしく食べている
一年間にたった一度の
思い出の一日だ。
「僕ときみ」
ふわふわと白くてきれいで
でもすぐ消えてしまうも
のがふってきた。
僕はよろこびのあまり
外にとび出した
そんな僕を見ている
きみがいる。
「白い怪物」
次々に出てくる白い怪物
何人も何人もたおしても
次々に出てくる白い怪物
ようやく全員倒したと思っても
次々に出てくる怪物
ようやく全員たおしたら死がいがひらひらとまっていた。
「まほうの箱」
これはまほうの箱だ
うれしい事
悲しい事
おもしろい事
何でも出してくれる
でもそれを出すには
もちろん代価が必要だ
それは何だろう?
それは、その人の一番大切な物だったりする。
「まっ白な日記」
小さい時から書き続けてきた
小さな日記帳
でもある日
風でページはめくれて
開いたのはまた
まっ白なページ
どんなに頑張っても
風は少しもやまなくて
もとのページには戻れない。
「冬の空」
冬の空は、雲がたくさんある。
だけどそれだけで
いい気分になれる
「大切な物」
生きていくには必要な
かがやくものがある
みんながねている時
もたえず動き暗やみの中をはたらく。
その子が病気になると
助かる確立が低くなる。
一人で4つの部屋
を持つくらいとっ
ても大切なものが…。
「無題」
山をのぼっていた
だんだん急になって
しまいには登れなくなったが
いろいろ苦労し
それを乗り越えたら
下りになった。
「ストーブ」
ストーブはあたたかい
自分もあたたかいくせに
あったかい所が大好き
たまに明るい炎を消して
くらやみに行く
そこでふまれて
また、いつもの所で
明るい炎を燃やし続ける
「真白」
ある日家に帰ってみると
何もなく
真白だった。
「食べた雲」
ある日空を見上げると
自分の好きな食べ物の雲が浮かんでた。
たったそれだけのことなのに、
自分のはらがいっぱいになった。
歩いていると、はらがへってきたので、
また上を見上げると、雲はもう食べ終わった後みたいに きえていた。
「無題」
30分の事なのに
目の前がぼやけた
くだらないような物なのに
悲しくなった
空から雨が降ってきた
にじはかからなかった。
「バタフライ」
やっと出られた九州大会
一日目の練習
肩がおもい
二日目の練習
足が動かない
三日目、本番当日、
泳げる、楽に泳げる
本番 今までで一番いい泳ぎができた。
「小さなかいじゅう(ハムスター)」
小さなかいじゅうが
手を所せましとはっていく
ギャーギャー吠えながらはっていく
ガブ
どうやってもはなれないそいつを
いまいましいとばかりに
とじこめた
「いつものできごと」
なにかが降った
青いものが降ってくる
自分には降ってほしく
ないのに降ってくる。
でも降らないと
生きられない。
「枯れ葉」
枯れ葉が
風に乗って
あっちへ ひらひら
こっちへ ひらひら
そして、枯れ葉が
くもの巣にかかると
風は喜ぶ
「海」
暗い海の中で
たくさんの事がおこる
魚がこっちへ
魚があっちへ
泳いでいる
その魚も
いろんな色に変わる
そこでうろこがおちる
ほどの
物をもらう
「花の水やり」
花の水やりを
明日でいいや
明日でいいやと思っていると
咲くはずの花も
咲かずに終わる
「手の届かない珠」
どんなに頑張っても
手の届かない珠。
氷のように
水晶のように
そして、真珠のように。
白く、やわらかな色合いで
完璧な真円の珠。
手が届かないからこそ
美しい珠。
「りんご」
全身赤の変なやつ
おでんにまるごといれられて
大根とかと仲良くなる変なやつ
そんなやつは、切られちまえ!
「えんぴつ」
えんぴつ達はいつも自分の足あとを記している。人間の感じたことを記すのだ。
うれしかったことも悲しかったことも、えんぴつ達はなんでも記してくれる。なんでも分かってくれる。そんな心の支えが大切だと思う。
「居所」
全てのものが居所を探す。
たくさんの中から探す。
自分の特長を考えて
それでもいい所はみつからない。
けど、合わなくてもずっといれば、
そこが一番だって思えるときがきっといつかくるさ。
「首藤先生の印象」
おおかみの群れがいる
その群れに一匹で挑むおおかみ
恐れずにたたかう
そんな感じだ
「人」
人には、好き嫌いがある。
私には、好きな物も嫌いな物もたくさんある。
どっちも大切だと思う。
好きと嫌いがあって、自分がどんな人間なのかわかるん だから。
「磁石」
磁石は仲間同士でついたり反発したり
一方が逆向きになる
そうすると絶対にくっつかない
一方が反対になるまで
「青い空の中へ」
あざやかな青色をした空の中に
まっ白な雲がうかんでいる。
そのまっ白な雲は
ちぎれてはくっつき
ちぎれてはくっつき
毎日毎日同じことをくりかえしている
まるで今までの僕の人生のように
「仲間」
花びんの中で仲間といっしょに入っている
一本だったら花びんの色は暗い色
さみしいのかな。
仲間といれば花びんの色はたちまち
元気で明るい色になるでしょう。
花の色だって一本の時よりたくさん
集まった時の方が明るくていい色に
なるでしょ。
「冷たい風」
つめたい冬の風を
つかんでかける
ぼくたちの努力を
いつも見ている冬の空
「ぶどう」
となりにいて当たり前。
いたらいたでつぶれそうになるからイヤ。
いなかったらいなかったで寒くなる。
私が食べられるまで一緒にいてね。
「友人とけんかした時」
一枚の皿が割れた
もう直らないと あきらめていたが
いつのまにかもとにもどっていた
「タンポポ」
友達がみんな遠くに行く
何処に行くかは
風だけが知っている
勇気がなくて
なかなか行けない
みんなはどんどん行ってしまう。
行くがままに 行けばいい
ただ希望を持って
「野原」
大きな野原があった。ブルドーザーがきてコンクリートをのしていく、大きなビルが建っていく小さなビルも建っていく図書館も市役所もたっていく、町の完成だ すると津波がやってくるおおきな雷もやってくる炎もやってくる ビルが吹っ飛んでいく 図書館もとんでいく とうとう小さな野原になった。
「彩り」
ああ
青が白をぬりつぶして
なんともいえない
色がふる
小鳥もうれしそうに 色をあびながら飛ぶ
秋のおわり
「水たまり」
一体
どちらの世界が
本当なのだろう
水面に映る町は
とても
美しく
かがやいて見える
「落ち葉」
今にも、落ちそうなはっぱがある。
こうなったら はっぱの運命は
ゴミとなり焼かれるか
土にかえり栄養分になるかの
どちらかになる
「天じょう」
→朝。
小さなありが
青くすきとおった天じょうを
まぶしそうに見あげる。
→夜。
小さなありが
無数の光でかざられた天じょうを
楽しそうに見あげる。
→小さなありは
広い天じょうを見て
「ここに生まれてきて
よかった」
と思う。
「木の葉」
木のついている時は、春になると緑に、秋は赤色、
冬は茶色へとなる。
「ある大きな川」
どこにでもいる三人兄弟
二番目はいつも動かない
彼を見たくてそこを見ても
そこにいるのは三番目の人
同じようで全く違う
三人はいつもせわしない
二番目が一番目に
三番目が二番目に
いつも変化しながら流れてゆく
三人で一つの大きな川
「扉」
ふつう人はいつものように扉をあけてる
でも今の私にはとても重くびくともしない
扉がいうことをきかない
急いでいるのに
その扉は私をいれようとしない
防人みたいに……
必死であけようとしたらもっと重くなる
でも私は時間がたつうちに別の扉があることに気づく
その罪は軽く明るい光がさし
私をむかえてくれた
「ピアノ」
僕が楽しいとき、ピアノをひくと
はずんだ音に聞こえる
僕が怒っているとき、ピアノをひくと
きたない音に聞こえる
僕が悲しいとき、ピアノをひくと
元気のない音に聞こえる
ピアノは僕の「心の鏡」だ。
「時計」
チクタク、チクタクと私の耳に入る
ずっと動き続ける時計、今もそしていつまでも鳴り続ける。そんな自分がここにいる。
風に流れる雲、呼んでも呼んでも止まってはくれなかった。自分で追いかけてみた。
ずっと走り続けていた。ふっと止まってみるとそこはパラダイスだった。ありがとう雲
「滝の流れ」
滝が激しく流れ落ち
岩や石ころ
にげていく
せっせっせっせっと
いそがしそうに
「雨」
雨は僕等にとって嫌なことばかりしてくる。外で遊べなくしたり、一歩外に出たら、僕等の体をぬらす。でも、雨がいなかったら僕等は生きていけなくなる。水がなくなってしまうからだ。雨とはいいやつなのか、悪いやつなのか、よくわからないやつだ。
「たんぽぽ」
いつも一緒に風にゆられてる
どんなに寒くても
どんなに踏みつけられても
いつも一緒
未来が全く違っても
どんな遠くに飛ばされても
今はこの青い空の下
「人」
人が地球上にいなくなったときだれ一人喜ぶ人はいないそんなとき誰か一人でもいるときは安心する人が何億人もいるからこそ人の心はニコニコしている。
「水泳の練習」
冬の寒空
渡る手段は
その空の下を
自転車で渡らなければならない
辛い
帰りの方がもっとひどい
でもちがう
行きと帰りはコロがちがう
行きは辛いが 帰りはヨイヨイ
練習で何かあった?
「集中力」
夏の木々には緑色の元気な葉っぱが
秋の木には赤や黄色に
染まった葉っぱが
だけど、そんな葉っぱたちも
冬になると散っていく
冬の間の休憩が終わると
また新しい葉っぱに
「雲を食べる話」
足のすきまに
雲がわき
ちぎっては食べ
ちぎっては食べる
足のおき場がなくなって
空に投げ出されるけれど
また雲がわいて
宙をただよう
「なぜ」
ああ、昨日はサッカーの試合があった。試合に出ていないのに熱を出してしまった。なぜ熱が出たのか不明で、とても疑問に思ってしまった。試合に出ていないのに熱が出る。こんなバカな話に他にはない。
「電灯」
日の出ない夕暮れ
コンクリートにはさまれた
せまいろじの入り口で
ふるえた黄色の光が
カチリ、パッ
点滅を繰り返す
「船」
嵐のような波。
その波の行くままに沢山の魚達と行動する。
ときどきいやになり、波にていこうする。
すると、でっかい船がやって来て、一ぴきだけをつかまえる。
1人悲しくあみにかけられ、手足をばたつかせる。
「いちご」
真っ赤な夕焼けの中の、大きな赤い粒
がだんだんなくなっていく。なくなっ
てしまったら、あまい香りとともにも
う1個ほしくなる。
「永遠の水」
水は限りがない 海も水 涙も水
蒸発しても水は空気の中にひそんでる
その場をみつめながら
空から雲の涙が降ってくる 涙もそのとき泣いている そこから水があふれだし海となる
限りなき水 永遠の水
「木」
木は毎日たっている すわることはない
顔に日光が当てられないように
自分の葉でおおいつくす恥ずかしがり屋
いつもまわりをみている つかれてもみつづける
虫が自分にくっついてきても
じっとがまんしているがんばり屋
いつもまわりの声をきいている いろんな声がとぎれなく きこえてくる
ひとつも声をききのがさない
ぬすみぎきをするやつ
木はたよって生きている
自分だけで生きてはいけない
よわい木
「教科書」
教科書は一年一年と
学年があがるにつれてかわっていく
せっかく仲よくなったのに
かわってしまう
しかし教科書がかわるたびに
新しいものを得ることができる
「晴れた心」
えんぴつが心の中で踊った
今 自分がいる世界と別の場所で
踊っているような気がした
それはきっとえんぴつの心の中が空に雲ひとつ
ないぐらい晴ればれとしていたからだ。
「曇った心」
えんぴつが急に心の中で泣いた
きっとえんぴつの心が曇った空に
のみこまれてしまったからだ
その時 自分の心も同じくらい
曇っていた
「ボール」
けられるために産まれてきて、
けられることで人に喜びをあたえ
けられることで喜びをもらう
それがぼくのうんめい
「みたらしだんご」
三つでくっついた白い玉
またもやくつにつきさされ
黄色いみつをおとされた
日に日に離れたくなる時が来る
けれどどうしようもできないから
また三つと一緒
ある日、知らない場所につれていかれ
暗い洞くつの中に一つずつ入っていく
その時、三つでくっついたあのころを思い出しながら
くし一本ぽつんと残る
「無題」
紅く色づき、これから冬をむかえる紅葉のすぐ近くに、灰色をした、さびしいかれ木がゆれている。
「2本のえんぴつ」
2本のえんぴつ
大きさも種類もちがうが
いつも同じ時に使われる
いつも……
「風」
道に落ちた一枚の葉
一枚落ちれば人生が
ひっくりかえる
もう一枚落ちれば
また人生がひっくりかえる
が、落ち葉が風で飛ばされれば
すべてがとり消しになる
そんな風が
あればいいのだが
「日々努力」
人は時間をもどすことはできない
かえることもできない
だが、そのうんめいにしたがうわけにもいかん
だから人は努力する
が、失敗するのが数多い
努力をすれば成功のもと
努力をしなければ失敗のもと
※ 熊男の詩は「雲を食べる話」です。生徒の方がうまかったり^^;
戻る